コンテンツにスキップ

「国枝史郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[]][[]][[ ()|]][[]][[|]][[]][[]]

[[]][[]][[ ()|]][[]][[|]][[|]][[]]



190841[[]][[]][[]]稿[[]][[]]1910[[]][[|]][[]]1911[[]]

190841[[]][[]][[]]稿[[]]1910[[]][[|]][[]]1911[[]]



19143退[[]]1917[[]]

19143退[[]]1917[[]]


1920年[[バセドウ病]]を患い、松竹座を退社。茅野の実家に戻る。1921年[[木曽福島町]]に移住、この頃から[[大衆文学]]の執筆を始め、『[[講談倶楽部]]』『[[講談雑誌]]』『[[少年倶楽部]]』などに執筆。1922年 [[岐阜県]][[中津川市|中津川]]に移住するが、すぐに[[相生町]]に移る。青い鳥会のメンバーだった[[生田蝶介]]の求めで9月から『講談雑誌』誌上で『蔦葛木曽桟』の連載を開始、一躍人気作家となる。1923年に市川すゑと結婚。同年『[[新趣味]]』に探偵小説「砂漠の古都』を、イー・ドム・ムニエ作の翻訳として発表。翌年『[[文芸倶楽部]]』に「八ヶ嶽の魔神」を連載。この頃、鎌倉参朗、宮川茅野雄、西井菊次郎のペンネームも用いた。翌年には『[[苦楽]]』で「神州纐纈城」、『[[サンデー毎日]]』で「名人地獄」も連載開始し、4本の長編連載をかかえることになった。また白井喬二の「二十一日会」に参加、1926年創刊された『大衆文芸』にも執筆した。

1920年[[バセドウ病]]を患い、松竹座を退社。茅野の実家に戻る。1921年[[木曽福島町]]に移住、この頃から[[大衆文学]]の執筆を始め、『[[講談倶楽部]]』『[[講談雑誌]]』『[[少年倶楽部]]』などに執筆。1922年 [[岐阜県]][[中津川市|中津川]]に移住するが、すぐに[[徳島県]][[相生町]]に移る。青い鳥会のメンバーだった[[生田蝶介]]の求めで9月から『講談雑誌』誌上で『蔦葛木曽桟』の連載を開始、一躍人気作家となる。1923年に市川すゑと結婚。同年『[[新趣味]]』に探偵小説「砂漠の古都』を、イー・ドム・ムニエ作の翻訳として発表。翌年『[[文芸倶楽部]]』に「八ヶ嶽の魔神」を連載。この頃、'''鎌倉彦郎''''''宮川茅野雄''''''西井菊次郎'''のペンネームも用いた。翌年には『[[苦楽]]』で「神州纐纈城」、『[[サンデー毎日]]』で「名人地獄」も連載開始し、4本の長編連載をかかえることになった。また白井喬二の「二十一日会」に参加、1926年創刊された『大衆文芸』にも執筆した。



1927年(昭和2年)[[小酒井不木]]らとともに合作組合「耽奇社」を結成、「飛機脾睨」「白頭の巨人」などに参加、『講談倶楽部』に「神秘昆虫館」、『[[文藝春秋]]』に「暁の鐘は西北より」執筆。

1927年(昭和2年)[[小酒井不木]]らとともに合作組合「耽奇社」を結成、「飛機脾睨」「白頭の巨人」などに参加、『講談倶楽部』に「神秘昆虫館」、『[[文藝春秋]]』に「暁の鐘は西北より」執筆。


2015年8月29日 (土) 05:16時点における版


  1887104 - 194348




190841稿19101911

19143退1917

1920退19211922 91923西41926

19272西

192919351943

19681972[1]



作品リスト

  • 『レモンの花咲く丘へ』東京堂書店 1910年(戯曲集)
  • 蔦葛木曽桟』聚芳閣 1926年(1922-26年『講談雑誌』に連載)
  • 『沙漠の古都』(1923年『新趣味』にイー・ドニ・ムニエ作、国枝史郎訳として発表)
  • 八ヶ嶽の魔神』(1924-26年『文芸倶楽部』に連載)
  • 神州纐纈城』(1925-26年『苦楽』に連載、未完)
  • 『暁の鐘は西北より』(1927年『文藝春秋』に連載、未完)
  • 『神秘昆虫館』1940年
  • 『名人地獄』聚芳閣 1925年
  • 『銀三十枚』
  • 『建設者』平凡社 1929年
  • 『南蛮秘話森右近丸』
  • 『娘煙術師』(1928-29年『朝日新聞』に連載)
  • 『生死卍巴』
  • 『十二神貝十郎手柄話』
  • 『血煙天明陣』(1933-34年『東京日日新聞』に連載)
  • 『ダンサー』春陽堂 1933年(1932年『婦人公論』に連載した現代もの、出版直後に発禁)
  • 『あさひの鎧』一誠社 1936年
  • 『剣侠』
  • 『血曼陀羅紙帳武士』
  • 『哥老会事変』 三杏書院 1942

作品集・出版物

  • 『国枝史郎伝奇文庫』講談社、1976年
  • 『国枝史郎伝奇全集』未知谷、1992年
  • 講談社大衆文学館『神州纐纈城』1995年、『八ヶ嶽の魔神』1996年、『蔦葛木曽桟』1996年
  • 『国枝史郎ベスト・セレクション 伝奇ノ匣1』学習研究社、2001年
  • 『国枝史郎探偵小説全集』作品社、2005年
  • 『国枝史郎歴史小説傑作選』作品社、2006年
  • 『国枝史郎伝奇短篇小説集成』作品社、2007年
  • 『神州纐纈城』河出書房新社河出文庫) 2008年

原作作品

  • 石川賢『神州纐纈城』講談社 2004-05年

参考文献

  1. ^ 八木昇「<大ロマン・シリーズ>回想」(『幻想文学』30号、1990年)

関連項目

外部リンク