コンテンツにスキップ

大日本史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弘道館所蔵の大日本史

13929/3731701543972265[1]

17155

[]


1645216573殿

166221672

稿[2]

16764610416903西1697

171551720517372

179911190639101645226126016573249248

稿

[]




(一)

(二)

(三)

=

[3]西[4]

内容[編集]

本紀[編集]

列伝[編集]

[編集]

[編集]

  • 巻之三百七十 表第一 伴造
  • 巻之三百七十一 表第二 臣連伴造二
  • 巻之三百七十二 表第三 公卿
  • 巻之三百七十三 表第四 公卿二
  • 巻之三百七十四 表第五 公卿三
  • 巻之三百七十五 表第六 公卿四
  • 巻之三百七十六 表第七 公卿五
  • 巻之三百七十七 表第八 公卿六
  • 巻之三百七十八 表第九 公卿七
  • 巻之三百七十九 表第十 郡司
  • 巻之三百八十 表第十一 国郡司二
  • 巻之三百八十一 表第十二 国郡司三
  • 巻之三百八十二 表第十三 国郡司四
  • 巻之三百八十三 表第十四 国郡司五
  • 巻之三百八十四 表第十五 国郡司六
  • 巻之三百八十五 表第十六 国郡司七
  • 巻之三百八十六 表第十七 国郡司八
  • 巻之三百八十七 表第十八 国郡司九
  • 巻之三百八十八 表第十九 国郡司十
  • 巻之三百八十九 表第二十 国郡司十一
  • 巻之三百九十 表第二十一 国郡司十二
  • 巻之三百九十一 表第二十二 蔵人検非違使
  • 巻之三百九十二 表第二十三 蔵人検非違使二
  • 巻之三百九十三 表第二十四 蔵人検非違使三
  • 巻之三百九十四 表第二十五 蔵人検非違使四
  • 巻之三百九十五 表第二十六 将軍僚属一
  • 巻之三百九十六 表第二十七 将軍僚属二
  • 巻之三百九十七 表第二十八 将軍僚属三

備考[編集]

  • 『大日本史』に論賛を付けるか否かは執筆関係者の間でも意見が分かれ、徳川光圀の没後の正徳6年(1716年)に論賛の執筆が決定されて安積澹泊がその任にあたり、享保5年(1720年)の江戸幕府への献上時には論賛が付けられていた。だが、その後も論賛に対する反対意見があり、最終的に文化6年(1809年)になって論賛の削除が決定された。なお、それ以前の延享3年(1746年)に仙台藩田辺希文が『大日本史』の序文と論賛だけを抜き出した『大日本史論藪』を刊行しており、それによって内容を知る事が出来る[5]。明治期の刊本にもとづいた「大日本史賛藪」として『近世史論集』(日本思想大系)に収録されている。

脚注[編集]



(一)^ 28 (, 1930) p187

(二)^  1968, pp. 713714.

(三)^   1927192doi:10.11501/770059https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/770059 

(四)^  102001725286  291974

(五)^ 20167 ISBN 978-4-585-22152-4

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]