コンテンツにスキップ

「気賀勘重」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
國鵠 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
 
(21人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2013年3月|ソートキー=人1944年没}}


''' ''' / 6[[1873]][[315]] - 19[[1944]][[1111]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[File:Kiga Kanju.jpg|thumb|200px|気賀勘重]]

'''気賀 勘重'''(きが かんじゅう / けが かんじゅう、[[1873年]]〔[[明治]]6年〕[[3月15日]] - [[1944年]]〔[[昭和]]19年〕[[11月11日]])は、日本の[[経済学者]](専攻は[[農業経済学]]・農政学)・[[政治家]]。[[博士(法学)|法学博士]]、[[慶應義塾大学]][[慶應義塾大学大学院経済学研究科・経済学部|経済学部長]]・学事顧問、[[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]。[[静岡県]]出身。



==経歴==

==経歴==


[[]][[]]([[]])[[]]1928([[1895]])[[]]32[[1899]]36[[1903]][[]][[]][[]][[]][[]](Bucher, Karl)[[]](Cohn, Gustav)Das Bankwesen Japans()

[[]][[]][[]][[ ()|]][[]]西婿<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-8338 ]83(1928)</ref>19[[1895]]28[[|]][[|]][[|]][[1898]]31<ref>  1960318</ref>[[1899]]32[[|]]1[[|]][[]][[|]][[]] ([[:en:Karl Bücher|Karl Bücher]]) [[]] ''Das Bankwesen Japans''[[1903]]36


帰国後は慶大の教授となり[[法学博士]]の学位を受けて大正15[[1926年]])には理財科長に就任。学外では、大正9年に行われたワシントン国際労働会議政府代表として出席した塾長・[[鎌田栄吉]]に顧問として随行。[[第13回衆議院議員選挙]]にて静岡県から選出されて当選し、[[立憲政友会]]に所属。次いで文部省に聘され[[高等文官試験]]委員、[[米価審議会]]委員などを歴任した。


[[1922]][[]]11[[ ()|]][[1926]]15<ref>150 150 2 2016418</ref>[[ ( 1897)|]][[1920]]9[[|]][[]][[13]][[]]1[[]][[]][[]]


経済思想では、特にドイツと[[オーストリア]]の経済学の導入、[[農業]]問題・[[農政]]を最重要視したことから、[[農学者]]ともいわれる。[[一橋大学]]の校長と喧嘩慶應義塾大学に移った[[福田徳三]]などの面倒を非常によくみた。


[[]][[]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]

== 家族 ==

* 実父・三輪幸一郞 ‐ 農業<ref name=jinji>『人事興信録 第13版(昭和16年) 上』「気賀勘重」</ref>

* 養父(岳父)・気賀敬太郎 ‐ 西遠銀行頭取<ref name=jinji/>

* 長男・気賀真一郎‐[[千代田生命保険]]常務、慶大法科卒。妻は静岡県多額納税者・味噌製造業・斎藤重五郎の妹。<ref name=jinji/><ref>[https://www.jfpa.or.jp/kazokutokenko/pdf/kk-bn-001.pdf 家族計画 第一号]日本家族計画普及会、1954.4.20</ref><ref>『人事興信録 10版(昭和9年) 上卷』「斎藤重五郎」</ref>


*   [[]][[]]5<ref name=jinji/><ref>1951, p585</ref><ref name=tamaki> 14 1943</ref>

* 三男・[[気賀健三]] ‐ 慶大教授。<ref name=jinji/>

* 長女・田巻光 ‐ 田巻堅太郎の長男・俊太郎(資産家)の妻。[[東京府立第六高等女学校]]卒。<ref name=jinji/><ref name=tamaki/>



==主な著書==

==主な著書==

===単著===

*『農業政策』

*''Das Bankwesen Japans'', Berger, 1903

*『工業政策』

*『交易論』([[宝文館]]、1910年)

*『企業の聯合及合同』([[隆文館]]、1911年)

*『工業政策』([[時事新報社出版部]]、1920年)

*『農村問題』([[岩波書店]]、1925年)

*『農業政策』([[丸善株式会社|丸善]]、1927年)

*『小作問題』([[日本評論社]]、1929年)

*『国民経済の進歩:経済原論』([[国民工業学院]]、1932年)

*『物価と所得:経済原論続篇』(国民工業学院、1933年)

*『経済講話』(国民工業学院、1934年)

*『経済学講話』(松華堂、1936年)


===共著===

*''Lesebuch für den deutschen Unterricht'', zusammengestellt von [[三並良|H. Minami]] und [[向軍治|G. Muko]], Doitsugogaku-Zasshisha, 1905

*([[気賀健三]])『世界原始産業論』([[春秋社]]、1933年)

*(気賀健三)『世界經濟政策最近の動向』(春秋社、1933年)


===翻訳===

*フィリッポヴイッチ『経済原論』([[同文館]]、1903年・増補版1908年)

*フィリッポヴイッチ『経済政策』(同文館、1906-1908年・増補版1910-1912年)

*[[アダム・スミス]]『國富論』(岩波書店、1926年)

*[[アーヴィング・フィッシャー|フィッシャー]]『利子論』(気賀健三との共訳、岩波書店、1935年)



==関連項目==

==関連項目==

*[[気賀健三]]

*[[協調会]]

*[[協調会]]



==参考文献==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

*[http://project.lib.keio.ac.jp/bdke/psninfo.php?sPsnID=9 気賀勘重] Bibliographical Database of Keio Economists - 人物詳細

{{Reflist}}

**衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



== 参考文献 ==

{{DEFAULTSORT:きか かんしゆ}}

*[http://bdke.econ.keio.ac.jp/psninfo.php?sPsnID=9 気賀勘重] Bibliographical Database of Keio Economists - 人物詳細

*衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:きか かんしゆ}}

[[Category:日本の経済学者]]

[[Category:日本の経済学者]]

[[Category:農本主義の人物]]

[[Category:日本の農学者]]

[[Category:日本の農学者]]

[[Category:衆議院議員 (帝国議会)]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:静岡県選出帝国議会議員]]

[[Category:農本主義人物]]

[[Category:日本文部官僚]]

[[Category:静岡県選出衆議院議員 (帝国議会)]]

[[Category:戦前日本社会政策学会の人物]]

[[Category:大正時代衆議院議員]]

[[Category:社会政策学会の人物]]

[[Category:慶應義塾大学の教員]]

[[Category:慶應義塾大学の教員]]

[[Category:静岡県出身の人物]]

[[Category:慶應義塾大学出身の人物]]

[[Category:浜松市出身の人物]]

[[Category:1873年生]]

[[Category:1873年生]]

[[Category:1944年没]]

[[Category:1944年没]]


2024年5月27日 (月) 08:33時点における最新版

気賀勘重

   /  18736315 - 1944191111

[]


西婿[1]19189528189831[2]1899321 (Karl Bücher)  Das Bankwesen Japans190336

192211192615[3]19209131


[]


  [4]

()  西[4]

[4][5][6]

  5[4][7][8]

  [4]

  [4][8]

[]

[]


Das Bankwesen Japans, Berger, 1903

1910

1911

1920

1925

1927

1929

1932

1933

1934

1936

[]


Lesebuch für den deutschen Unterricht, zusammengestellt von H. Minami und G. Muko, Doitsugogaku-Zasshisha, 1905

1933

1933

[]


19031908

1906-19081910-1912

1926

1935

[]




調

[]

  1. ^ 気賀勘重『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  2. ^ 慶應義塾 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、1960年、318頁
  3. ^ 慶應義塾150年史資料集編纂委員会編 『慶應義塾150年史資料集 第2巻』 慶應義塾、2016年、418頁
  4. ^ a b c d e f 『人事興信録 第13版(昭和16年) 上』「気賀勘重」
  5. ^ 家族計画 第一号日本家族計画普及会、1954.4.20
  6. ^ 『人事興信録 10版(昭和9年) 上卷』「斎藤重五郎」
  7. ^ 『ダイヤモンド会社職員録』ダイヤモンド社、1951, p585
  8. ^ a b 『人事興信録 第14版 下』1943、「田巻堅太郎」「田巻俊太郎」

参考文献[編集]

  • 気賀勘重 Bibliographical Database of Keio Economists - 人物詳細
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。