コンテンツにスキップ

「会沢正志斎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
より良いイメージ = Aizawa Seishisai Portrait Ibaraki Prefectural Museum of History.png
半畳亭 (会話 | 投稿記録)
m 誤字訂正、その他。
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
8行目: 8行目:

[[]]3[[1791]]10[[]]<ref name=":0">{{Cite||author=|title=1|date=1983-10|pages=4|publisher=|ref=harv}}</ref>818[[]]11[[1799]][[]][[]]<ref name=":0" />[[|]][[]][[]][[1801]]

[[]]3[[1791]]10[[]]<ref name=":0">{{Cite||author=|title=1|date=1983-10|pages=4|publisher=|ref=harv}}</ref>818[[]]11[[1799]][[]][[]]<ref name=":0" />[[|]][[]][[]][[1801]]



3[[1803]][[]]4[[1821]][[]]9[[|]]<ref name=":0" />6[[1823]]7[[1824]][[]][[]][[]][[]]

3[[1803]][[]]4[[1821]][[]]9[[|]]<ref name=":0" />6[[1823]]7[[1824]][[]][[]][[]][[]]


文政9年([[1826年]])、幽谷の死去を受けて[[彰考館]]総裁代役に就任した<ref name=":0" />。文政12年([[1829年]])、藩主・斉脩の後継問題で敬三郎(斉昭)を擁立する運動に参加し、[[山野辺義観]]、[[藤田東湖]]らとともに江戸へ出て奔走した。無断で江戸に出た罪で逼塞を命じられたが、30日ほどで許されて[[郡奉行]]となる。翌年通事、調役となり、また[[彰考館]]総裁となった<ref name=":0" />。以後、斉昭から取り立てられ、[[藩政改革]]を補佐した。[[天保]]3年([[1832年]])、禄高150石。天保9年([[1838年]])、学校造営掛に任じられ、藩校の規模・教育内容を研究して『学制略説』などを著す。天保11年([[1840年]])には小姓頭となり、藩校の[[弘道館]]の初代教授頭取に任じられた<ref name=":0" />。同時に役料200石が給され、計350石となる。弘道館は翌年開校され、水戸学発展に貢献した。

文政9年([[1826年]])、幽谷の死去を受けて[[彰考館]]総裁代役に就任した<ref name=":0" />。文政12年([[1829年]])、藩主・斉脩の後継問題で敬三郎(斉昭)を擁立する運動に参加し、[[山野辺義観]]、[[藤田東湖]]らとともに江戸へ出て奔走した。無断で江戸に出た罪で逼塞を命じられたが、30日ほどで許されて[[郡奉行]]となる。翌年通事、調役となり、また[[彰考館]]総裁となった<ref name=":0" />。以後、斉昭から取り立てられ、[[藩政改革]]を補佐した。[[天保]]3年([[1832年]])、禄高150石。天保9年([[1838年]])、学校造営掛に任じられ、藩校の規模・教育内容を研究して『学制略説』などを著す。天保11年([[1840年]])には小姓頭となり、藩校の[[弘道館]]の初代教授頭取に任じられた<ref name=":0" />。同時に役料200石が給され、計350石となる。弘道館は翌年開校され、水戸学発展に貢献した。

16行目: 16行目:

安政5年([[1858年]])、幕府の[[日米修好通商条約]]締結に関して、朝廷から水戸藩に[[戊午の密勅]]が下ると、会沢は密勅を水戸藩から諸藩へ回送することに反対して、勅諚の朝廷への返納を主張し、藩内の尊王攘夷鎮派の領袖として尊皇攘夷激派と対立する。斉昭が[[安政の大獄]]で永蟄居処分となると藩内はさらに混迷し、正志斎はその収拾に努めた。文久2年([[1862年]])には一橋慶喜([[徳川慶喜]])に対して、[[開国]]論を説いた『時務策』を提出する。このため、激派からは「老耄」と批判された。同年、馬廻頭上座を務める<ref>{{Cite |和書|others=[[山本博文]]監修|title=江戸時代人物控1000|date=2007|publisher=[[小学館]]|isbn=978-4-09-626607-6|page=7}}</ref>。

安政5年([[1858年]])、幕府の[[日米修好通商条約]]締結に関して、朝廷から水戸藩に[[戊午の密勅]]が下ると、会沢は密勅を水戸藩から諸藩へ回送することに反対して、勅諚の朝廷への返納を主張し、藩内の尊王攘夷鎮派の領袖として尊皇攘夷激派と対立する。斉昭が[[安政の大獄]]で永蟄居処分となると藩内はさらに混迷し、正志斎はその収拾に努めた。文久2年([[1862年]])には一橋慶喜([[徳川慶喜]])に対して、[[開国]]論を説いた『時務策』を提出する。このため、激派からは「老耄」と批判された。同年、馬廻頭上座を務める<ref>{{Cite |和書|others=[[山本博文]]監修|title=江戸時代人物控1000|date=2007|publisher=[[小学館]]|isbn=978-4-09-626607-6|page=7}}</ref>。




3186382[[]][[]]<ref>{{Cite web|url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/001374/0/shiteibunkazai/siteibunkazai/aizawaseisisainohaka.html|title=|accessdate=2021-04-04|publisher=}}</ref>

3186382[[]][[]]<ref>{{Cite web||url=https://www.city.mito.lg.jp/001373/001374/0/shiteibunkazai/siteibunkazai/aizawaseisisainohaka.html|title=|accessdate=2021-04-04|publisher=}}</ref>


== 評価 ==

== 評価 ==

26行目: 26行目:

== 著書 ==

== 著書 ==

*『千島異聞』(1801年・寛政13年)

*『千島異聞』(1801年・寛政13年)

*『夷問答』(1824年・文政7年)

*『夷問答』(1824年・文政7年)

*『[[新論]]』(1825年・文政8年)[http://kindai.ndl.go.jp/ 国立国会図書館近代デジタルライブラリー]より閲覧可能。

*『[[新論]]』(1825年・文政8年)[http://kindai.ndl.go.jp/ 国立国会図書館近代デジタルライブラリー]閲覧可能。

*『迪彝篇』(1833年・天保4年)

*『迪彝篇』(1833年・天保4年)[http://kindai.ndl.go.jp/ 国立国会図書館近代デジタルライブラリー]で閲覧可能。

*『退食間話』(1842年・天保13年)

*『退食間話』(1842年・天保13年)

*『下学邇言』(1847年・弘化4年)

*『下学邇言』(1847年・弘化4年)

*『及門遺範』(1850年・嘉永3年)[http://kindai.ndl.go.jp/ 国立国会図書館近代デジタルライブラリー]より閲覧可能。

*『及門遺範』(1850年・嘉永3年)[http://kindai.ndl.go.jp/ 国立国会図書館近代デジタルライブラリー]閲覧可能。

*『時務策』(1862年・文久2年)

*『時務策』(1862年・文久2年)



37行目: 37行目:

*『会沢正志斎文稿』([[名越時正]] 編、[[国書刊行会]]、平成14年(2002年)9月) ISBN 4-336-04457-0

*『会沢正志斎文稿』([[名越時正]] 編、[[国書刊行会]]、平成14年(2002年)9月) ISBN 4-336-04457-0



== 関連文献 ==

=== 関連文献 ===

*大阪大学会沢正志斎書簡研究会 編『会沢正志斎書簡集』 [[思文閣出版]]、2016年03月。ISBN 978-4-7842-1828-8

*会沢正志斎書簡集』 大阪大学会沢正志斎書簡研究会 編、[[思文閣出版]]、2016年3月。{{ISBN2|978-4-7842-1828-8}}

*『新論・迪彜篇』塚本勝義訳注、[[岩波文庫]]、1941年、復刊1970年。新版解説[[尾藤正英]] 

*『新論・迪彜篇』塚本勝義訳注、[[岩波文庫]]、1941年、復刊1970年ほか。新版解説[[尾藤正英]]

*『[[日本思想大系]] 53 水戸学』<ref>会沢正志斎は「新論」「退食間話」「人臣去就説」「時務策」</ref>[[今井宇三郎]]・[[瀬谷義彦]]・[[尾藤正英]] 校注、[[岩波書店]]、1973年

*『新論』関口直佑全訳注、[[講談社学術文庫]]、2023年12月。{{ISBN2|978-4065341971}}



== 脚注 ==

== 脚注 ==

53行目: 55行目:

== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www2s.biglobe.ne.jp/~MARUYAMA/tokugawa/seishisai.htm 会沢正志斎]

* [http://www2s.biglobe.ne.jp/~MARUYAMA/tokugawa/seishisai.htm 会沢正志斎]

* [https://www.webcitation.org/67a4dsQOn?url=http://www13.plala.or.jp/shisekihoumon/mito5.htm 水戸 会沢正志斎]

* [https://webcitation.org/67a4dsQOn?url=http://www13.plala.or.jp/shisekihoumon/mito5.htm 水戸 会沢正志斎]

* [http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/ishin/jinmei/Aizawa.html 京都大学附属図書館 維新資料画像データベース]

* [http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/ishin/jinmei/Aizawa.html 京都大学附属図書館 維新資料画像データベース]




2024年1月6日 (土) 01:13時点における最新版

会沢正志斎

  2525178275 - 37141863827

[]


21782[1]

3179110[2]818111799[2]1801

31803418219[2]6182371824

91826[2]12182930調[2]3183215091838111840[2]200350

218452184921855

5185821862[3]

3186382[4]

[]


[5]418516[5]

[5]2[5]

[]


180113

18247

18258

18334

退184213

18474

18503

18622

[]


稿 1420029 ISBN 4-336-04457-0

[]


  20163ISBN 978-4-7842-1828-8

19411970

53[6] 1973

202312ISBN 978-4065341971

[]



(一)^  52009 1

(二)^ abcdef11983104 

(三)^ 20077ISBN 978-4-09-626607-6 

(四)^ .  . 202144

(五)^ abcd  <>  2014 ISBN 978-4-00-011313-7 pp.262-273.

(六)^ 退

関連項目[編集]

関連作品[編集]

外部リンク[編集]