コンテンツにスキップ

「小泉節子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(10人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:Lafcadio Hearn.jpg|thumb|小泉八雲(左)と節子(右)]]

[[File:Lafcadio Hearn.jpg|thumb|小泉八雲(左)と節子(右)]]


''' ''' [[1868]][[226]][[]]4[[24 ()|24]]<ref name="hasegawa11">p11</ref> - [[1932]][[]]7[[218]]<ref name="hasegawa11"/>[[]]<ref>p13</ref>

''' ''' [[1868]][[226]]︿[[]]4[[24 ()|24]]<ref name="hasegawa11">[[#imai|]]p.11</ref>- [[1932]]︿[[]]7[[218]]<ref name="hasegawa11"/>[[]]''' '''<ref>p.13</ref>


==概要==

==概要==

[[出雲]][[松江藩]]の家臣小泉家に生まれ、22歳の時に[[松江]]の英語教師として赴任したラフカディオ・ハーン(後の小泉八雲)と結婚した。夫・八雲の日本語の理解を助けるとともに、幼少時から物語が好きだったこと<ref>長谷川洋二、p42-43</ref>もあって日本に関する八雲の著述を支えた。八雲との間に三男一女をもうけた。八雲の死後に、八雲との思い出をつづった「思い出の記」を著した<ref>[https://www.aozora.gr.jp/cards/000224/files/1119_43347.html 青空文庫 思い出の記]</ref>。


[[]][[]]22[[|]]<ref>pp.42-43</ref><ref>[https://www.aozora.gr.jp/cards/000224/files/1119_43347.html  ]</ref>


==生い立ちから八雲との結婚まで==

==生い立ちから八雲との結婚まで==


[[1868]][[]]4[[24 ()|24]][[]]300<ref>p11-13</ref>810011<ref>p85-86</ref>18婿<ref>p99-103</ref>[[1890]]2322<ref>p104</ref>12<ref>p126</ref><ref>p125</ref>

[[1868]][[]]4[[24 ()|24]][[|]]300<ref>pp.11-13</ref>7100

幼いころから物語が好きで、大人たちから昔話、民話、伝説などを聞いて育った<ref>[[#kobun|高瀬彰典]]、p.82。</ref>。[[明治維新]]で士族は家禄を失い困窮した。節子の稲垣家も没落したため、小学校を優秀な成績で卒業し上級学校への進学を希望したにもかかわらず、11歳から織子として働き家計を助けた<ref>長谷川洋二、pp.85-86</ref>。


18婿<ref>pp.99-103</ref>[[1890]]2322<ref>p.104</ref>[[1891]]242<ref>p.88</ref>{{refnest|group=""|189012[[]]<ref>p.126</ref>}}


==結婚生活==

==結婚生活==

同居して約半年を経た7月に、ハーンは同僚の英語教師西田千太郎{{refnest|group="注"|ハーンの友人であり、夫婦の松江在住中は二人の間の通訳も務めた<ref>高瀬彰典、p.91。</ref>。}}と[[出雲大社]]近くの稲佐の浜を訪れ約半月滞在したが、ハーンは2日目には節子を呼びよせて仲よく一緒に行動しており「住み込み女中」という扱いではなかった。また8月11日にハーンが友人に出した手紙には節子との結婚を報じている<ref>長谷川洋二、pp.146-150。</ref>。

[[1891年]]11月に八雲の転勤で夫婦は熊本に転居。節子は八雲との意思疎通のために英語を勉強するが結局ものにならなかった<ref>長谷川洋二、p161</ref>。しかし八雲が語る片言の日本語の「ヘルンさん言葉」を節子は正確に理解し、夫婦はお互いの意思疎通ができた<ref> 長谷川洋二、p162-163</ref>。熊本では長男の一雄が生まれた。[[1894年]]夫婦は神戸に引っ越した。八雲が熊本時代に執筆した『[[知られぬ日本の面影]]』が好評となったのを受けて、著述に専念するようになった<ref>長谷川洋二 p168</ref>。これ以後の八雲の主要作品に節子が素材を提供している<ref>長谷川洋二、p169</ref>。[[1896年]]夫婦は東京へ転居する。東京でも節子は八雲に作品の素材を探して提供した。伝承だけでなく当時出版されていた書物を節子が読んで、その内容を「ヘルンさん言葉」で八雲に伝え、彼の執筆を支えた<ref>長谷川洋二、p211-214</ref>。夫婦は東京で二男一女をもうけるが、[[1904年]]9月26日に八雲が亡くなった。



[[1891]]2411[[]][[]]<ref>p.161</ref><ref>pp.162-163</ref>

[[1894年]](明治27年)、夫婦は[[兵庫県]][[神戸市]]に引っ越した。八雲が熊本時代に執筆した『[[知られぬ日本の面影]]』が好評となったのを受けて、著述に専念するようになった<ref>長谷川洋二、p.168。</ref>。これ以後の八雲の主要作品に節子が素材を提供している<ref>長谷川洋二、p.169。</ref>。神戸在住中の[[1896年]]にハーンは兵庫県知事の承認を得て日本に帰化し、更に小泉家への「外国人入夫結婚」の願いが島根県知事に「承認」されて正式に「小泉八雲」となった<ref>長谷川洋二、pp.183-184。</ref>。


[[1896年]](明治29年)夫婦は[[東京府]][[牛込区]][[市谷]]へ転居する。東京でも節子は八雲に作品の素材を探して提供した。伝承だけでなく当時出版されていた書物を節子が読んで、その内容を「ヘルンさん言葉」で八雲に伝え、彼の執筆を支えた<ref>長谷川洋二、pp.211-214。</ref>。八雲は節子に対し「本から得た物語で」あっても本を見ずに節子自身の言葉で語る「語り部」であることを要求し、節子はそれに応えた<ref>高橋彰典、p.96。</ref>。夫婦は東京で二男一女をもうけるが、夫婦が[[大久保 (新宿区)|西大久保]]に引っ越した[[1902年]]頃からハーンの健康が衰え始め<ref>高橋彰典、p.98。</ref>、節子が36歳の[[1904年]](明治37年)[[9月26日]]に八雲が死去した。


===八雲の著作に対する節子以外の協力者の存在===

八雲の著作物の中には、元となった書籍の内容が小学校卒の節子には理解できないと推察されるものがあり、彼女以外にハーンに協力した人物の存在が考えられる。1899年頃八雲と親交のあった[[アーネスト・フェノロサ|フェノロサ]]の妻メアリーは八雲に仏教説話を物語ったと述べている<ref>[[#tagen|中井孝子]]、pp.68-69。</ref>。また 長男の小泉一雄に「母にとっての影武者」と呼ばれた三成重敬<ref name="#1">中井孝子、p.71。</ref>{{refnest|group="注"|節子の遠縁で[[東京大学|東京帝国大学]]資料編纂部に勤務していた<ref>中井孝子、p.66。</ref>。}}や、八雲の死の翌年に「人間、ラフカディオ・ハーン」を著した雨森信成などの協力者がいたが、両人とも八雲の著作への貢献については黙している<ref name="#1"/>。


==晩年==

小泉八雲は生前から遺言状に遺産は全て妻に譲ることを明言していた<ref>長谷川洋二、pp.181-182。</ref>おかげで、西大久保の家や書斎を生前のまま残すことができ、裕福な暮らしをしながら子供たちを育てた<ref>高橋彰典、pp.99-100。</ref>。[[1914年]]([[大正]]3年)に八雲との思い出をまとめた「思い出の記」が田辺隆次が著した「小泉八雲」に収められて出版された<ref>長谷川洋二、pp.274-275。</ref>。晩年は動脈硬化に苦しみ、[[1932年]]([[昭和]]7年)[[2月18日]]に64歳で死去した<ref>高橋彰典、p.100。</ref>。墓所は[[雑司ヶ谷霊園]]。


== 小泉節子をを取り扱った作品 ==

* NHKドラマ『[[日本の面影]]』(1984年3月3日 - 24日([[NHK総合テレビジョン|NHK総合]])、演:[[檀ふみ]](舞台版;[[三田和代]] )) - 八雲を主人公としたテレビドラマ

* [[連続テレビ小説]]『[[ばけばけ]]』(2025年度後期予定) - セツと八雲を題材としたテレビドラマ



==脚注==

==脚注==

=== 注釈 ===

{{Reflist|group="注"}}


=== 出典 ===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}



==参考文献==

==参考文献==

*{{Cite book|和書|author=小泉節子・小泉一雄|title=全訳小泉八雲全集|volume=12|chapter=祖母のこと、父のこと|publisher=[[ベースボール・マガジン社#恒文社|恒文社]]|year=1967|pages=567-580}}

*長谷川洋二八雲の妻 小泉セツの生涯今井書店 2014年 

*{{Cite book|和書|author=高瀬彰典|title=国際社会で活躍した日本人|chapter=小泉セツ|publisher=[[弘文堂]]|year=2019|pages=81-100|ref=kobun}}

*小泉節子・小泉一雄「祖母のこと、父のこと」(『全訳小泉八雲全集第12巻』恒文社、1967年、p567-p580)

*{{Cite book|和書|author=長谷川洋二|title=八雲の妻 小泉セツの生涯|publisher=[[今井書店]]|year=2014|ref=imai}}


*{{Cite journal|和書|author=中井孝子|title=ハーンの妻セツの役割の再検討 -小泉一雄、雨森信成、三成重敬の証言を中心に-|publisher=[[名古屋大学]][[名古屋大学大学院人文学研究科・文学部|国際言語文化研究科]]国際多元文化専攻|journal=多元文化|issue=17|date=2017-02|pages=61-75|ref=tagen}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:こいすみ せつこ}}

{{DEFAULTSORT:こいすみ せつこ}}

[[Category:戦前日本の女性]]

[[Category:戦前日本の女性]]


2024年6月12日 (水) 19:00時点における版

小泉八雲(左)と節子(右)

  1868226︿424[1]- 1932︿7218[1] [2]


22[3][4]


1868424300[5]7100

[6]11[7]

18婿[8]18902322[9]1891242[10][ 1]


7西[ 2]2811[13]

18912411[14][15]

189427[16][17]1896[18]

189629[19][20]西1902[21]36190437926


1899[22] [23][ 3][23]


[25]西[26]19143[27]1932721864[28]

小泉節子をを取り扱った作品

脚注

注釈



(一)^ 189012[11]

(二)^ [12]

(三)^ [24]

出典



(一)^ abp.11

(二)^ p.13

(三)^ pp.42-43

(四)^  

(五)^ pp.11-13

(六)^ p.82

(七)^ pp.85-86

(八)^ pp.99-103

(九)^ p.104

(十)^ p.88

(11)^ p.126

(12)^ p.91

(13)^ pp.146-150

(14)^ p.161

(15)^ pp.162-163

(16)^ p.168

(17)^ p.169

(18)^ pp.183-184

(19)^ pp.211-214

(20)^ p.96

(21)^ p.98

(22)^ pp.68-69

(23)^ abp.71

(24)^ p.66

(25)^ pp.181-182

(26)^ pp.99-100

(27)^ pp.274-275

(28)^ p.100


121967567-580 

201981-100 

 2014 

 172017261-75