コンテンツにスキップ

「書堂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
書誌情報
16行目: 16行目:

== 概要 ==

== 概要 ==

[[File:한석봉_천자문.jpg|thumb|260px|書堂で教科書として一般的に使われた『千字文』。[[ハングル]]の訓読が付いている]]

[[File:한석봉_천자문.jpg|thumb|260px|書堂で教科書として一般的に使われた『千字文』。[[ハングル]]の訓読が付いている]]

書堂は李氏朝鮮時代から日本統治時代にかけて、朝鮮の各村に設置されていた。[[書院]]が主に両班(朝鮮時代の貴族)を中心とする上流階級の教育を担ったのに対して、書堂は主に[[郷吏]]([[自作農]]や[[地主]]などから構成される村の役人で、身分は低いが経済力と政治力があった)を中心とする庶民階級の初等教育を担った<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihondaigakukyouikugakkai/24/0/24_KJ00009738946/_pdf/-char/ja 韓・日近世庶民教育機関の比較研究] - </ref>。

書堂は李氏朝鮮時代から日本統治時代にかけて、朝鮮の各村に設置されていた。[[書院]]が主に両班(朝鮮時代の貴族)を中心とする上流階級の教育を担ったのに対して、書堂は主に[[郷吏]]([[自作農]]や[[地主]]などから構成される村の役人で、身分は低いが経済力と政治力があった)を中心とする庶民階級の初等教育を担った<ref>文洪植, 「[https://doi.org/10.20554/nihondaigakukyouikugakkai.24.0_73 韓・日近世庶民教育機関の比較研究 : 書堂と寺子屋・郷学を中心に]」『教育學雑誌』 1990年 24巻 p.73-88, {{doi|10.20554/nihondaigakukyouikugakkai.24.0_73}}</ref>。



書堂の教育内容は[[経学]]・漢籍が中心であったという点で、日本の江戸時代の[[郷学]]に近いが、庶民向けの民間の初等教育機関であったという点で、日本の[[寺子屋]]に比較される。一方書院は、上流階級向けの教育機関であったという点で、日本で主に武士階級が漢籍等を習った[[郷学]]・[[藩校]]に比較される。ただし、一口に「書堂」や「書院」と言ってもいろいろな形態がある。朝鮮時代後期には書院が衰退し、最終的に1871年に全て廃止されたため、あらゆる階層の人間が書堂で初等教育を学ぶようになっている。

書堂の教育内容は[[経学]]・漢籍が中心であったという点で、日本の江戸時代の[[郷学]]に近いが、庶民向けの民間の初等教育機関であったという点で、日本の[[寺子屋]]に比較される。一方書院は、上流階級向けの教育機関であったという点で、日本で主に武士階級が漢籍等を習った[[郷学]]・[[藩校]]に比較される。ただし、一口に「書堂」や「書院」と言ってもいろいろな形態がある。朝鮮時代後期には書院が衰退し、最終的に1871年に全て廃止されたため、あらゆる階層の人間が書堂で初等教育を学ぶようになっている。

30行目: 30行目:

書堂とは元々[[両班]]の自宅の[[書斎]]のことで、自宅に[[家庭教師]]を住まわせて一族の子弟を教育させたものである。朝鮮時代は通貨経済が十分に発達していなかったので、訓長の生活の面倒を父兄がみたり穀物等の現物支払いする場合が多かった。

書堂とは元々[[両班]]の自宅の[[書斎]]のことで、自宅に[[家庭教師]]を住まわせて一族の子弟を教育させたものである。朝鮮時代は通貨経済が十分に発達していなかったので、訓長の生活の面倒を父兄がみたり穀物等の現物支払いする場合が多かった。



書堂の生徒は7歳から16歳の子供たちが中心であったが、書堂によっては20歳25歳以上の成人が学んでいる場合も多く、生徒の学習レベルに応じてマンツーマン式で異なる内容の授業を行ったので、必ずしも初等教育とは言い切れない。

書堂の生徒は7歳から16歳の子供たちが中心であったが、書堂によっては20歳から25歳以上の成人が学んでいる場合も多く、生徒の学習レベルに応じてマンツーマン式で異なる内容の授業を行ったので、必ずしも初等教育とは言い切れない。



== 教育内容 ==

== 教育内容 ==

57行目: 57行目:


==関連項目==

==関連項目==

*[[李氏朝鮮]]

* [[李氏朝鮮]]

*[[千字文]]

* [[千字文]]

*[[書院]] - 書堂と並ぶ朝鮮時代の民営の教育機関である。

* [[書院]] - 書堂と並ぶ朝鮮時代の民営の教育機関である。

*[[寺子屋]]

* [[寺子屋]]



{{history-stub}}

{{history-stub}}


2020年6月18日 (木) 07:50時点における版

書堂
金弘道檀園風俗図帖』(1780年頃)
各種表記
ハングル 서당
漢字 書堂
発音 ソダン
日本語読み: しょどう
ローマ字 Seodang
テンプレートを表示


使

[1]

退1871



4



使



7162025


3









101659()退

1883190850002000019183000


その他

  • 書堂の犬3年で風月を詠む … 「門前の小僧習わぬ経を読む」と言う意味のことわざ。

脚注

関連項目