コンテンツにスキップ

「岡山不衣」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2014年7月}}

{{出典の明記|date=2014年7月}}

'''岡山 不衣'''(おかやま ふい、[[1885年]]([[明治]]18年)[[12月9日]] - [[1943年]]([[昭和]]18年)[[11月29日]])は[[岩手県]][[花巻市]]出身の[[俳人]]。[[岩手毎日新聞]]社([[1933年]]廃刊。現在の[[毎日新聞]]とは無関係)の[[主筆]](編集長)でもあった。生誕時の本名は伊藤儀七であったが、幼少時に養子に出たことで岡山儀七となった。


''' ''' [[1885]][[]]18[[129]] - [[1943]][[]]18[[1129]][[]][[]][[]][[]][[1933]][[]][[]]


== 経歴 ==

== 経歴 ==

1885年(明治18年) のちの[[貴族院議員 (日本)|貴族院議員]][[伊藤儀兵衛]]の四男として、花巻に生まれる。[[1889年]](明治23年)、岡山直機の養子となる<ref>吉見正信『花巻文学散歩』地方公論社、1983年、p.8</ref>。


188518 [[ ()|]][[]][[|]][[1889]]23<ref name="yoshimi">1983p.8</ref>


旧制岩手県立盛岡中学校(現・[[岩手県立盛岡第一高等学校]])に入学し、この頃[[石川啄木]]と出会い、短歌会白羊会顧問[[金田一京助]]メンバーは『[[銭形平次捕物控]]』原作者である[[野村胡堂]]や、後に[[医学博士]]となる[[小林茂雄]]や[[瀬川深]]等)を結成。当時のペンネームは'''残紅'''。


[[]][[]]1190134[[]][[]][[]]1885 - 1948<ref>[https://www.city.kitakami.iwate.jp/life/soshikikarasagasu/shogaigakushubunkaka/bunkageijutsukakari/1_1/2/5568.html  ] - </ref><!----><ref name="iwakidenp62">[[]][[]]p.62</ref>''''''<ref name="iwakidenp62"/>


1902年(明治35年)10月30日、盛岡中学校を中退した啄木が上京するに、不衣は啄木と写真を撮影した<ref>[[岩城之徳]]『石川啄木』[[吉川弘文館]]<人物叢書(新装版)>、1985年、p.43(「上京の日の啄木(後は友人岡山儀七)」というキャプションで該当の写真を掲載)</ref>。

1902年(明治35年)10月30日、盛岡中学校を中退した啄木が上京する際([[好摩駅]]から出発して盛岡立ち寄った)、不衣は啄木と写真を撮影した<ref>岩城之徳『石川啄木』[[吉川弘文館]]<人物叢書(新装版)>、1985年、p.43(「上京の日の啄木(後は友人岡山儀七)」というキャプションで該当の写真を掲載)</ref><ref>岩城之徳『石川啄木伝』、p.410</ref>。




1904[[ ()|]]退<ref name="mori"> 2014pp.77 - 78</ref>1906<ref name="mori"/>

盛岡中学校卒業後は岩手毎日新聞社へ勤務。




[[1909]]42625[[]][[]]1

[[1909]]42625[[]][[]]1{{|date=2022-02}}


[[1910年]](明治43年)10月10日、不衣は啄木より長男の誕生を喜ぶ興奮に満ちた手紙を受け取る。また、同年12月に刊行された啄木の第一歌集『[[一握の砂]]』の中の一句に、「三日ばかり上京してきた友」として、はるばる東京まで啄木を訪ねに行った不衣がモデルになっている歌がある。この『一握の砂』の刊行前後に啄木は不衣宛てに何度も手紙を書いており、彼にとって「美しき追憶の都」である故郷、盛岡に残してきた唯一の心の拠り所が不衣であったがわかる。

[[1910年]](明治43年)10月10日、不衣は啄木より長男の誕生を喜ぶ興奮に満ちた手紙を受け取る。また、同年12月に刊行された啄木の第一歌集『[[一握の砂]]』の中の一句に、「三日ばかり上京してきた友」として、はるばる東京まで啄木を訪ねに行った不衣がモデルになっている歌がある。この『一握の砂』の刊行前後に啄木は不衣宛てに何度も手紙を書いており、彼にとって「美しき追憶の都」である故郷、盛岡に残してきた唯一の心の拠り所が不衣であったことがわかる。



[[1911年]](明治44年)8月、啄木不衣に宛てた形で評論『[[平信]]』を書き出すが、本人の病状悪化の中絶。

[[1911年]](明治44年)11月、啄木は同月2日付の岩手毎日新聞社説を読んだことを契機に、不衣に宛てた形で評論『平信』を書き出すが<ref name="mori"/>、本人の病状悪化のため中絶した



[[1912年]](明治45年)4月13日、啄木が27歳で死去すると、啄木の理解者として不衣を信頼していた啄木の妻・節子は、盛岡の不衣を訪問し、啄木の最期の様子を伝えた。

[[1912年]](明治45年)4月13日、啄木が満26歳で死去すると、啄木の理解者として不衣を信頼していた啄木の妻・節子は、盛岡の不衣を訪問し、啄木の最期の様子を伝えた。



[[1918年]]([[大正]]7年)、[[松根東洋城]]が主宰する句誌『渋柿』の同人となり、「不衣」の俳号を使用する<ref name="mori"/>。


[[]][[]]<ref>1983p.8</ref>



[[]][[]]<ref name="yoshimi"/>[[]]<ref>[[]] [[]]2013pp.66-67</ref>

1943年(昭和18年)に死去。晩年は啄木夫妻が住んだ盛岡市加賀野の家に移住し、啄木との思い出を抱きつつそこで亡くなっという。死後、[[森荘已池]]により『岡山不衣句集』が刊行された。



194318<ref name="mori"/>[[]]<ref name="mori"/>


代表句に「物売らぬ町家殖ゑけり秋の暮」など。

代表句に「物売らぬ町家殖ゑけり秋の暮」など。

31行目: 33行目:

*[http://www.bunka.pref.iwate.jp いわての文化情報大事典]

*[http://www.bunka.pref.iwate.jp いわての文化情報大事典]



{{Writer-stub}}

{{デフォルトソート:おかやま ふい}}

{{デフォルトソート:おかやま ふい}}

[[Category:20世紀日本の俳人]]

[[Category:20世紀日本の俳人]]

[[Category:20世紀日本のジャーナリスト]]

[[Category:日本の男性ジャーナリスト]]

[[Category:日本の新聞編集者]]

[[Category:石川啄木]]

[[Category:石川啄木]]

[[Category:岩手県出身の人物]]

[[Category:岩手県出身の人物]]

[[Category:岩手県立盛岡第一高等学校出身の人物]]

[[Category:1885年生]]

[[Category:1885年生]]

[[Category:1943年没]]

[[Category:1943年没]]

[[Category:日本の男性ジャーナリスト]]

[[Category:日本の新聞編集者]]

{{Writer-stub}}

[[Category:岩手県立盛岡第一高等学校出身の人物]]


2022年2月26日 (土) 14:46時点における最新版


  188518129 - 19431811291933

[]


188518 188923[1]

11901341885 - 1948[2][3][3]

1902351030退[4][5]

1904退[6]1906[6]

1909426251[]

191043101012

191144112[6]

19124541326

19187使[6]

[1][7]

194318[6][6]


脚注[編集]

  1. ^ a b 吉見正信『花巻文学散歩』地方公論社、1983年、p.8
  2. ^ 瀬川 深 - 北上市(きたかみ文学碑)
  3. ^ a b 岩城之徳『石川啄木伝』筑摩書房、p.62
  4. ^ 岩城之徳『石川啄木』吉川弘文館<人物叢書(新装版)>、1985年、p.43(「上京の日の啄木(後は友人岡山儀七)」というキャプションで該当の写真を掲載)
  5. ^ 岩城之徳『石川啄木伝』、p.410
  6. ^ a b c d e f 森義真『啄木 ふるさと人とのかかわり』盛岡出版コミュニティー、2014年、pp.77 - 78
  7. ^ 長浜功『『啄木日記』公刊過程の真相 知られざる裏面の検証』社会評論社、2013年、pp.66-67

外部リンク[編集]