コンテンツにスキップ

礼記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
礼記集説
儒家経典
五経
九経



儀礼/周礼
春秋
礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経 十二経
論語
孝経
爾雅
十三経
孟子

 : ; : ; : Lǐjì; : Li-chi49

[]


[1]




[]




1993


[]


49

[]




1318546349[2]

[]




854646131[3]

[1]

49

[]

[]


351

[]


[4]


[]





[]


2


[]





『礼記』の内容[編集]

全49篇の配列[編集]




49
全49篇の配列及び『三礼目録』による分類
番号 篇名 分類 『三礼目録』の簡評
1 曲礼・上 制度 五礼(吉・凶・賓・軍・嘉)の総説。
2 曲礼・下 同上 同上
3 檀弓・上 通論 礼の総説。服喪に関することが多い。
4 檀弓・下 同上 同上
5 王制 制度 先王の政治制度(班爵・授禄・祭祀・養老)について論じたもの。
6 月令 明堂陰陽 1年12月の年中行事と天文や暦について論じたもの
7 曾子問 喪服 喪の変礼について論じたもの。
8 文王世子 世子法 文王・武王・周公に関する逸事を論じたもの。
9 礼運 通論 五帝・三王の道理や、礼の変遷・法則について論じたもの。
10 礼器 制度 礼の規範的意義を説いたもの。「器」は規範の意味。
11 郊特牲 祭祀 祭天における犠牲について論じたもの。
12 内則 子法 家の内側の礼(儀則)について論じたもの。
13 玉藻 通論 礼服の規定や礼儀作法について論じたもの。
14 明堂位 明堂陰陽 明堂における諸侯の配列について論じたもの。
15 喪服小記 喪服 喪服についての細かい規定を論じたもの。
16 大伝 通論 祖宗・人親の大義について論じたもの。
17 少儀 制度 やや重要性の少ない礼について論じたもの。
18 学記 通論 学問について論じたもの。
19 楽記 楽記 音楽理論について論じたもの。楽記は「がくき」と読む。
20 雑記・上 喪服 諸侯から士までの喪礼を論じた雑駁な記録の意味。
21 雑記・下 同上 同上
22 喪大記 喪服 君臣以下の喪礼について、大事なものを論じたもの。
23 祭法 祭祀 四代の祭祀について論じたもの。
24 祭義 祭祀 祭祀の意義について論じたもの。
25 祭統 祭祀 祭祀の根本について論じたもの。統は「本」の意味。
26 経解 通論 六芸(六経)の得失について論じたもの。
27 哀公問 通論 哀公と孔子との問答。礼についての論説。
28 仲尼燕居 通論 孔子と弟子との問答。礼についての論説。
29 孔子間居 通論 孔子と子夏との問答。君主の徳について論じたもの。
30 坊記 通論 人が不義に陥ることを防ぐためのものとして、礼を論じたもの。
31 中庸 通論 中庸の徳について論じたもの。
32 表記 通論 君子の徳が人々の規範となって現われることについて論じたもの。
33 緇衣 通論 政治的教訓(賢者を好むことなど)について論じたもの。
34 奔喪 喪服 他国にいて喪を知り帰国するときの礼について論じたもの。
35 問喪 喪服 喪中の礼について論じたもの。
36 服問 喪服 喪服の変化と喪礼についての論じたもの。
37 間伝 喪服 喪服の軽重、喪礼についての諸規則を論じたもの。
38 三年問 喪服 喪服の年月(3年)について論じたもの。
39 深衣 制度 深衣(普段着)について論じたもの。
40 投壺 吉礼 投壺の礼について論じたもの。
41 儒行 通論 哀公と孔子の問答。儒者のあるべき言動について論じたもの。
42 大学 通論 学問と政治について論じたもの。
43 冠義 吉事 冠礼(成人式の礼)について論じたもの。
44 昏義 吉事 婚姻の礼について論じたもの。
45 郷飲酒義 吉事 郷での飲酒(親睦会)の礼について論じたもの。
46 射義 吉事 燕射・大射の礼の意義について論じたもの。
47 燕義 吉事 君臣燕飲(宴会)の礼について論じたもの。
48 聘義 吉事 諸侯間の聘問(訪問・見舞い)の礼について論じたもの。
49 喪服四制 喪服 喪服の制を仁義礼智の四者に配当して論じたもの。

各篇の作者[編集]


49


















[]













[]




 

 駿

 

 2

 

 


[]




19131984

 1914

 1921

 1973

  19711979

  19761979


脚注[編集]



(一)^ ab . . (1984). p. 414. ISBN 487636043X 

(二)^ 

(三)^ 廿

(四)^  (1960). .  

[]

















[]