コンテンツにスキップ

「人倫の形而上学の基礎づけ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
→‎関連項目: 書籍のタイトルではないため二重鉤括弧を除去
41行目: 41行目:

*『[[学として現れるであろうあらゆる将来の形而上学のためのプロレゴメナ]]』

*『[[学として現れるであろうあらゆる将来の形而上学のためのプロレゴメナ]]』

*『[[実践理性批判]]』

*『[[実践理性批判]]』

*[[義務論]]

*[[義務論]]



==外部リンク==

==外部リンク==


2023年11月29日 (水) 04:59時点における版


: Grundlegung zur Metaphysik der Sitten1785

31788[1][2]

構成

  • 序文
  • 第1章 - 道徳に関する「普通の理性認識」から、「哲学的な理性認識」への移り行き
  • 第2章 - 「通俗的な道徳哲学」から、「道徳形而上学」への移り行き
    • 道徳性の最高原理としての「意志の自律」
    • 道徳性のあらゆる偽の原理の源泉としての「意志の他律」
    • 「他律」を道徳性の根本概念と想定した場合に、この概念から生じうるすべての原理の分類
  • 第3章 - 「道徳形而上学」から、「純粋実勢理性批判」への移り行き
    • 自由」の概念は、「意志の自律」を解明する鍵である
    • 「自由」はすべての理性的存在者の「意志の特性」として前提されなければならない
    • 道徳性の諸理念に付帯する関心について
    • 定言的命法はどうして可能か
    • すべての実践哲学の「究極の限界」について
  • 結び

内容




  1976

  2004

  2005

 7 2000

  2012

   2013

  2022

  1. ^ 光文社, 中山
  2. ^ 岩波文庫, 篠田

関連項目

外部リンク