コンテンツにスキップ

「狩野甚之丞」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
4行目: 4行目:

[[]]6[[1601]]11[[]][[]][[]]殿[[]]殿<ref>[[]]</ref>

[[]]6[[1601]]11[[]][[]][[]]殿[[]]殿<ref>[[]]</ref>


[[慶長]]末年には成人に達したらしく、[[崇伝|金地院崇伝]]を訪ねて手紙や画扇を届けた記録が残る<ref>『[[本光国師日記]]』慶長一六年十月十四日条。</ref>。[[名古屋城]]障壁画制作に参加し、この中で最も知られた名作・対面所の[[風俗画]]は甚之丞の作とするのがほぼ定説となっている。[[元和]]5年([[1619年]])内裏女御御所対面所の障壁画制作では、未だ若年の[[狩野探幽]]より上位で、光信から変わった当主[[狩野貞信]]に次ぐ席次で参加した。元和9年([[1623年]])臨終する間際の貞信に宛てた一族一門の誓約書に、[[狩野長信]]、探幽に次いで三番目に署名しており、名実共に狩野家内で枢要な位置を占めていたことがわかる。[[寛永]]3年([[1626年]])完成の[[二条城]]の障壁画制作でも、No.3の立場で格式の高い部屋を担当している。甚之丞は何時頃かは不明だが[[法橋]]位に叙されており、こうした度重なる障壁画制作の褒賞として得たものであろう。[[江戸]]で14歳の息子と同時に亡くなったという、享年46<ref>『素川本圖繪寶鑑逸文』『古画備考』。</ref>。


[[]][[|]]<ref>[[]]</ref>[[]][[]][[ ()|]]5[[1619]][[]][[]]9[[1623]][[]][[]]3[[1626]][[]]No.3[[]][[]]1446<ref></ref>



<ref>[[|]][[]][http://67.52.109.59:8080/emuseum/view/objects/asitem/id/26058 ][http://67.52.109.59:8080/emuseum/view/objects/asitem/id/15961 ][[]]</ref>調姿

<ref>[[|]][[]][http://67.52.109.59:8080/emuseum/view/objects/asitem/id/26058 ][http://67.52.109.59:8080/emuseum/view/objects/asitem/id/15961 ][[]]</ref>調姿

2014年7月9日 (水) 01:31時点における版


    


6160111殿殿[1]

[2]516199162331626No.31446[3]

[4]調姿

代表作

脚注



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

参考資料

  • 松木寛 「狩野甚之丞の生没年(一)(ニ)」『古美術』92-93号、三彩社、1989年10-11月号、ISSN 0454-112X
  • 展覧会図録 『開館100周年記念特別展覧会 桃山絵画讃歌 黄金のとき ゆめの時代』 京都国立博物館、1997年
  • 成澤勝嗣 『もっと知りたい 狩野永徳と京狩野東京美術<アート・ビギナーズ・コレクション>、2012年、pp.64-65、ISBN 978-4-8087-0886-3