コンテンツにスキップ

「南日恒太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
10行目: 10行目:

次弟の隆次は日本研究家の[[ラフカディオ・ハーン]](小泉八雲)の高弟であり、全集出版に関わるなどセツ夫人ら遺族との親交が深かった。1923年9月の関東大震災を契機として、小泉家はハーンの蔵書の安全な引き受け先を探し、三弟重治の勤務先である[[法政大学]]とも交渉が行われたが費用面で折り合わなかった。これを知った恒太郎は、富山高校で譲り受けることとし、馬場はるに購入資金を懇請した。2500冊に及ぶハーンの蔵書「ヘルン文庫」が馬場はるより富山高校に寄贈された<ref>[http://www.lib.u-toyama.ac.jp/chuo/hearnlib.html ヘルン文庫] - 富山大学付属中央図書館</ref>。「ヘルン文庫」は富山大学に引き継がれ、附属中央図書館が所蔵している。

次弟の隆次は日本研究家の[[ラフカディオ・ハーン]](小泉八雲)の高弟であり、全集出版に関わるなどセツ夫人ら遺族との親交が深かった。1923年9月の関東大震災を契機として、小泉家はハーンの蔵書の安全な引き受け先を探し、三弟重治の勤務先である[[法政大学]]とも交渉が行われたが費用面で折り合わなかった。これを知った恒太郎は、富山高校で譲り受けることとし、馬場はるに購入資金を懇請した。2500冊に及ぶハーンの蔵書「ヘルン文庫」が馬場はるより富山高校に寄贈された<ref>[http://www.lib.u-toyama.ac.jp/chuo/hearnlib.html ヘルン文庫] - 富山大学付属中央図書館</ref>。「ヘルン文庫」は富山大学に引き継がれ、附属中央図書館が所蔵している。



1928年(昭和3年)、生徒との{{要検証範囲|寒中水泳|date=2013年11月}}中に、心臓麻痺を起こして急死した。

1928年(昭和3年)、生徒との水泳中に、心臓麻痺を起こして急死した。



恒太郎自身の蔵書の一部267冊も富山大学附属中央図書館に「南日文庫」として収蔵されている。

恒太郎自身の蔵書の一部267冊も富山大学附属中央図書館に「南日文庫」として収蔵されている。


2015年2月17日 (火) 14:47時点における版


  493018711112 - 31928720




1885189退5退19023519051914

192312

192392500[1]

19283

267

1929196219731983




1979 - 1982


栄典

著書

  • 難問分類英文詳解 ABC出版社 1903
  • 和文英訳法 有朋堂 1904
  • 英文解釈法 有朋堂 1905
  • 英和双解熟語大辞典 神田乃武共著 有朋堂 1909
  • 英文和訳法 有朋堂書店 1914
  • 英詩藻塩草 北星堂書店 1916
  • 袖珍英和辞典 熊本謙二郎共編 有朋堂 1923
  • 熟語大辞典 神田乃武共編 有朋堂
  • 英詩文鑑賞 北星堂書店, 1932

  1. ^ ヘルン文庫 - 富山大学付属中央図書館
  2. ^ 『官報』第5800号、「叙任及辞令」1902年11月01日。