コンテンツにスキップ

久慈郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
茨城県久慈郡の範囲(緑:大子町 薄黄:後に他郡に編入された区域)



14,123325.76km²43.4/km²202451

1


[]


1878111






[]


[1][2][3]363216 1402843 / 36.537861 140.478611 / 36.537861; 140.478611 (長者屋敷遺跡)[3]()#[4]調[5]

[]


()[6]

[]


[7] [8]

[]


13

式内社[編集]

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
久慈郡 7座(大1座・小6座)
長幡部神社 ナカハタヘノ 長幡部神社 茨城県常陸太田市幡町
薩都神社 サチツノ
サチトノ
サツノ
薩都神社 茨城県常陸太田市里野宮町 [1]
天之志良波神社 アマノシラハノ 天志良波神社 茨城県常陸太田市白羽町
天速玉姫命神社 アメノハヤタマヒメノ- (論)泉神社 茨城県日立市水木町
(論)鹿島神社 茨城県常陸太田市春友町
静神社 シツノ 名神大 静神社 茨城県那珂市 常陸国二宮 [2]
稲村神社 イナムラノ (論)稲村神社 茨城県常陸太田市天神林町
(論)近津神社 茨城県久慈郡大子町下野宮
(論)礒部稲村神社 茨城県桜川市磯部
立野神社 タチノノ (論)立野神社 茨城県水戸市谷津町
(論)立野神社 茨城県常陸大宮市上小瀬
(論)天満宮 茨城県常陸太田市赤土町
凡例を表示

沿[]


調[9]141

寿西西西西西宿西西

4
7141871829 - 

111418711225 - 1

187811
122 - 

149

187814 - 1148

沿[]

1. 2. 3. 4. 5.西 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32.   

18892241 - [10]131
  西

  

  

  

西  

  

  

  

  

  寿

  

  

  

  西

  

  宿

  

  西西西

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  西

  西





18902373 - 132

189124720 - 231

189427720 - 330

189629
520 - 331

71 - 

19231241 - 

19261571 - 

195429715 - 西225

195530
211 - 西224

215 - 121

31118
西西西

西



33119
西





415 - 16

195631
91 - 15

930 - 13

19935111 - 22

200416121 - 1

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 平成10年 平成11年 - 現在 現在
大子村 明治24年7月20日
町制
大子町 昭和30年3月31日
大子町
大子町 大子町 大子町
依上村 依上村 依上村
明治23年7月3日
佐原村
佐原村
袋田村 袋田村 袋田村
宮川村 宮川村 宮川村
生瀬村 生瀬村 生瀬村
黒沢村 黒沢村 黒沢村
上小川村 上小川村 上小川村
下小川村 下小川村 下小川村 下小川村 昭和30年3月31日
大子町と一部合併
昭和30年3月31日
山方町に一部編入
那珂郡
山方町
平成16年10月16日
常陸大宮市に編入
常陸大宮市
諸富野村 諸富野村 諸富野村 昭和30年2月11日
下小川村に一部編入
昭和30年3月31日
大子町と一部合併
大子町 大子町 大子町
昭和30年2月11日
山方町に一部編入
那珂郡
山方町
那珂郡
山方町
平成16年10月16日
常陸大宮市に編入
常陸大宮市
世喜村 世喜村 世喜村 世喜村 昭和30年3月31日
山方町に一部編入
昭和30年3月31日
大宮町に一部編入
那珂郡
大宮町
平成16年10月16日
常陸大宮市に市制改称
太田町 太田町 昭和29年7月15日
常陸太田市に市制改称
常陸太田市 常陸太田市 常陸太田市 常陸太田市 常陸太田市
佐都村 佐都村 昭和29年7月15日
常陸太田市に編入
誉田村 誉田村
機初村 機初村
西小沢村 西小沢村
佐竹村 佐竹村
幸久村 幸久村
世矢村 世矢村 世矢村 昭和30年3月1日
常陸太田市に編入
河内村 河内村 河内村 昭和30年3月1日
常陸太田市に一部編入
昭和30年3月1日
水府村と一部合併
昭和31年9月30日
水府村
水府村 平成16年12月1日
常陸太田市に編入
山田村 山田村 山田村 昭和30年3月1日
水府村
染和田村 染和田村 染和田村
天下野村 天下野村 天下野村 天下野村
明治29年5月20日
高倉村
高倉村 高倉村
小里村 小里村 小里村 昭和31年9月1日
里美村
里美村
賀美村 賀美村 賀美村
郡戸村 郡戸村 郡戸村 昭和30年4月15日
金砂郷村
平成5年11月1日
町制
金砂郷町
久米村 久米村 久米村
金郷村 金郷村 金郷村
金砂村 金砂村 金砂村
久慈村 明治27年7月20日
町制
久慈町 昭和30年2月15日
日立市に編入
日立市 日立市 日立市
坂本村 坂本村 坂本村
東小沢村 東小沢村 東小沢村
中里村 中里村 中里村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)12月2日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]

  1. ^ 口訳・常陸国風土記 久慈の郡の項
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 8 茨城県』368ページ
  3. ^ a b 長者屋敷遺跡 - 遺跡ウォーカー(2017年12月7日午前4時21分(JST)閲覧)
  4. ^ 関東地方の地方官衙関連遺跡一覧 - 熊谷市Web博物館(2017年12月7日午前4時16分(JST)閲覧)
  5. ^ 奈良文化財研究所全国遺跡報告総覧の長者屋敷遺跡のページ。
  6. ^ 長者屋敷遺跡 - 全国遺跡報告総覧(2017年12月7日午前4時52分(JST)閲覧)
  7. ^ いばらきの川紀行編集委員会 編(2005):22ページ
  8. ^ 久慈市役所ホームページ
  9. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  10. ^ 町村の統合は3月31日

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三 編『角川日本地名大辞典』 8 茨城県、角川書店、1983年12月1日。ISBN 4040010809 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • いばらきの川紀行編集委員会 編『いばらきの川紀行』いばらきの川紀行編集委員会、2005年2月、201p.