ドイツ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドイツ帝国
Deutsches Kaiserreich
1871年 - 1918年 ヴァイマル共和国
アルザス=ロレーヌ共和国
ドイツの国旗 ドイツの国章
国旗国章
国の標語: Gott mit Uns(ドイツ語)
神は我らと共に
国歌: Heil dir im Siegerkranz(ドイツ語)
皇帝陛下万歳(非公式)
Die Wacht Am Rhein(ドイツ語)
ラインの護り(非公式)
ドイツの位置
第一次世界大戦前の1914年のドイツ帝国の領域
公用語 ドイツ語
言語 チェコ語オランダ語フランス語フリジア語デンマーク語カシューブ語リトアニア語低地ドイツ語ポーランド語ソルブ語イディッシュ語
宗教 62.63% プロテスタント
ルター派カルヴァン派
35.89% カトリック
1.24% ユダヤ教
0.17% その他のキリスト教
0.07% その他
首都 ベルリン
皇帝
1871年 - 1888年 ヴィルヘルム1世
1888年 - 1888年フリードリヒ3世
1888年 - 1918年ヴィルヘルム2世
宰相
1871年 - 1890年オットー・フォン・ビスマルク
1890年 - 1894年レオ・フォン・カプリヴィ
1894年 - 1900年クロートヴィヒ・ツー・ホーエンローエ=シリングスフュルスト
1900年 - 1909年ベルンハルト・フォン・ビューロー
1909年 - 1917年テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェーク
1917年 - 1917年ゲオルク・ミヒャエリス
1917年 - 1918年ゲオルク・フォン・ヘルトリング
1918年 - 1918年マクシミリアン・フォン・バーデン
面積
1910年540,857.54km²
人口
1871年41,058,792人
1890年49,428,470人
1910年64,925,993人
変遷
ドイツ統一 1871年1月18日
共和国宣言1918年11月9日
正式に消滅1918年11月28日
通貨金マルク(1873年 - 1914年)
パピエルマルク(1914年 - 1918年)
現在ドイツの旗 ドイツ
ポーランドの旗 ポーランド
フランスの旗 フランス
ベルギーの旗 ベルギー
ロシアの旗 ロシア
 リトアニア
 デンマーク
 チェコ
先代次代
北ドイツ連邦 北ドイツ連邦
プロイセン王国 プロイセン王国
ヘッセン大公国 ヘッセン大公国
バーデン大公国 バーデン大公国
ヴュルテンベルク王国 ヴュルテンベルク王国
バイエルン王国 バイエルン王国
フランス第三共和政 フランス第三共和政
ヴァイマル共和国 ヴァイマル共和国
アルザス=ロレーヌ共和国 アルザス=ロレーヌ共和国
ドイツの歴史
ドイツの国章
東フランク王国
神聖ローマ帝国
プロイセン王国 ライン同盟諸国
ドイツ連邦
北ドイツ連邦 南部諸国
ドイツ帝国
ヴァイマル共和政
ナチス・ドイツ
連合軍軍政期
ドイツ民主共和国
(東ドイツ)
ドイツ連邦共和国
(西ドイツ)
ドイツ連邦共和国

: Deutsches Kaiserreich18711181918119
1918[]

[]


18063殿1Deutsches Reich

18501871410019136800

47



6

2

[]


ReichDeutsches Reich1918 - 19331933 - 1945KaiserDeutsches Kaiserreich


歴史[編集]

成立前[編集]


1862

1866187031871118殿1

1181701701

1871

[]




1873 - 351879

1882 - 

1887 - 71897



西

世界政策[編集]


1888218902

1903719[1]

1903[2][2]便[2][2][2]AEG

1905姿



1907190710221231383.8439.3322.6106.7554.9698.1-143.2[3]191212200[4]

[]


19142219161914

西西 ()88[1]

19181192退

[]


18714223[ 1]

1417

[]


31

構成国[編集]

ドイツ帝国はプロイセン王国を中心とした連邦国家であった。以下は構成国(Bundesstaat)のリストである。このうち、ザクセン=ヴァイマル=アイゼナッハ大公国は、1903年以降、公文書上「ザクセン大公国」(Großherzogtum Sachsen)と表記されるようになった。

表中の「議席」とは連邦参議院における各構成国の議席数(1918年時点)を指す。なお、フランスから割譲されたライヒ直轄州エルザス=ロートリンゲンは1911年まで議席が割り当てられなかった。

構成国 首都 面積 (km²) 議席
王国 (Königreich)
プロイセン
バイエルン
ヴュルテンベルク
ザクセン
ベルリン
ミュンヘン
シュトゥットガルト
ドレスデン
348,702
75,870
19,511
14,992
17
6
4
4
大公国 (Großherzogtum)
バーデン
メクレンブルク=シュヴェリーン
ヘッセン
オルデンブルク
ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ
メクレンブルク=シュトレーリッツ
カールスルーエ
シュヴェリーン
ダルムシュタット
オルデンブルク
ヴァイマル
ノイシュトレーリッツ
15,067
13,126
7,688
6,428
3,611
2,929
3
2
3
1
1
1
公国 (Herzogtum)
ブラウンシュヴァイク
ザクセン=マイニンゲン
アンハルト
ザクセン=コーブルク及びゴータ
ザクセン=アルテンブルク
ブラウンシュヴァイク
マイニンゲン
デッサウ
コーブルク/ゴータ
アルテンブルク
3,672
2,468
2,299
1,977
1,323
2
1
1
1
1
侯国 (Fürstentum)
リッペ
ヴァルデック
シュヴァルツブルク=ルードルシュタット
シュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン
ロイス=ゲーラ
シャウムブルク=リッペ
ロイス=グライツ
デトモルト
バート・アロルゼン
ルードルシュタット英語版
ゾンダースハウゼン英語版
ゲーラ
ビュッケブルク
グライツ
1,215
1,121
940
862
826
340
316
1
1
1
1
1
1
1
自由都市 (Freie Stadt)
ハンブルク
リューベック
ブレーメン
-----
-----
-----
413
297
256
1
1
1
帝国直轄州 (Reichsland)
エルザス=ロートリンゲン シュトラースブルク 14,517 3
合計 540,766 61

[]




西

 (







西






[]

[]



西()
現在統治する国家 地域名 領域
フランスの旗 フランス アルザス=ロレーヌ バ=ラン県オー=ラン県およびモゼル県
ベルギーの旗 ベルギー オイペン=マルメディ (en オイペンマルメディの二つの町とアメルビューリンゲンブルク=ロイラントビュートゲンバッハ (enケルミスロンツェン (enラアーレン (enウェーム (euおよびザンクト・フィート(全てリエージュ州の一部)
オランダの旗 オランダ ダイフェルスベルグ (en 第二次世界大戦後にオランダによって併合された無人の丘と周辺の土地
 デンマーク 北シュレースヴィヒ地方 HvidingRoage (da:RoagerSpandetを含めたスナユラン県(Taps (da:TapsHejle (da:HejleVejstrup (da:Vejstrupを除く)
 チェコ フルチーン地方 (en シレジアのチェコとポーランドの国境に位置し、第二次世界大戦後はほとんどのドイツ人が強制送還された。戦後チェコスロバキア共産党によって成立したチェコスロバキア社会主義共和国が統治した。ビロード革命ビロード離婚を経て現在はチェコが統治している
 リトアニア クライペダ地方 (en 第二次世界大戦後、リトアニア・ソビエト社会主義共和国へ編入され、ドイツ人が強制送還された。ソビエト連邦の崩壊後はリトアニアが統治している。
ポーランドの旗 ポーランド 西プロイセンポズナン県(1921–1939) (en地域、シレジア全土、ノイマルク (enヴァルミアマスリア (en、南方東プロイセン、中央および東部ポメラニア州 (en 第一次世界大戦後に、ポズナン県地域、西プロイセン、上シレジアの一部地域が新しく1918年に独立したポーランド第二共和国へ割譲され、第二次世界大戦後はソ連の影響下へ置かれたポーランド人民共和国へその他地域が割譲された。ポーランド民主化運動後、ポーランド共和国が統治している。
ロシアの旗 ロシア 北部東プロイセン ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国飛地として統治された。ソ連崩壊後はロシア連邦がカリーニングラード州として統治している。

経済[編集]


1847120/10001876便18721873

18711873195018731895194D40%1889

1873西18501880-90[ 2]1860

184718581870188018901903AEG 

IG1916Chemische Fabrik Griesheim-Elektron 1890186018762便[5]綿[6]

20
産業部門別就業人口 [7]
産業部門 1882 1895 1907
農林漁業 41.6 35.0 28.4
鉱工業 34.8 38.5 42.2
商業・運輸 9.4 11.0 12.9
家事サーヴィス 5.0 4.3 3.3
公務・自由業 4.6 5.1 5.2
無職および年金・利子生活者 4.7 6.1 8.1

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 海軍省は除く
  2. ^ 加えディスコント・ゲゼルシャフトが1873年の設立を主導したゲルゼンキルヒェン鉱業キルドルフ系)は、フランス=ベルギー企業のシャルル・デティリューCharles Détillieux よりアルマ炭鉱とラインエルベ炭鉱を事業基盤として購入した。このときルール炭田は権利関係が複雑で合理化を阻害していた。

出典[編集]

  1. ^ a b Daniel R. Headric The Invisible Weapon: Telecommunications and International Politics, 1851-1945, Oxford University Press, 1991, Chapter 8.
  2. ^ a b c d e Actuarial Society of America, Transactions, vol.23, Nos.67-68, W.N.Bagley and J.N.Laird, "Life Reinsurance", pp.27-28.
  3. ^ 数値について。The Economist, 1907/10/26, p.1839; 1907/11/2, p.1907, p.1886; 1907/11/9, p.1945; 1907/11/16, p.2001; 1907/11/23, p.2054; 1907/11/30, p.2106; 1907/12/7, p.2149; 1907/12/14, p.2215; 1907/12/21, p.2269; 1907/12/28, p.2318; 1908/1/4, p.35; The times, 1907/10/23-31; 1907/11; 1907/12; 1908/1/1.
  4. ^ Leopold Joseph, The Evolution of German Banking, London, Charles & Edwin Layton, 1913, chapter 3.
  5. ^ H. A. Giebel Die Finanzierung der Kaliindustrie, Volkswirtschaftliche Abhandlungen der badischen Hochschulen, Heft 4. 1912. pp.89-91.
  6. ^ Vgl. Riesser Die deutsche Grossbanken und ihre Konzentration im Zusammenhang mit der Entwicklung der Gesamtwirtschaft in Deutschland, 1912, p.663.
  7. ^ Gerd Hohorst, Jürgen Kocka, Gerhard A. Ritter: Sozialgeschichtliches Arbeitsbuch Bd. 2: Materialien zur Statistik des Kaiserreichs 1870–1914. München 1978, S. 66.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]