コンテンツにスキップ

「斎藤弘吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎論文: 1件追記
Kkoyasu (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目: 1行目:

'''斎藤 弘吉'''(さいとう ひろきち、本名:斎藤 弘、[[明治]]32年([[1899年]]) - [[昭和]]39年([[1964年]])[[9月19日]])は[[忠犬ハチ公]]を全国に知らしめた、[[日本犬]][[研究家]]、[[芸術家]]、古美術研究家。

'''斎藤 弘吉'''(さいとう ひろきち、本名:斎藤 弘、[[明治]]32年([[1899年]]) - [[昭和]]39年([[1964年]])[[9月19日]])は[[忠犬ハチ公]]を全国に知らしめた、[[日本犬]][[研究家]]、[[芸術家]]、古美術研究家。




[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]

== 人物 ==

== 人物 ==

大学卒業後、当初は[[洋画家]]を目指していたが、病気療養中に出会った日本犬に影響をうけ、当時、絶滅が危惧されていた日本犬の保存活動をする事を決めた。

大学卒業後、当初は[[洋画家]]を目指していたが、病気療養中に出会った[[日本犬]]に影響をうけ、当時、絶滅が危惧されていた日本犬の保存活動をする事を決めた。




[[1928]]5調[[1928]]7調[[]][[1932]]10[[]][[]][[]]稿[[]][[1934]][[]][[1959]]

[[1928]]5[[]]調[[1928]]7調[[]][[1932]]10[[]][[]][[|]][[|]][[]]稿[[|]][[]][[1934]][[|]][[1959]]



[[1948]][[1964]]65

[[1948]][[]][[]][[1964]]65


== 略歴 ==

== 略歴 ==

*1899年、[[山形県]][[西田川郡]]鶴岡一日市町(現・[[鶴岡市]])に、呉服屋の斎藤弘太の長男として生れる。

*[[1899年]]、[[山形県]][[西田川郡]]鶴岡一日市町(現・[[鶴岡市]])に、呉服屋の斎藤弘太の長男として生れる。

*[[1918年]]、荘内中学校(現・[[山形県立鶴岡南高等学校]])卒業

*[[1918年]]、荘内中学校(現・[[山形県立鶴岡南高等学校]])卒業

*東京美術学校(現・[[東京芸術大学]])卒業

*東京美術学校(現・[[東京芸術大学]])卒業

18行目: 18行目:

**8月、日本犬保存会、第一回犬籍簿にハチの来歴を掲載する。

**8月、日本犬保存会、第一回犬籍簿にハチの来歴を掲載する。


**[[]][[]][[]]7[[]]

**[[]][[]][[]]7[[]]

*[[1932年]]9月、ハチ(数え年10歳)の写真と履歴を日本犬保存会の会誌「日本犬」第一巻二号に発表する。

*[[1932年]]9月、[[忠犬ハチ公|ハチ]](数え年10歳)の写真と履歴を日本犬保存会の会誌「日本犬」第一巻二号に発表する。

**10月4日、渋谷駅で邪険に扱われているハチを哀れみ、ハチのことを東京[[朝日新聞]]に寄稿した。これが「いとしや老犬物語」として新聞に載り、有名になったハチは人々から忠犬ハチ公と呼ばれるようになる。


**104[[|]][[|]][[]]稿[[|]]

*[[1933年]]6月、この頃、弘吉と友人であった同じ東京美術学校出身の[[彫刻家]]・[[安藤照]]より、「ハチ公をモデルにして彫刻をつくり、秋の帝展に出したい」と依頼がある。

*[[1933年]]6月、この頃、弘吉と友人であった同じ東京美術学校出身の[[彫刻家]]・[[安藤照]]より、「[[忠犬ハチ公|ハチ公]]をモデルにして彫刻をつくり、秋の帝展に出したい」と依頼がある。

*[[1934年]]1月9日、ハチ公銅像建設会が発足し発起人となって募金活動を始める。

*[[1934年]]1月9日、[[忠犬ハチ公|ハチ公]]銅像建設会が発足し発起人となって募金活動を始める。

**[[3月10日]]、午後5時から[[日本青年館]]で開かれた「ハチ公の銅像建設基金募集の夕」に出席する。

**[[3月10日]]、午後5時から[[日本青年館]]で開かれた「[[忠犬ハチ公|ハチ公]]の銅像建設基金募集の夕」に出席する。

**[[4月21日]]、渋谷駅前にハチ公の銅像が建てられ、除幕式に出席する。

**[[4月21日]]、渋谷駅前にハチ公の銅像が建てられ、除幕式に出席する。

**5月、弘吉執筆のハチ事跡概要を、安藤照製作のハチ臥像と共に、[[天皇]]([[昭和天皇]])・[[皇后]]([[香淳皇后]])・[[皇太后]]([[貞明皇后]])に献上する。

**5月、弘吉執筆のハチ事跡概要を、安藤照製作のハチ臥像と共に、[[天皇]]([[昭和天皇]])・[[皇后]]([[香淳皇后]])・[[皇太后]]([[貞明皇后]])に献上する。

28行目: 28行目:

*[[1937年]]、日本犬保存会が[[文部省]]から社団法人の認可を受ける。

*[[1937年]]、日本犬保存会が[[文部省]]から社団法人の認可を受ける。

*[[1942年]]、息子で陶芸家の辻厚成が誕生する。

*[[1942年]]、息子で陶芸家の辻厚成が誕生する。

*[[1945年]][[5月25日]]、[[東京大空襲]]で、弘吉の研究室が焼失しハチ公の[[骨格標本]]などがすべて無くなってしまう。ハチ公像の原型は、安藤照が疎開途中の[[東京駅]]で焼失してしまい、安藤も自宅で焼死する。


*[[1945]][[525]][[]][[|]][[]][[|]][[]]

*[[1947年]]、この頃、安藤照の息子で彫刻家の[[安藤士]]より、「ハチ公銅像再建のため、原型をつくりたいので指導してほしい」と依頼がある。この時造られた試作品の[[石膏]]像が、弘吉の出身地である山形県鶴岡市の藤島庁舎(旧[[藤島町]]役場)に展示してある。

*[[1947年]]、この頃、安藤照の息子で彫刻家の[[安藤士]]より、「[[忠犬ハチ公|ハチ公]]銅像再建のため、原型をつくりたいので指導してほしい」と依頼がある。この時造られた試作品の[[石膏]]像が、弘吉の出身地である山形県鶴岡市の藤島庁舎(旧[[藤島町]]役場)に展示してある。

*[[1948年]]、社団法人日本動物愛護協会の理事長に就任する。

*[[1948年]]、社団法人日本動物愛護協会の理事長に就任する。

*[[1949年]]、[[日本哺乳類学会|日本哺乳動物学会]](現日本哺乳類学会)に入会する。

*[[1952年]]、[[日本哺乳類学会|日本哺乳動物学会]]委員に就任する。

*[[1953年]]、社団法人日本動物愛護協会が月報「動愛」を発行し編集委員長に就任する。

*[[1953年]]、社団法人日本動物愛護協会が月報「動愛」を発行し編集委員長に就任する。

*[[1957年]]、月報「動愛」が「どうぶつの友」と改称され編集委員長に就任する。

*[[1957年]]、月報「動愛」が「どうぶつの友」と改称され編集委員長に就任する。

74行目: 76行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 『庄内人名辞典』 [[大瀬欽哉]](代表編者) [[致道博物館]]内「庄内人名辞典刊行会」(発行)

* 『庄内人名辞典』 [[大瀬欽哉]](代表編者) [[致道博物館]]内「庄内人名辞典刊行会」(発行)

* 『斎藤弘吉氏』 [[今泉吉典]] (「哺乳動物学雑誌」Vol.2, No.4. 128. 1965年4月)



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

79行目: 82行目:

*[http://www.jspca.or.jp/ 財団法人日本動物愛護協会]

*[http://www.jspca.or.jp/ 財団法人日本動物愛護協会]

*[http://nitteikyou.org/index.htm 社団法人日本庭園協会]

*[http://nitteikyou.org/index.htm 社団法人日本庭園協会]

*[http://www.mammalogy.jp/japanese/index.html 日本哺乳類動物学会]

*[http://www.mammalogy.jp/japanese/index.html 日本哺乳類学会]



{{DEFAULTSORT:さいとう ひろきち}}

{{DEFAULTSORT:さいとう ひろきち}}


2011年10月24日 (月) 01:02時点における版


   321899 - 391964919





19285調19287調193210稿19341959

1948196465


1899西

1918





19285調
7調

8簿

7

1932910
104稿

19336

193419
3105

421

5

19353813

1937

1942

1945525

1947

1948

1949()

1952

1953

1957

1959

196312 

1964
91965


 - 1

 - 

 - 

 - 


  196312  1983 ISBN 4-06-147712-9 

  1963

  1964








19529

19574

19617西

調19674

 


 

 














  

  Vol.2, No.4. 128. 19654