松本文三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
使
松本 文三郎
人物情報
生誕 (1869-06-16) 1869年6月16日
日本の旗 日本 石川県金沢市
死没 1944年12月18日(1944-12-18)(75歳)
日本の旗 日本 京都府京都市
出身校 帝国大学
学問
研究分野 仏教学仏教美術インド哲学、インド文化史
研究機関 京都帝国大学立教大学東方文化研究所
学位 文学博士
テンプレートを表示

  1869616257[1] - 19441218[2][3][3]


18691893

18949[4]1899[3]

1906[2]

190819152[2]1919[3]1929退[5]

19191938[5]1944[3]

研究内容・業績

  • 「日本大蔵経」の編集、インド・中国の仏教遺跡調査にあたった[6][7]
  • 京都国立博物館に収集したコレクションが収められている(京都国立博物館が所蔵する書跡の基盤となった3つの1つ:守屋孝蔵コレクション・上野理一コレクション・松本文三郎コレクション)[8]
  • 花まつり - 言葉の起源とされる、1901年にベルリンで催された「Blumen Fest(ブルーメンフェスト)」の発起人の一人。

受賞・栄典

著作

著書

  • 心理学』敬業社 1897
  • 『印度雑事』六盟館 1903
  • 仏典結集 仏教史論』文明堂 1903
  • 『極楽浄土論』金港堂 1904
  • 『新論理学』金港堂 1904
  • 宗教哲学』丙午出版社 1906
  • 『印度密教弘法大師の真言』六大新報社 1910
  • 弥勒浄土論』丙午出版社 1911 平凡社東洋文庫、2006
  • 金剛経六祖壇経の研究』貝葉書院 1913
  • 『仏典乃研究』丙午出版社 1914
  • 達磨』国民学芸叢書 東亜堂書房 1915
  • 『支那仏教遺物』大鐙閣 1919
  • 『印度の仏教美術』丙午出版社 1920
  • 『仏教芸術とその人物』同文館 1923
  • 真言密教の興るまで』真言宗京都大学 1925
  • 『東洋文化の研究』岩波書店 1926
  • 『仏教史の研究』弘文堂書房 1927
  • 『仏典批評論』弘文堂書房 1927
  • 『仏教史論』弘文堂書房 1929
  • 『達磨の研究』第一書房 1942
  • 『東洋の古代芸術』創元社 1943
  • 『先徳の芳躅』創元社 1944
  • 『仏教史雑考』創元社 1944

脚注



(一)^ 5191876

(二)^ abc   20200204

(三)^ abcde 

(四)^   : 222196211-19 

(五)^ ab ()   

(六)^ 20

(七)^ 

(八)^ https://www.kyohaku.go.jp/jp/learn/home/dictio/shoseki/219/  ()

(九)^ 764019081212

(十)^ 13301917111

外部リンク