応仁の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
応仁の乱

真如堂縁起絵巻』掃部助久国筆
戦争:応仁の乱
年月日:(旧暦応仁元年 - 文明9年
ユリウス暦1467年 - 1477年
場所京都
結果:西軍の消滅
交戦勢力
東軍 西軍
指導者・指揮官
細川勝元
細川政元ほか
山名宗全
大内政弘ほか
戦力
約160,000(諸説あり) 約110,000(諸説あり)
応仁の乱

14679147711

西

21493[ 1]

11西[1]

14673[2]

背景[編集]

足利義政の8代将軍就任[編集]


宿宿46144121442791861449

[]


9143751448

3145141452

314544382182812613[3]

41447

[]


4326145541221458[4]31459

146092041463415[5]

[]


3145514572145821461[6]

足利義政と政所執事[編集]


調414638

[7][8]

21458


[]


293[9]5112614641224[9][10]

6112314651211調20[11]

[12][13][14][15]退[16][14]6146561474[17][18][19]

文正の政変[編集]


1466723825[20][20]

9596殿[21]14

経過[編集]

御霊合戦[編集]

「応仁の乱勃発地」の石碑(京都市上京区御霊前通烏丸東入、上御霊神社鳥居前)

1466127[ 2]

12146726[22]姿16[22][22]

118222[23][24]宿[25][26][27][28]

[]

1467
::西:

[29][30]3514674調4

520西16西11西西[31]

[]


14675

526西[32]西6118[33]

26西退西殿[34]28[35]

63[36]68西[37]西宿[38]

西[]


西61419823712[39]西

8916[ 3]918103西

1031251231西

[]


21468317321525881

西[41]21468710323西[42]

西[]


214689221016111011231219西使西西

西西[43]

西西1469西214702退7西

西西[44]

[]


使西西西西

5西6[45]

西[46]7西[47]
応仁の乱における守護大名・国人の東軍(細川方)・西軍(山名方)去就一覧表[48]
×印は応仁の乱終戦までに死去した武将、勢力欄の桃色表記は足利氏一門、黄緑色表記は足利氏一門以外の七頭を示す。
勢力 領国 西軍
★印は東軍から西軍へ寝返った武将
東軍
◆印は西軍から東軍へ寝返った武将
備考
足利氏 奉公衆
奉行衆
足利義視(義政の弟)★

足利義政(第8代将軍)
足利義尚(第9代将軍)
将軍家
吉良氏 三河 吉良義藤(東条家) 吉良義真(西条家) 御一家
渋川氏 肥前 渋川教直(肥前守護) 九州探題
御一家
今川氏 駿河 今川義忠(駿河守護)×
仁木氏 伊勢
伊賀
丹波
仁木教将(伊勢仁木氏)



仁木政長(伊賀守護)
仁木成長(丹波仁木氏)
斯波氏 越前・遠江




尾張
斯波義廉(管領・渋川系当主)




織田敏広(尾張守護代・岩倉家)
斯波義敏(大野系当主)
斯波義寛(義敏の子)
斯波持種(大野家)×
甲斐敏光(越前遠江守護代)◆
朝倉孝景
織田敏定(清洲家)
管領(1467-77年)
三管領家
武衛騒動も参照
畠山氏 河内・紀伊・越中


能登
畠山義就(総州家)
畠山政国(義就の猶子)×
遊佐就家
畠山義統(能登守護)
畠山政長(管領・尾州家)
神保長誠(越中紀伊郡守護代)
遊佐長直(河内守護代)

管領(-1467,73,77年-)
三管領家
細川氏 摂津・丹波・讃岐・土佐








和泉

備中
淡路
阿波・三河



伊予
細川勝元(管領・宗家)×
細川政元(勝元の子)
細川政国(典厩家・政元後見)
安富元綱(執事)×
安富元家
内藤元貞(丹波守護代)
細川四天王(讃岐守護代等)
細川勝益(土佐守護代)
長宗我部文兼
細川常有(和泉上半国守護)
細川政久(和泉下半国守護)
細川勝久(備中守護)
細川成春(淡路守護)
細川成之(阿波三河守護)
東条国氏(三河守護代)×
三好長之(阿波郡守護代)
三好之長(長之の子)
細川賢氏(伊予守護)
管領(1468-73年)
三管領家
一色氏 丹後・伊勢

尾張
三河

一色義直(宗家)
一色義春(義直の子)
一色義遠(尾張分郡守護)
一色政照(三河分郡守護)
一色時家
四職
七頭
京極氏 近江・隠岐




出雲
飛騨


京極乙童子丸(勝秀の子)★
京極政光(持清の次男)★×
多賀清直

三木久頼★×
京極持清(侍所所司)×
京極勝秀(持清の嫡男)×
京極孫童子丸(勝秀の嫡男)×
京極政経(持清の三男)
多賀高忠(侍所所司代)
尼子清定(出雲守護代)

侍所所司(-1466年)
四職
佐々木氏庶流
京極騒乱も参照
赤松氏 播磨・備前・美作・加賀




有馬元家(赤松分家)×



 
赤松政則(侍所所司)
浦上則宗(侍所所司代)
宇野政秀(赤松分家)
小寺則職
松田元成
侍所所司(1471年-)
四職
山名氏 但馬・播磨


因幡
伯耆・備前

石見・美作
備後・安芸
山名宗全(宗家)×
山名教豊(宗全の子)×
山名政豊(教豊の子)
山名豊氏(因幡守護)
山名教之(伯耆備前守護)×
山名豊之(教之の子)×
山名政清(教之の子)
 







山名是豊(宗全の子)
四職
1474年以降は東軍
播磨・備前・美作は赤松氏に奪還された
伊勢氏 山城



三河

伊勢貞藤(貞親の弟)
飯尾為数(恩賞方)×




伊勢貞親(政所執事)×
伊勢貞宗(貞親の嫡子)
伊勢盛定後北条氏の祖・伊勢宗瑞の父)
蜷川親元(政所執事代)
戸田宗光
松平信光徳川氏の祖)
政所執事
将軍養育係
土岐氏 美濃




伊勢
土岐成頼(美濃守護)
斎藤利藤(美濃守護代)
斎藤妙椿(利藤の後見)
斎藤妙純(利藤の弟)
石丸利光
 


富島光仲
長江景秀×
長江利景(景秀の子)
土岐政康(伊勢半国守護→解任)
富樫氏 加賀
富樫幸千代(政親の弟) 富樫政親(加賀半国守護)◆
小笠原氏 信濃

小笠原清宗(府中家)
 
小笠原政秀(信濃守護・鈴岡家)
小笠原家長(松尾家)
姉小路家 飛騨

姉小路勝言(宗家。小島家)
 
姉小路基綱(古川家)
姉小路之綱(向家)
飛騨国司家
北畠氏 伊勢


北畠教具(伊勢国司・伊勢半国守護)×
北畠政郷(教具の子)
木造教親(北畠分家)×
伊勢国司家
[注釈 4]
武田氏 若狭・丹後



安芸




武田元綱(安芸分郡守護)★
武田信賢(若狭丹後守護)×
武田国信(信賢の弟)
逸見繁経×
粟屋賢家

六角氏 近江


六角高頼(宗家)
山内政綱(後見)
伊庭貞隆
六角政堯(→近江守護)×


佐々木氏嫡流
[注釈 5]
大内氏 長門・周防・豊前・筑前



石見
大内政弘(宗家。周防長門豊前守護)
内藤弘矩
陶弘護(周防守護代)
相良正任
益田兼堯
大内教幸(政弘の伯父)◆
内藤武盛(長門守護代)◆
仁保盛安

吉見信頼◆ 
河野氏 伊予 河野通春(予州家) 河野教通(宗家)
少弐氏 豊前・筑前

少弐教頼(筑前守護)×
少弐政資(教頼の子)
宗氏 対馬 宗貞国(対馬守護)
大友氏 豊後・筑後 大友親繁(豊後筑後守護)
菊池氏 肥後 菊池重朝(肥後守護)
島津氏 薩摩・大隅・日向



島津季久(豊州家)
島津久逸(伊作家)★
島津国久(薩州家)★
島津友久(相州家)★
島津立久(宗家。薩摩大隅日向守護)×
島津忠昌(立久の子)


国人衆
信濃
木曾家豊
飛騨

江馬左馬助
内ヶ島為氏
伊勢 長野政高 関盛元
近江

朽木貞綱
蒲生貞秀
 
大和



越智家栄
古市胤栄
古市澄胤(胤栄の弟)

筒井順永
成身院光宣(順永の兄)×
十市遠清
箸尾為国
安芸



小早川盛景(竹原家)
小早川弘景(盛景の子)
小早川弘平(弘景の子)
毛利豊元
小早川煕平(沼田家)×
小早川敬平煕平の子)

吉川経基
肥後 相良為続 阿蘇惟歳
日向 伊東祐堯









西


















[]


31471521宿西西西8西[49]西[50]

4147235[51]

[]


121914741735[41]

614743[52]退[53]

643419西西

西椿6[54]6西

[]


714752[55]西11[55][55]814769西12[56]

91477922[57]11394[58]111114771216[58]10[ 6]椿退[59]西9112011西[60][ 7]

11西[61]

[]


西退[62]141482151483[63][64]161484[64]

1714857退退[65][66]退1814863[67]

[]





[]


椿西西西

7[47]



181486西使[68]

[]


5[69]西西[70]

[]


2

5[71]

退[53]西[ 8]

[73]

[]


111479殿調

貿31451貿

91500[ 9]

71498515089

[]


使



西

[74]

[]

[]




[75]西西[76][77]


[]



[]

[]


3西西

使西4西西西710

21457退8退西12退

36410退7489991011[78]

[]


6

231西6

4105674退5西8

9[79]

[]


椿西椿西椿

2椿退西222西3西34椿53椿西

椿1171椿34

710椿椿101478椿[80][81]

[]


33

21035212西

485865椿

7471112

721110駿578鹿

111479131481151483[82]

[]


西

335退323

69333[83]

[]


西4

720823西2112西西12西

3西西西572西7423西

13[84]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 退退

(二)^ ( 2014, p. 32)

(三)^ 姿59姿[40]

(四)^ 

(五)^ 寿

(六)^ 101478710( 2018, p. 302)

(七)^ 宿11711西

(八)^ 97西西[72] 西[57]

(九)^ 9221533

出典[編集]

  1. ^ キーン, p. 83.
  2. ^ 百瀬今朝雄「応仁・文明の乱」(『岩波講座日本歴史7 中世3』岩波書店、1976年)
  3. ^ 大阪府, pp. 54–59; 桜井, pp. 283–285; 石田, pp. 109–111, 124–125.
  4. ^ 桜井, pp. 299–300, 304; 石田, pp. 136, 160–162.
  5. ^ 大阪府, pp. 59–65; 小川, pp. 135–137; 石田, pp. 163–165.
  6. ^ 石田, pp. 147–157, 165–174, 182–185.
  7. ^ 桜井, p. 301.
  8. ^ 石田, pp. 160–165, 177–179; 川岡, pp. 109–111.
  9. ^ a b 家永遵嗣 2014, p. 9.
  10. ^ 家永遵嗣 2014, p. 9-10.
  11. ^ 家永遵嗣 2014, p. 10-11.
  12. ^ 家永遵嗣 2014, p. 2.
  13. ^ 石田, pp. 182–190.
  14. ^ a b 家永遵嗣 2014, p. 3.
  15. ^ 家永遵嗣 2014, p. 13.
  16. ^ 呉座 2016, p. 73.
  17. ^ 家永遵嗣『室町幕府将軍権力の研究』(東京大学日本史学研究室、1995年)
  18. ^ 家永遵嗣「軍記『応仁記』と応仁の乱」(学習院大学文学部史学科編『歴史遊学―史料を読む―』山川出版社、2001年)
  19. ^ 家永遵嗣「再論・軍記『応仁記』と応仁の乱」(学習院大学文学部史学科編『〔増補〕歴史遊学』山川出版社、2011年)
  20. ^ a b 家永遵嗣 2014, p. 27.
  21. ^ 家永遵嗣 2014, p. 28.
  22. ^ a b c 呉座 2016, p. 84.
  23. ^ 永原, p. 261.
  24. ^ 呉座 2016, p. 85-86.
  25. ^ 呉座 & 22016, p. 86.
  26. ^ 桜井, pp. 304–305; 石田, pp. 198–203; 小川, pp. 153–158.
  27. ^ 呉座 2017, p. 87.
  28. ^ 呉座 2016, p. 86.
  29. ^ 桜井, pp. 313–315.
  30. ^ 吉田, p. 338.
  31. ^ 呉座, p. 94.
  32. ^ 宮本義己『応仁の乱に生きる』下(日本放送出版協会、1994年)
  33. ^ 吉田, p. 336.
  34. ^ 石田, pp. 209–210; 小川, pp. 167–169.
  35. ^ 永原, p. 265.
  36. ^ 永原, p. 266.
  37. ^ 『私要鈔』同年六月九日条
  38. ^ 『雑事記』同年六月十三日条
  39. ^ 尋尊大僧正記
  40. ^ 石田, pp. 210–216, 224–225.
  41. ^ a b 木下昌規「応仁・文明の乱期室町幕府の政務体制における一考察」(『大正大学大学院研究論集』33号、2009年/改題所収:「応仁・文明の乱期における室町幕府と日野勝光」木下『戦国期足利将軍家の権力構造』岩田書院、2014年 ISBN 978-4-87294-875-2
  42. ^ 小川, pp. 187–198; 石田, pp. 241–244.
  43. ^ 桜井, pp. 315–317; 石田, pp. 238–241; 小川, pp. 198–201.
  44. ^ 桜井, pp. 317–318; 小川, pp. 201–210.
  45. ^ 辻川, pp. 95–107.
  46. ^ 石田, pp. 241–244, 266.
  47. ^ a b 桜井, p. 319.
  48. ^ 安田元久編『鎌倉・室町人名辞典』(新人物往来社、1985年10月1日)
  49. ^ , p. 237.
  50. ^ 桜井, pp. 210–212; 石田, pp. 252–261; 小川, pp. 318–320.
  51. ^ 桜井, pp. 320–321; 石田, pp. 262–263; 小川, pp. 213–216.
  52. ^ 永原, p. 327.
  53. ^ a b 石原比位呂「義政期の将軍家と天皇家」『室町時代の将軍家と天皇家』(勉誠出版、2015年) ISBN 978-4-585-22129-6 P332-343
  54. ^ 『大乗院寺社雑事記』文明6年4月19日
  55. ^ a b c 呉座, pp. 193.
  56. ^ 呉座, pp. 193–194.
  57. ^ a b 呉座, pp. 194–195.
  58. ^ a b 呉座, pp. 197.
  59. ^ 呉座, pp. 198.
  60. ^ 後南朝史編纂会 編『後南朝史論集:吉野皇子五百年忌記念』(新装)原書房、1981年7月、20頁。ISBN 4-562-01145-9 
  61. ^ 桜井, pp. 321–322; 石田, pp. 263–274; 小川, pp. 216–223.
  62. ^ 呉座, pp. 204-209.
  63. ^ 呉座, pp. 219.
  64. ^ a b 呉座, pp. 220.
  65. ^ 呉座, pp. 221–223.
  66. ^ 呉座, pp. 224–225.
  67. ^ 呉座, pp. 225.
  68. ^ 吉田, pp. 338–341.
  69. ^ 桜井, p. 312.
  70. ^ 馬部隆弘「摂津守護代薬師寺氏の寄子編成」(初出:『新修 茨城市史年報』第15号(2017年)/所収:馬部『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02950-6) 2018年、P183.
  71. ^ 永原, p. 320.
  72. ^ 鈴木眞哉『NHK歴史番組を斬る!』洋泉社、2012年
  73. ^ 伊藤信博「酒飯論絵巻に描かれる食物について -第三段、好飯の住房を中心に」『言語文化論集』32巻2号、2011年
  74. ^ 桜井, pp. 309–311; 石田, pp. 232–235.
  75. ^ 永原, p. 277.
  76. ^ 桜井, p. 324.
  77. ^ 永原, p. 278.
  78. ^ 大阪府, pp. 262–282; 石田, pp. 246–255; 福島, pp. 13–22.
  79. ^ 朝倉, pp. 121–141.
  80. ^ 岐阜県, pp. 118–127; 宮島, pp. 21–28.
  81. ^ 戦国合戦史研究会編『戦国合戦大事典 〈第5巻〉 岐阜県 滋賀県 福井県』(新人物往来社、1988年)P24 - P27, P154 - P172
  82. ^ 石田, pp. 201–202, 209, 217–219, 257–260, 264, 269–270; 福井県, pp. 613–630; 静岡県, pp. 383–386, 404–406.
  83. ^ 兵庫県, pp. 71–77, 80–81, 88–89, 95–97, 101–103, 123–125; 岡山県, pp. 45–54, 72–78, 83–90.
  84. ^ 広島県, pp. 437–445, 448–465.

[]

[]


1960

1968

1973 ISBN 4004131006

1979︿10 ISBN 978-4122000780

1985 ISBN 4404013027

西1987 ISBN 4-404-01412-0

1991

1994 ISBN 4404021062

1994

1996 ISBN 4-416-89620-4

1997  

2001︿12 ISBN 978-4062689120

2002 ISBN 4-642-02814-5

2003 -  ISBN 978-4120033575

2006 ISBN 4642028587

2008︿9 ISBN 978-4-642-06319-7

2009︿11

2010 ISBN 978-4642028899

2014 ISBN 978-4-87294-875-2

2016  ISBN 978-4-12-102401-5

612014 

西西 2018ISBN 978-4065136126 

[]


1969  

1978 

19814 2

1984  

1988 

1991  II

1993︿11

1994 2

1997 2

2008︿

[]


 -  181985

 - NHK1994

 - 232014

 - 842022

 - 2010ver2.2-1477 -2014

[]




 - 

西 - 

 - 

 - 







 - 1

 - 51536


[]