コンテンツにスキップ

熊本バンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本バンドの主要メンバー(同志社英学校の第1回卒業式、明治12年撮影)

1876913034L.L.[1]

[]


31[2]40130

[]

L.L.
1892[3]

1871L.L.187511[ 1] 18769130[4]29[5]35[2][2][2]

1876

1880[6]

YMCA188013YMCAYMCA188619YMCA[7]

19261513050[8]

196540116[9]

197651100[10]

19979521648[11]

[]


[1][12]

[]

1877J.D.[13]

635140240314214205176[5]

YMCA35[14]

主なメンバー[編集]

「奉教趣意書」署名(署名順)[1]
番号 「奉教趣意書」署名者 署名時の年齢(入学年) 人物
1 宮川経輝 18歳(明治5年入学) ジェーンズより受洗、洋学校では後進生教授方[注釈 2]。であった。同志社英学校入学、卒業後同志社女学校教師、大阪教会牧師、組合教会三元老の一人になる。
2 古荘三郎 ジェーンズより受洗、「奉教趣意書」の草起者で、後に伝道者また実業家になる。
3 岡田松生 17歳(明治6年入学) ジェーンズより受洗したが、後に盟約破棄(頭部に〇印、太線で抹消)。同志社英学校に入学し、津田仙の農学社で教師、また牧師になる。
4 林治定 (明治5年入学) ジェーンズより受洗する。後に、霊南坂教会の創設者の一人になり、後に船長になる。矢嶋楫子の長男
5 不破唯次良
(不破唯次郎)
19歳(明治5年入学) ジェーンズより受洗、後進生教授方であった。後に同志社英学校に入学し、卒業後牧師になる。
6 由布武三郎 13歳(明治5年入学) ジェーンズより受洗、洋学校では後進生教授方。後に開成学校に入学後、東京商科大学 (旧制)校長、文部省参事官、弁護士
7 大嶋徳四郎 ジェーンズより受洗。
8 蔵原惟郭 14歳(明治8年入学) ジェーンズより受洗、同志社英学校に入学後米国留学。熊本英学校校長、早稲田大学教授、衆議院議員
9 金森通倫 18歳(明治5年入学) 洋学校では後進生教授方。同志社入学後に新島襄より受洗。同志社英学校卒業後、岡山教会牧師、その後、官吏になり一時棄教、妻の死去の後信仰回復し、救世軍日本ホーリネス教会にかかわる。
10 吉田萬熊 後に盟約破棄(太線で抹消)
11 辻豊吉

(家永豊吉)

13歳 ジェーンズより洗礼を受ける、同志社英学校へ入学し、卒業後東京商大教授、コロンビア大学シカゴ大学教授
12 亀山昇 13歳 ジェーンズより受洗したと言われる。同志社卒業後、伝道師。沢山保羅の後を継いで浪花教会牧師
13 海老名喜三郎

(海老名弾正)

19歳(明治6年入学) ジェーンズより受洗、洋学校では後進生教授方。同志社卒業後、日本組合基督教会三元老の一人になる。1920年に同志社総長となり、同志社大学の男女共学を実現させた。
14 浦本武雄 12歳(明治8年入学) 後に盟約破棄(細字で抹消)。後に医者になる
15 大屋武雄 (明治8年入学) ジェーンズより受洗
16 両角政之 19歳 後に盟約破棄(太線で抹消)
17 野田武雄 後に盟約破棄(細線で抹消)
18 下村孝太郎 12歳(明治6年入学) ジェーンズより受洗。同志社英学校卒業後、英語教師、工学博士、同志社第6代社長
19 北野要一郎
(山田正喬)
後に盟約破棄(太線で抹消)、長崎英学校教師
20 加藤勇次郎 14歳(明治6年入学) ジェーンズより受洗、同志社英学校に卒業後、同志社女学校教師、後に理学博士
21 原井淳太 後に盟約破棄(細線で抹消)
22 紫藤章 15歳 後に盟約破棄(太線と細線で二度抹消)、農学博士、熊本電気社長、熊本商業会議所会頭、市立横浜生糸試験所所長
23 松尾敬吾 16歳 後に盟約破棄。同志社英学校卒業後に岡山での地域伝道。後に、熊本県立八代高等女学校校長
24 金子富吉 (明治8年入学) ジェーンズより受洗。同志社英学校卒業
25 古関義明
26 上原方立 14歳 ジェーンズより受洗、同志社英学校へ入学し、卒業後島之内教会牧師になる。腸チフスで24歳で早世
27 徳冨豬弌郒

(徳富蘇峰)

12歳(明治8年入学) 同志社英学校へ入学し新島襄より受洗、後同志社を中退、熊本で大江義塾を開設。東京で民友社を設立。『国民之友』『国民新聞』を創刊
28 森田久萬人 17歳(明治4年入学) ジェーンズより受洗、同志社英語学校、イエール大学留学後、同志社教授
29 伊勢時雄

(横井時雄)

18歳(明治4年入学) 横井小楠の長男。洋学校時代は後進生教授方であった[注釈 3]。洋学校へ閉校後、開成学校に入学、そして開成学校より同志社英学校に転入。同志社卒業後今治教会牧師。逓信省官房長、同志社第3代社長
30 浮田和民 16歳(明治4年入学) ジェーンズより受洗。後に米国イエール大学留学。帰国後、同志社政治学校校長、早稲田大学教授。大正デモクラシーの牽引者
31 阪井禎甫 18歳 「奉教趣意書」の起草者、同志社に入学するが、後に盟約破棄(頭部に〇印、細線で抹消)
32 市原盛宏 17歳(明治4年入学) ジェーンズより受洗、同志社卒業後、同志社教師、日本銀行第一銀行横浜市長朝鮮銀行総裁
33 川上虎男 後に盟約破棄(細線で抹消)
34 鈴木萬 14歳 後に盟約破棄(細線で抹消)
35 今村慎始 17歳(明治8年入学) 官吏、後に盟約破棄(細線で抹消)

[15]

その他のメンバー(同志社英学校で合流し熊本バンドと呼ばれる人物)
番号 同志社合流メンバー 入学年 人物
1 小崎弘道 1876年 花岡山には参加しなかったが、ジェーンズより受洗、同志社英学校入学、卒業後は同志社第2代目社長になる。同志社女学校教師、また、霊南坂教会を設立し牧師に就任、六合雑誌を刊行する。組合教会三元老の一人
2 山崎為徳 1877年 水沢出身で、熊本洋学校に入学し、開成学校に籍を置くが、同志社に転入する。卒業後、同志社英学校の教授になるが24歳で死去。
3 吉田作弥 1876年 同志社英学校に入学、卒業後に神戸女学院教授。後に、外務省官吏
4 鎌田助(原田助) 1880年 広取英和学校から同志社英学校に転入、卒業後同志社教授。同志社第7代社長、ハワイ大学教授
5 岡田源太郎 ジェーンズより受洗、後に同志社英学校に入学するが中退。鹿児島造士館で教師
6 和田正修 ジェーンズより受洗、開成学校に入学するが、同志社英学校へ転入。
7 赤峰瀬一郎 ジェーンズより受洗。同志社英学校在学中に今治伝道
8 松田大三郎 同志社卒業
9 長田時行 1880年 同志社に入学し新島襄に師事するが、2カ月で退学。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 彼らは、一肥後藩(熊本藩)の意識を超えて、皇国の意識に立ち横井小楠の「西洋器械ノ術ヲ尽ス」という思想を超えて正よ文明の根底にある西教(キリスト教)をもって日本の「人民ノ蒙昧ヲ開」くことを決意する。(杉井 1998, p. 457)
  2. ^ 後進生教授方とは、県の辞令で、学生で下級生の授業を担う学生のことである。(杉井 1970, p. 46)
  3. ^ 伊勢は明治6年、明治7年、明治8年とは、県からの後進生教授方の辞令と謝状が残っている。杉井は明治8年以降も後進生教授方であったと推定している。(杉井 1970, p. 46)

出典[編集]



(一)^ abc 1998, p. 457

(二)^ abcd寿2007200ISBN 978-4-902116-85-4 

(三)^   1938

(四)^ YMCA p.10

(五)^ abYMCA p.11

(六)^ 

(七)^ YMCA p.14

(八)^ p.59

(九)^   43

(十)^ p.89

(11)^ 西2001pp.9596

(12)^ YMCA pp.11-12

(13)^   1984180

(14)^ YMCA p.13

(15)^ YMCA pp.13-14

参考文献[編集]

関連項目[編集]

三大バンド

その他

外部リンク[編集]