コンテンツにスキップ

「田村直臣」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kinori (会話 | 投稿記録)
m →‎生涯: 全8話
→‎生涯: 追記
 
(16人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 人物

{{Infobox 人物

|氏名= 田村 直臣

|氏名= 田村 直臣

|ふりがな=たむら なおおみ

|画像= 田村直臣七十歳記念之像.JPG

|画像= 田村直臣七十歳記念之像.JPG

|画像サイズ=

|画像サイズ=

|画像説明= 七十歳記念之像 [[岸田劉生]]画

|画像説明= 七十歳記念之像 [[岸田劉生]]画

|生年月日=[[1858年]][[9月15日]]

|生年月日=[[1858年]][[9月15日]]([[安政]]5年[[8月9日 (旧暦)|8月9日]])

|生誕地=

|生誕地=

|没年月日={{Death date and age|1934|1|7|1858|9|15|}}

|没年月日={{Death date and age|1934|1|7|1858|9|15|}}

|死没地=

|死没地=

|職業=[[牧師]]・教育家

|職業=[[牧師]]・[[教育|教育家]]

|配偶者=

|配偶者=

|墓地=[[豊島区]]の[[染井霊園]]}}

}}

[[File:Tamura Naomi.JPG|thumb|田村直臣(1907年)]]

[[File:Tamura Naomi.JPG|thumb|田村直臣(1907年)]]

[[File:米国の婦人.JPG|thumb|[[日本の花嫁]]]]

[[File:米国の婦人.JPG|thumb|[[日本の花嫁]]]]

'''田村 直臣'''(たむら なおおみ、[[安政]]5年[[8月9日 (旧暦)|8月9日]]([[1858年]][[9月15日]]) - [[昭和]]9年([[1934年]])[[1月7日]])は、日本の[[牧師]]。

'''田村 直臣'''(たむら なおおみ、[[1858年]][[9月15日]]([[安政]]5年[[8月9日 (旧暦)|8月9日]]) - [[1934年]]([[昭和]]9年)[[1月7日]])は、[[日本]]の[[牧師]]。



[[植村正久]]、[[内村鑑三]]、[[松村介石]]と共にキリスト教界の四村と呼ばれた。

[[植村正久]]、[[内村鑑三]]、[[松村介石]]と共に'''キリスト教界の四村'''と呼ばれた。


『[[日本の花嫁]]』事件で知られる。



==生涯==

==生涯==


[[]][[ ()|]][[]][[]][[1874]]1018[[]]

[[]][[ ()|]][[]][[|]][[]]<ref> 2017 [http://mswwres.meijigakuin.ac.jp/~kiriken/wordpress/wp-content/uploads/2017/11/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E7%A5%9E%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E7%A7%8B%E5%AD%A6%E6%9C%9F%E7%AC%AC9%E5%9B%9E%EF%BC%8812%E6%9C%884%E6%97%A5%EF%BC%89.pdf ] ,9,2017124</ref>[[1874]]1018[[]]



[[1874]]71224[[]][[]][[1880]]131[[]]18802[[1885]]184[[]][[]]

[[1874]]71224[[]][[]][[1880]]131[[]]18802[[1885]]184[[]][[]]



18808[[]][[1888]]20[[]]<ref>200412-13</ref>

[[]]1880[[]]8[[]][[1888]]21[[]]<ref>200412-13</ref>


この間、[[1882年]]にアメリカに渡り、オーボン神学校に入学した。[[1885年]]にプリンストン神学校を出て[[プリンストン大学]]心理学科を卒業し、修士号を取得した。[[1886年]]に帰国し、数寄屋橋教会の牧師に復した<ref>鳥越信・編『たのしく読める日本児童文学』(戦前編)13頁。</ref>。

この間、[[1882年]]にアメリカに渡り、オーボン神学校に入学した。[[1885年]]にプリンストン神学校を出て[[プリンストン大学]]心理学科を卒業し、修士号を取得した。[[1886年]]に帰国し、数寄屋橋教会の牧師に復した<ref>鳥越信・編『たのしく読める日本児童文学』(戦前編)13頁。</ref>。



[[1892年]]に田村は「[[仏教]]の影響下の家庭と[[キリスト教]]の影響下の家庭を比較」するため著書『日本の花嫁』を出版した。田村直臣牧師は、「私の持論なる男女同権論を主張し、日本の風俗習慣を破壊し、新日本に於いて、新ホームを作るの必要を高調し、キリスト教の力でなくては、男女の貞潔を守る事も出来ず、婦人の地位を高めることの出来ないことも極論した。」


[[1892]][[]][[]][[]]調


[[1893年]][[植村正久]]は『[[福音新報]]』127号で田村牧師を激しく批判した。

[[1893年]][[植村正久]]は『[[福音新報]]』127号で田村牧師を激しく批判した。

39行目: 42行目:

井深梶之助は、「物には内外の別あるもの也然れども花嫁著者は日本国民の恥辱となるべき事を外国語を以って外国に於いて著述したり」と述べ、[[押川方義]]は「我が祖先が遺したる高潔なる親子間の道徳を誣て海外に恥しむる」と言った。[[無教会主義]]の[[内村鑑三]]は判決に満足の意を表明して「宗教は国家観念のうえに立つものなることは余輩の充分是認するところなり。されども国家の名誉を犠牲に供し、国家を辱めて伝布する宗教は邪道なり」<ref>『内村鑑三信仰著作全集』24 p.55</ref>、と言った。<ref>『キリスト者であることと日本人であること』p.175</ref><ref>『日韓教会成長比較』p.111</ref><ref>『日本プロテスタント教会史』p.142</ref><ref>『井深梶乃助とその時代』2巻 p.366-390に議事録</ref>

井深梶之助は、「物には内外の別あるもの也然れども花嫁著者は日本国民の恥辱となるべき事を外国語を以って外国に於いて著述したり」と述べ、[[押川方義]]は「我が祖先が遺したる高潔なる親子間の道徳を誣て海外に恥しむる」と言った。[[無教会主義]]の[[内村鑑三]]は判決に満足の意を表明して「宗教は国家観念のうえに立つものなることは余輩の充分是認するところなり。されども国家の名誉を犠牲に供し、国家を辱めて伝布する宗教は邪道なり」<ref>『内村鑑三信仰著作全集』24 p.55</ref>、と言った。<ref>『キリスト者であることと日本人であること』p.175</ref><ref>『日韓教会成長比較』p.111</ref><ref>『日本プロテスタント教会史』p.142</ref><ref>『井深梶乃助とその時代』2巻 p.366-390に議事録</ref>



田村牧師と牧会する数寄屋橋教会は、日本基督教会から分離し、免職後も日本基督教会以外からは牧師と認められていた。経営する[[自営館]](田村塾)から[[山田耕]]が育った。

田村牧師と牧会する数寄屋橋教会は、日本基督教会から分離し、免職後も日本基督教会以外からは牧師と認められていた。経営する[[自営館]](田村塾)から[[山田耕]]が育った。



[[1909年]]の[[宣教開始50年記念会]]で「基督教文学に付て」の講演を担当。

[[1909年]]の[[宣教開始50年記念会]]で「基督教文学に付て」の講演を担当。




[[]][[]]<ref>21</ref>

[[]][[]][[]]) <ref>21</ref><ref>p.150-151</ref>


[[1925年]][[1月8日]]に植村正久牧師が天に召され、その翌年の[[1926年]]に、日本基督教会への復帰が認められた。

[[1925年]][[1月8日]]に植村正久牧師が天に召され、その翌年の[[1926年]]に、日本基督教会への復帰が認められた。

51行目: 54行目:


==著書==

==著書==

*『信仰五十年史』田村直臣自伝 大空社

*『信仰五十年史』田村直臣自伝 大空社

*『我が見たる植村正久と内村鑑三』1932年

*『我が見たる植村正久と内村鑑三』1932年

*『[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40050593&VOL_NUM=00000&KOMA=2&ITYPE=0 童蒙道の栞]』第1集 田村直臣編 十字屋 1880年10月

*『[{{NDLDC|825356/2}} 童蒙道の栞]』第1集 田村直臣編 十字屋 1880年10月

*『[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40003202&VOL_NUM=00000&KOMA=3&ITYPE=0 童蒙道しるべ]』編 十字屋 1888

*『[{{NDLDC|757904/3}} 童蒙道しるべ]』編 十字屋 1888

*『[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/798888 米国の婦人]』 田村直臣(有楽堂主人)著、1889年

*『[{{NDLDC|798888}} 米国の婦人]』 田村直臣(有楽堂主人)著、1889年

*『真神を信ずる理由』 田村直臣(有楽堂主人)著、1889年

*『真神を信ずる理由』 田村直臣(有楽堂主人)著、1889年

*『創世記註釈』十字屋 1889年4月

*『創世記註釈』十字屋 1889年4月

*『基督教と政治』1890

*『基督教と政治』1890

*『霊魂の不滅を信ずる理由』1890

*『霊魂の不滅を信ずる理由』1890

*『[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40050784&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0 聖書を神の言葉と信ずる理由]』1890

*『[{{NDLDC|825563/1}} 聖書を神の言葉と信ずる理由]』1890

*『対照聖書辞典』 田村直臣編,米国聖教書類会社 1890

*『対照聖書辞典』 田村直臣編,米国聖教書類会社 1890

*『約翰伝註釈』警醒社 1890 (新約註釈全書)

*『約翰伝註釈』警醒社 1890 (新約註釈全書)

*『[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40049557&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0 基督教を信ずる理由]』警醒社 1891 

*『[{{NDLDC|824241/1}} 基督教を信ずる理由]』警醒社 1891

*『[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40049689&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0 基督の神たる事を信ずる理由] 』1891

*『[{{NDLDC|824377/1}} 基督の神たる事を信ずる理由] 』1891

*『馬可伝・路可伝註釈』1891 (新約註釈全書)

*『馬可伝・路可伝註釈』1891 (新約註釈全書)

*『馬太伝註釈』警醒社1891 (新約註釈全書)

*『馬太伝註釈』警醒社1891 (新約註釈全書)

*『童蒙をしえ草』一二三館 1891

*『童蒙をしえ草』一二三館 1891

*『幼年道の栞』田村直臣(三光隠士)編 自営館出版部、1894年

*『幼年道の栞』田村直臣(三光隠士)編 自営館出版部、1894年

72行目: 75行目:

*『幼年教育百話』警醒社書店、1913年

*『幼年教育百話』警醒社書店、1913年

*『基督教大意』警醒社書店、1914年

*『基督教大意』警醒社書店、1914年

*『基督教倫理』ホム社、1915年

*『基督教倫理』ホム社、1915年

*『五十二の礎』洛陽堂、1917年

*『五十二の礎』洛陽堂、1917年

*『子供の心理』警醒社書店、1919年

*『子供の心理』警醒社書店、1919年

*『宗教教育の原理及実際』 警醒社書店、1920年

*『宗教教育の原理及実際』 警醒社書店、1920年

*『巴里講和会議後幕のぞきの記』 警醒社書店、1920年

*『巴里講和会議後幕のぞきの記』 警醒社書店、1920年

*『[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=43044813&VOL_NUM=00000&KOMA=2&ITYPE=0 児童の権利]』大正幼稚園出版部 1926

*『[{{NDLDC|980172/2}} 児童の権利]』大正幼稚園出版部 1926



===講演集===

=== 講演集 ===

*『[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40049430&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0 開教五十年記念講演集]』 宣教開始五十年記念会事務所 鵜飼猛 1910

*『[{{NDLDC|824110/1}} 開教五十年記念講演集]』 宣教開始五十年記念会事務所 鵜飼猛 1910



==参考文献==

== 参考文献 ==

*[[小野静雄]]著『日本プロテスタント教会史』 聖恵授産所出版。

* [[小野静雄]]著『日本プロテスタント教会史』 聖恵授産所出版。

*[[鳥越信]]編『たのしく読める日本児童文学』(戦前編)、ミネルヴァ書房、2004年。

* [[鳥越信]]編『たのしく読める日本児童文学』(戦前編)、ミネルヴァ書房、2004年。

*藤澤全・梅本順子共著『田村直臣「日本の花嫁・米国の婦人」』資料集、大空社。

* 藤澤全・梅本順子共著『田村直臣「日本の花嫁・米国の婦人」』資料集、大空社。

*[[古屋安雄]]『日本の神学』、ヨルダン社。

* [[古屋安雄]]『日本の神学』、ヨルダン社。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://www.ne.jp/asahi/happy/jollyboy/tamura07.htm 田村直臣牧師の縁の地を訪ねる]

* [http://www.ne.jp/asahi/happy/jollyboy/tamura07.htm 田村直臣牧師の縁の地を訪ねる]


{{築地バンド}}

{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:たむら なおおみ}}

{{DEFAULTSORT:たむら なおおみ}}

[[Category:19世紀日本の著作家]]

[[Category:20世紀日本の著作家]]

[[Category:19世紀日本の児童文学作家]]

[[Category:20世紀日本の児童文学作家]]

[[Category:19世紀日本の翻訳家]]

[[Category:20世紀日本の翻訳家]]

[[Category:19世紀のプロテスタント信者]]

[[Category:20世紀のプロテスタント信者]]

[[Category:明治時代の牧師]]

[[Category:明治時代の牧師]]

[[Category:築地大学校出身の人物]]

[[Category:東京一致神学校出身の人物]]

[[Category:東京一致神学校出身の人物]]

[[Category:Master取得者]]

[[Category:プリンストン大学出身の人物]]

[[Category:プリンストン神学校出身の人物]]

[[Category:戦前日本の牧師]]

[[Category:戦前日本の牧師]]

[[Category:キリスト教書籍の著作家]]

[[Category:キリスト教書籍の著作家]]

[[Category:築地大学校]]

[[Category:プロテスタントの著作家]]

[[Category:日本の作家]]

[[Category:日本の男性著作家]]

[[Category:日本基督教会の人物]]

[[Category:日本基督教会の人物]]

[[Category:プロテスタント教会から除名された人物]]

[[Category:プロテスタント教会から除名された人物]]

[[Category:摂津国の人物]]

[[Category:大阪府出身の人物]]

[[Category:大阪府出身の人物]]

[[Category:1858年生]]

[[Category:1858年生]]

[[Category:1934年没]]

[[Category:1934年没]]

[[Category:染井霊園に埋葬されている人物]]


2024年5月16日 (木) 10:37時点における最新版

たむら なおおみ


田村 直臣
七十歳記念之像 岸田劉生
生誕 1858年9月15日安政5年8月9日
死没 1934年1月7日(1934-01-07)(75歳没)
墓地 豊島区染井霊園
職業 牧師教育家
テンプレートを表示
田村直臣(1907年)
日本の花嫁

  1858915589 - 1934917




[]


[1]18741018

1874712241880131188021885184

18808188821[2]

188218851886[3]

1892調

1893127

()

10()[4]

18949

[5][6][7][8][9]

()

190950

) [10][11]

1925181926

[]



(一)^  2017  ,9,2017124

(二)^ 200412-13

(三)^ 13

(四)^ 

(五)^ 24 p.55

(六)^ p.175

(七)^ p.111

(八)^ p.142

(九)^ 2 p.366-390

(十)^ 21

(11)^ p.150-151

[]


 

1932

1   188010

  1888

 1889

 1889

 18894

1890

1890

1890

  1890

 1890 ()

 1891

 1891

1891 ()

1891 ()

 1891

 1894

廿1907

1913

1914

1915

1917

1919

 1920

 1920

 1926

[]


   1910

[]


 

2004




[]