コンテンツにスキップ

「内藤鳴雪」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
定義文修正、参考文献・カテゴリ追加ほか
41行目: 41行目:

1863年([[文久]]3年)(17歳)、[[元服]]して師克を名乗り、幹部の卵として明教館に寄宿し、[[大原観山|大原武右衛門]]([[正岡子規]]の母方の祖父)に漢詩を学んだ。1864年藩主の嗣子[[松平定昭]]の[[小姓]]となり、翌年の第二次[[長州征討|長州征伐]]に従った。1867年([[慶応]]3年)、隠居した前藩主[[松平勝成]]の側付となった。(春日)チカを娶った。明治になった。

1863年([[文久]]3年)(17歳)、[[元服]]して師克を名乗り、幹部の卵として明教館に寄宿し、[[大原観山|大原武右衛門]]([[正岡子規]]の母方の祖父)に漢詩を学んだ。1864年藩主の嗣子[[松平定昭]]の[[小姓]]となり、翌年の第二次[[長州征討|長州征伐]]に従った。1867年([[慶応]]3年)、隠居した前藩主[[松平勝成]]の側付となった。(春日)チカを娶った。明治になった。



1867年(明治元年)、命じられて京都の水本保太郎の塾に学び、翌年水本の転勤に従って東京の[[昌平坂学問所]]へ入寮した。1869年、松山に戻り権少参事として明倫館の学則改革に携わった。1872年、学区取締となり、小学校・中学校の拡充に努めて、[[県令]][[岩村高俊]]に認められた。1877年には、広島・岡山・山口・島根の連合教育会の議長に推された。

1867年(慶応3年)、命じられて京都の水本保太郎の塾に学び、翌年水本の転勤に従って東京の[[昌平坂学問所]]へ入寮した。1869年、松山に戻り権少参事として明倫館の学則改革に携わった。1872年、学区取締となり、小学校・中学校の拡充に努めて、[[県令]][[岩村高俊]]に認められた。1877年には、広島・岡山・山口・島根の連合教育会の議長に推された。




18801333[[]]1886[[|]][http://www.lib.ehime-u.ac.jp/KUHI/JAP/syukusya.html]宿

18801333[[]]1886[[|]][http://www.lib.ehime-u.ac.jp/KUHI/JAP/syukusya.html]宿

2010年12月29日 (水) 16:42時点における版

内藤鳴雪
(ないとう めいせつ)
ペンネーム 南塘・破蕉・鳴雪・老梅居
誕生 助之進
1847年5月29日
江戸
死没 (1926-02-20) 1926年2月20日(78歳没)
現・東京都港区
墓地 青山霊園
職業 俳人、評論家
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1892年 - 1926年
ジャンル 俳句
文学活動 ホトトギス
代表作 鳴雪俳句集・鳴雪自叙伝
配偶者 チカ(旧姓春日)
子供 3男・3女
テンプレートを表示

 18475294415 - 192615220


818574118

1863317宿186418673

18673186918721877

188013331886[1]宿

1890退宿宿189221

1893調

18973150



1907

1917970寿[2]

1925西1919



  
  • 『俳句独習』、大学館 俳句入門叢書1(1904.1)
  • 春夏芭蕉俳句評釈』、大学館 俳句入門叢書4 (1904.5)→ 「『芭蕉研究資料集成 明治篇 作品研究1』、クレス出版(1992.6)」に収録
  • 秋冬芭蕉俳句評釈』、大学館 俳句入門叢書5 (1904.6)
  • 『七部集俳句評釈』、大学館 俳句入門叢書9(1905.6)→ 「『芭蕉研究資料集成 明治篇 作品研究4』、クレス出版(1992.6)」に収録
  • 寒川鼠骨と共著:『春夏 大家規範俳句集』、大学館 俳句入門叢書7(1905.7)
  • 寒川鼠骨と共著:『秋冬 大家規範俳句集』、大学館 俳句入門叢書10(1905.12)
  • 共著:『蕪村遺稿講義』、俳書堂(1905 - 1907)(『春之部』『夏之部』『秋之部』『冬之部』の5冊)
  • 春夏蕪村七部集俳句評釈』、大学館 初学俳句叢書5(1906.7)→ 「『蕪村研究資料集成 作品研究3』、クレス出版(1993.9)」に収録
  • 『元禄二十家俳句講義』、俳書堂(1906.7)
  • 秋冬蕪村七部集俳句評釈』、大学館 初学俳句叢書6(1906.12)→ 「『蕪村研究資料集成 作品研究3』、クレス出版(1993.9)」に収録
  • 『老梅居俳句問答 上下』、俳書堂(1907.4)
  • 『老梅居雑著』、俳書堂(1907.5)
  • 『鳴雪俳話』、博文館(1907.11)
  • 『鳴雪句集』、俳書堂(1909.1)
  • 『俳句作法』、博文館 通俗作文全書23(1909.3)
  • 『鳴雪俳話と評釈』、博文館(1909.11)
  • 共著:『蕪村句集講義』、ホトトギス発行所・俳書堂(1900 - 1911)
『春之部』『夏之部』『秋之部』『冬之部』の分冊と『春夏秋冬』との5冊
  • 『太祗俳句評釈 上下』、大学館 初学俳句叢書19、20(1910.11)
  • 『中外俳句抄』、求光閣書店(1914)
  • 『蕪村句集講義 春之部』、籾山書店(1914)
  • 『鳴雪俳句鈔』、実業之日本社(1915.4)
  • 鳴雪等輪講:『子規句集講義』、俳書堂(1916.5)→ 4版、友善堂(1926)
  • 『俳句のちかみち』、広文堂(1916.6)
  • 武田鶯塘と共著:『句評及俳話』、雲泉堂(1916.10)
  • 『秀抜六千句』、南北社(1917.8)
  • 『俳句はいかに作りいかに味ふか』、アルス(1920)
  • 『俳句評釈』、大日本俳句講習会(1921.2)
  • 『鳴雪自叙伝 (附録 鳴雪俳句抄録)』、岡村書店(1922.6)→ 青葉図書(1976.12)→ 岩波文庫(2002.7)
  • 佐藤紅緑と共著:『新しき俳句と其作法』、金鈴社(1923.6)
没後
  • 松浦為王編:『鳴雪俳句集』、春秋社(1926.6)
  • 『俳話』、大東出版社 大東名著選39(1942)

俳句集を載せた文学全集類

  • 『現代日本文学全集91 現代俳句集』、筑摩書房(1973)
  • 『現代日本文学大系95 現代句集』、筑摩書房(1973)
  • 『日本近代文学大系56 近代俳句集』、角川書店(1974)
  • 『現代俳句集成2』、河出書房新社(1982.8)
  • 『群馬文学全集15』、群馬県立土屋文明記念文学館(2001.3)

参考文献

  • 阿部里雪:『新編 子規門下の人々』、愛媛タイムス社(1961)→愛媛新聞社(2004)
  • 昭和女子大学近代文学研究室:『近代文学研究叢書25』、昭和女子大学近代文学研究室(1966)
  • 畠中淳:『松山子規会叢書 17 内藤鳴雪』、松山子規会(1985)
  • 稲村徹元:『近代作家追悼文集成 20 滝田樗陰 内藤鳴雪』、ゆまに書房(1992)
  • 内藤鳴雪:『鳴雪自叙伝』、岩波文庫(2002)

外部リンク