高麗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高麗国
高麗
고려
新羅
後高句麗
後百済
渤海
918年 - 1392年 李氏朝鮮
高麗の国旗 高麗の国章
(高麗の王旗) (高麗王の印)
高麗の位置
公用語 中期朝鮮語 (高麗語)
首都 鉄原 (918-919)
開京 (919-1231)
江都 (1231-1270)
開京 (1270-1382)
南京 (1382-1383)
開京 (1383-1390)
南京 (1390-1391)
開京(1391-1392)
国王
918年 - 943年 王建(太祖)
1389年 - 1392年恭譲王(最後)
執政
1171年 - 1174年李義方
1270年 - 1270年林惟茂
面積
1392年221,000km²
人口
1392年5,545,000人
変遷
後高句麗から易姓革命で建国 918年
新羅を滅ぼして朝鮮半島統一936年
契丹の高麗侵攻993年
妙清の乱1135年
庚寅の乱 (鄭仲夫の乱)1170年
モンゴルの高麗侵攻1231年
による征服・属国化1259年
武臣政権の没落1270年
旧領土内から元を駆逐・完全独立1356年
元を滅亡させた明の朝貢国へ1370年
現在大韓民国の旗 大韓民国
朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
高麗
各種表記
ハングル 고려
고려왕조
漢字 高麗
高麗王朝
発音 コリョ
コリョワンチョ
日本語読み: こうらい
こうらいおうちょう
RR式 Goryeo
Goryeo wangjo
MR式 Koryŏ
Koryŏ wangcho
英語 Goryeo
Goryeo dynasty
テンプレートを表示
朝鮮歷史
朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代朝鮮語版
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 伽耶
42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
安東都護府
668-756
渤海
698-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901-918
女真
統一
王朝
高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
元朝
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮

: ; : ; MR: Koryŏ; [ko.ɾjʌ]9189361392

[]


10 125913561368137013741392[1]

KoreaCorée

[]

[]

(877-943)

67689892西901

殿

91861[2][2][3] [4][ 1]

退9359356[5]11936

北進政策と契丹侵入[編集]


926916960

9939941009101010111退10131015101610181020退1019退6102010226沿

6103310441037

11041115112511261145

[]

[]


80111811221334[6][7]調

11262225[8] 211265

34[9]

妙清の乱[編集]

李資謙の乱以後、宮殿が消失されるなど、大混乱があった。妙清は僧で、陰陽地理を研究し、仁宗に取り入り、仁宗に開京は首都として運気が尽き、衰えると言い、西京(現在の平壌)への首都移転を主張し、開京派との勢力争いを招いた。西京は第二の首都として歴代の国王がお出ましにした戦略上の要地だった。しかし数年間の議論百出の結果、仁宗は首都の移転を不許した。妙清は「金国征伐」と「風水思想」の主張を通し、1135年に「大為」という国号を名乗って乱を起こした。また独自の年号の「天開」を使い、西京を首都とする国を建てるが、1136年2月、1年間の戦闘の結果、高麗政府の司令官の金富軾が率いる軍隊によって鎮圧された。

武臣政権とモンゴルの侵攻[編集]


11701174401179119641219124930125711258119660127011100
高麗武臣政権 歴代一覧表
権力者 執政開始 終了年 執政期間 国王 統治機関 備考
1 李義方 1170年 1174年 4年 明宗 重房 康宗の王妃の思平王后の父

鄭仲夫により殺害

2 鄭仲夫 1174年 1179年 5年 慶大升により殺害
3 慶大升 1179年 1183年 4年 病死
4 李義旼 1183年 1196年 13年 崔忠献らにより殺害
5 崔忠献 1196年 1219年 23年 明宗
神宗
熙宗
康宗
高宗
教定都監 崔氏による政権世襲の開始(1258年まで)

明宗と熙宗の廃位

6 崔瑀 1219年 1249年 30年 高宗 教定都監

・政房

元宗の王妃の順敬太后の母方の祖父

モンゴルの侵攻が始まり、江華島へ移徙

7 崔沆 1249年 1257年 8年 病死
8 崔竩 1257年 1258年 1年 柳璥・金俊らにより殺害
9 金俊 1258年 1268年 10年 元宗 林衍により殺害
10 林衍 1268年 1270年 2年 病死
11 林惟茂 1270年 1270年 1年 林衍の子で、武臣政権最後の執権者

宋松礼・洪奎らにより殺害

武臣政権の終末


1224512181224使1231使[10]12323123912471258125930

[]


 3614殿 

[11]

30660[12]

[13]

[14][13]

1[15]

[16]
歴代の瀋陽王/瀋王[17]
在位  称号 本名 モンゴル名(漢字表記) 備考
1308年 -
1313年
瀋王 王璋 イジリブカ
Iǰirbuqa
(益知礼普花)
懿妃イェスジン(也速真)
薊国公主ブッダシュリ(宝塔実憐)
第26代高麗王忠宣王
1316年 -
1345年
瀋王 王暠 オルジェイトゥ
Öljeytü
(完沢禿)
父は江陽公王滋、祖父は第25代高麗王忠烈王
1354年 -
1376年
瀋王 トクトア・ブカ
Toqto'a buqa
(脱脱不花)
王暠の子の江陵大君王徳寿の子

モンゴルの統治・元寇への参加・高麗王のモンゴル貴族化[編集]


1270退127312741281

1274 - 1308[18] 婿13142431[19][20]

129711寿12991308 - 1318禿:daruγa-čiturqaq婿

1278

[21][22]

[]


[23]退[24]14

1351 - 1374[25][26] 調1356西[27]

13501356136210退1359西1361

13761380138313891368[ 2]1370[28]

138813891392474

139417[29]

[]

[]


238000[30]100[31][30][30]

[]


69811111111

12117074964601231301258退1271

12141368退1392

[32][33]

[]


[34][35]

()[34]
品階 門下省 尚書省
正一品
従一品 門下侍中 尚書令
正二品 門下平章事 左右僕射、六部判書
従二品 知門下省事 知承平
正三品 左右書侍 尚書
従三品 直門下 知判事、知部事
正四品 諫議大夫 侍郎、判官
従四品 中書、舎人 知司事
正五品 居郎 郎中
従五品 左右司 殿中
正六品 左右補闕 員外郎
従六品 左右捨遺 文吏
正七品 堂後官
従七品 門下録事 都事
正八品
従八品 律学博士
正九品 直院、学正
従九品 律学助教
吏属 主事、記官 計吏、令書、算士

女性の社会的地位[編集]


[36] 12 [36]婿婿

[]


9961002使12使13使使

貿[]


貿貿

[]


貿197620000

[]


貿10241510251610406Korea

[]


貿貿3

9931010退1019[37][38]

[]


12[38]

[]

[]


[39]

338

[]


西西西西

[]



[]



[]




西西椿

[]


使11退退辿

160130

建築[編集]

高麗王一覧[編集]

  1. 太祖 918年-943年
  2. 恵宗 943年-945年
  3. 定宗 946年-949年
  4. 光宗 949年-975年
  5. 景宗 975年-981年
  6. 成宗 981年-997年
  7. 穆宗 997年-1009年
  8. 顕宗 1010年-1031年
  9. 徳宗 1031年-1034年
  10. 靖宗 1035年-1046年
  11. 文宗 1046年-1083年
  12. 順宗 1083年
  13. 宣宗 1083年-1094年
  14. 献宗 1094年-1095年
  15. 粛宗 1095年-1105年
  16. 睿宗 1105年-1122年
  17. 仁宗 1123年-1146年
  18. 毅宗 1146年-1170年
  19. 明宗 1170年-1197年
  20. 神宗 1197年-1204年
  21. 熙宗 1204年-1211年
  22. 康宗 1211年-1213年
  23. 高宗 1213年-1259年
  24. 元宗 1260年-1274年
  25. 忠烈景孝大王 1274年-1298年
    復位1298年-1308年
  26. 忠宣憲孝大王1298年
    復位1308年-1313年||王昛
  27. 忠粛懿孝大王 1313年-1330年
    復位1332年-1339年
  28. 忠恵献孝大王 1330年-1332年
    復位1339年-1344年
  29. 忠穆顕孝大王 1344年-1348年
  30. 忠定大王 1349年-1351年
  31. 恭愍王 1351年-1374年
  32. 禑王(驪興王) 1374年-1388年
  33. 昌王(允王) 1388年-1389年
  34. 恭譲大王 1389年-1392年

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 1368

出典[編集]



(一)^ p16-17.. 201221

(二)^ ab   , , . , , ., ! , , , , , . , , ! , , , . , 宿, , .

(三)^ 

(四)^  殿, , .

(五)^  , , , . , , . , , . , , . , , ··, .

(六)^   .

(七)^  

(八)^  , 

(九)^  21

(十)^ 23231812123112251232116使

(11)^ ,2020,p.135.

(12)^ ,2020,p.134.

(13)^ ab,2020,pp.134-135.

(14)^ ,2020,p.182.

(15)^ ,2020,pp.131,134.

(16)^ ,2020,p.136.

(17)^ ,2020,p.133.

(18)^ 109 

(19)^  ( ) 200812 67 3 p.1, doi:10.14989/152117, 

(20)^ 2011/8/2ISBN 978-4750511153p210

(21)^ 10831171274822

(22)^  : 禿 2001 1102 p.234-263, doi:10.24471/shigaku.110.2_234, 

(23)^ 

(24)^ 2011/8/2ISBN 978-4750511153p129

(25)^ ,2020,p.129

(26)^ 
  

 

PHP1601392退1402

/1217使

()

(27)^ ,2020,pp.181,183.

(28)^ ,2020,p.183.

(29)^ !2011

(30)^ abc232007821

(31)^    . . (20159). 2017821. https://web.archive.org/web/20170821215548/http://www.sdjs.co.kr/read.php?quarterId=SD201505&num=838 

(32)^  1992, p. 

(33)^  1992, p. 

(34)^ ab(2004),p.131

(35)^ (2004),p.135

(36)^ abhttp://japanese.donga.com/List/3/all/27/425820/1

(37)^ 91999ISBN 978-4000108294 p144

(38)^ ab : () 201318 p.55-93, 

(39)^ 81967p135

[]


 : 1327200112 

  . . http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=290691&cid=42835&categoryId=42835&mobile 

  . . (2013-04-02). https://web.archive.org/web/20160304201541/http://www.segye.com/content/html/2013/04/02/20130402004548.html 20161026 

 . . http://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Index?contents_id=E0043394 

 . . http://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Index?contents_id=E0002284 

, , ,  219927ISBN 978-4130241229 

200411ISBN 4-523-26443-0 

[]

外部リンク[編集]

先代
後三国時代
朝鮮の歴史
918年 - 1392年
次代
李氏朝鮮