コンテンツにスキップ

納銭方

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Poohpooh817 (会話 | 投稿記録) による 2017年3月21日 (火) 19:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:日本の税制史を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


/[1][2]46,000[3][2][4][2]

[5][2]


1904-1942[6][2]1937-2006[7][2][2]

[8][9][2][2]


[10][11]

341371[12]413935[13][14]6,000[2][15]2143011,000[2][2]


[2]15[2][2][16][2]

姿[17][2][18]


6[19]1441[20][2][2]13[2]

退


5149680[2][2][21]81539[22]211552[2]8710[2]1573[23]

脚注

  1. ^ 桑山(2006) p. 216
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 田中(2001)
  3. ^ 早島(2006) pp. 50-51, 136
  4. ^ 早島(2006) pp. 202-203, 214
  5. ^ 桑山(2006) p. 141
  6. ^ 桑山(2006) pp. 137-138, 215
  7. ^ 桑山(2006) pp. 139-141
  8. ^ 天文2年の幕府奉公人奉書案「納銭方事、為厳重御料所之上者、(後略)」(納銭方の事は、厳重の御料所であるので、…)。
  9. ^ ここで用いられている「御料所」は領地の意味ではなく、商業課税や通行税など所領所職以外を対象とした「非所領型」の御料所を指すとされる(田中,2001)。桑山(2006,p. 105)も参照。
  10. ^ 桑山(2006) p. 144
  11. ^ 河内将芳酒屋役」 『日本大百科全書 』(コトバンク)2016年6月閲覧。
  12. ^ 桑山(2006) pp. 143-144
  13. ^ 桑山(2006) p. 142
  14. ^ 脇田晴子土倉」 『日本大百科全書 』(コトバンク)2016年6月閲覧。
  15. ^ 早島(2006) p. 51
  16. ^ 桑山(2006) pp. 140-141
  17. ^ 桑山(2006) pp. 148-149
  18. ^ 桑山(2006) pp. 155-157
  19. ^ 早島(2006) pp. 137-138
  20. ^ 早島(2006) pp. 139-140
  21. ^ 早島(2006) pp. 215-220
  22. ^ 早島(2006) p. 221
  23. ^ 早島(2006) p. 225

参考文献

  • 桑山浩然、2006、『室町幕府の政治と経済』、吉川弘文館 ISBN 4642028528
  • 早島大祐、2006、『首都の経済と室町幕府』、吉川弘文館 ISBN 4642028587
  • 田中淳子、2001、「室町幕府の「御料所」納銭方支配」、『史林』84巻5号、NAID 110000235561 pp. 1-33

外部リンク