松崎蔵之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松崎 蔵之助
人物情報
生誕 (1866-02-01) 1866年2月1日慶応元年12月16日
上総国望陀郡上根岸村(現・千葉県木更津市
死没 (1919-11-12) 1919年11月12日(53歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 帝国大学法科大学
配偶者 エツ子(野村綱長女)
子供 重義
武之助
愛子(遠山友郷妻)
慶(岩倉具高妻)
学問
研究分野 経済学財政学
研究機関 帝国大学農科大学東京帝国大学農科大学
東京帝国大学法科大学
東京帝国大学経済学部
学位 法学博士(日本・1899年)
主要な作品 『最新財政学』(1912年)
学会 帝国学士院
法学協会
テンプレートを表示
松崎蔵之助

  1866211216 - 191981112

[]


西

188821 

189225 

189629 

190134 3

190235 40

19198 


[]


3[1]

栄典[編集]

脚注[編集]



(一)^   20244

(二)^ 254518911222

(三)^ 6902190673

(四)^ 80731910523

(五)^ 81051910629

関連文献[編集]

  • 大内兵衛 「松崎博士の訃を悼む」(『国家学会雑誌』第33巻第12号、1919年12月)
    • 日本学士院編 『学問の山なみ 第二 : 物故会員追悼集』 日本学士院、1980年3月
  • 故法学博士 松崎蔵之助」(井関九郎監修 『大日本博士録 第壱巻 法学博士及薬学博士之部』 発展社、1921年1月)
  • 吉田震太郎 「官学におけるドイツ財政学の輸入 : 松崎蔵之助」(佐藤進編 『日本の財政学 : その先駆者の群像』 ぎょうせい、1986年2月、ISBN 4324003416
  • 大淵利男 「松崎蔵之助における財政学の体系化について」(『政経研究』第25巻第1号、日本大学法学会、1988年3月、NAID 40002027677
    • 「松崎蔵之助における初期の財政思想について」(『法学紀要』第30巻、日本大学法学部法学研究所、1989年2月、NAID 40003457862
  • 「教育の実業的再編論とその限界 : 松崎蔵之助教授『文政危言』を中心に」(杉林隆著 『明治農政の展開と農業教育』 日本図書センター、1993年2月、ISBN 4820540556

関連項目[編集]

その他の役職
先代
(新設)
東洋協会専門学校学監
1907年 - 1915年
台湾協会専門学校学監
1904年 - 1907年
台湾協会学校学監
1901年 - 1904年
次代
新渡戸稲造
東洋協会植民専門学校学監