コンテンツにスキップ

福江港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Muyo (会話 | 投稿記録) による 2022年3月19日 (土) 08:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎航路)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

福江港
福江港ターミナルビル
所在地
日本の旗 日本
所在地 長崎県五島市
詳細
管理者 長崎県
種類 重要港湾
統計
統計年度 2008年[1]
貨物取扱量 増加1,447,593トン
旅客数 減少624千人



384


19327



 - 






2



 -  -  -  -  -  - 

 -  - 

 -  -  -  -  

 -  便

2 -  便

8 - 

 - 

 - 

 -  - 



2008

船舶乗船人員

  • 624千人

海上出入

  • 貨物量
    • 総貨物量:1,447,593トン
    • 内国貿易
      • 移出:616,950トン
      • 移入:830,643トン

沿革

  • 1951年(昭和26年)9月22日 - 重要港湾に指定される。
  • 1952年(昭和27年)5月 - 長崎県が港湾管理者となる。
  • 1970年(昭和45年) - フェリー着岸施設を整備(~1971年)。
  • 1973年(昭和48年) - 港湾計画を新規策定。
  • 2005年(平成17年)3月 - 新ターミナルビル竣工。
  • 2008年(平成20年)3月19日 - みなとオアシスに認定される。

周辺

脚注

  1. ^ 福江港 貨物等データ”. 国土交通省九州地方整備局長崎空港・港湾整備事務所 (2008年). 2011年4月23日閲覧。

関連項目

外部リンク