コンテンツにスキップ

「萬鉄五郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
RJANKA (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(16人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:

''' '''  [[1885]][[1117]] - [[1927]][[51]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1077777/282  3192710p.554]</ref>[[]][[]][[]]

[[File:Kumonoaru jigazou.JPG|thumb|250px|『雲のある自画像』(1912年、岩手県立美術館)]]

[[File:Yorozu Tetsuoro at Chigasaki.jpg|thumb|250px|萬鉄五郎(1927年以前)]]

'''萬 鉄五郎'''(よろず てつごろう、萬 鐵五郎、[[1885年]][[11月17日]] - [[1927年]][[5月1日]])は大正~昭和初期の[[画家]]。


[[]][[]][[ ()|]][[]][[1907]][[ ()|]][[]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2950473/6 71274046p.156]</ref>[[1912]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


[[]][[]][[ ()|]][[]]40[[1907]][[]][[]]45[[1912]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


==略歴==

==略歴==

[[File:Kumonoaru jigazou.JPG|thumb|250px|『雲のある自画像』(1912年、岩手県立美術館)]]

*1885年11月17日 岩手県和賀郡東和町の商家([[回送問屋]]「八丁」)に生まれる。

*1885年11月17日 岩手県和賀郡東和町の商家([[回送問屋]]「八丁」)に生まれる。

*1901年 [[大下藤次郎]]『水彩画之栞』を読み、大下に作品を送り、批評を受ける。

*1901年 [[大下藤次郎]]『水彩画之栞』を読み、大下に作品を送り、批評を受ける。

*1903年 上京し、[[早稲田中学校・高等学校|早稲田中学]]で学びながら、[[白馬会]]第二研究所(菊坂研究所)で素描を学ぶ。

*1903年 上京し、[[早稲田中学校・高等学校|早稲田中学]]で学びながら、[[白馬会]]第二研究所(菊坂研究所)で素描を学ぶ。

*1906年 臨済宗円覚寺派の宗活禅師に従って、アメリカ西海岸にわたる。


*1906 [[|]]西[[]][[]]

*1907年 [[東京美術学校 (旧制)|東京美術学校]]西洋画科に入学する。 

     [[サンフランシスコ]]の美術学校で本格的な修業をすることを目指すが、この年におきた大地震で生活が困難になり、数ヶ月で帰国する。

*1909年 よ志と結婚する。

*1907年 [[東京美術学校]]西洋画科に入学する。 

*1911年 日本画家の広島新太郎(のちの[[広島晃甫]])らと[[アブサント会]]を結成する。

*1909年 よ志と結婚する。

*1912年 東京美術学校を卒業<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940883/75 『東京美術学校一覧 従大正2年至大正3年』東京美術学校、1914年、p.139]</ref>。卒業制作として《裸体美人》を提出。

*1911年 日本画家の広島新太郎(のちの[[広島晃甫]])らと[[アブサント会]]を結成する。

**この頃の作品は[[後期印象派]]や[[フォーヴィスム]]の影響が強い。

*1912年 [[東京美術学校]]の卒業制作として、《裸体美人》を提出する。

*1912年 [[フュウザン会]]第1回展に出品する。

     この頃の作品は[[後期印象派]]や[[フォーヴィスム]]の影響が強い。

*1914年~1916 土沢に帰郷、妻に電灯会社代理店を任せ、自らは制作に没頭する。フォーヴィスム的な色彩は影をひそめ、茶褐色を主とした作品を描く

*1912年 [[フュウザン会]]第1回展に出品する。

*1917年 [[二科展]]に[[キュビスム]]的作品の《もたれて立つ人》を出品する。

*1914年~16 土沢に帰郷、妻に電灯会社代理店を任せ、自らは制作に没頭する。

*1919年 病気療養のため、[[神奈川県]][[茅ヶ崎市]]に転居する。[[鳥海青児]]、[[原精一]]らが薫陶を受ける。

     フォーヴィスム的な色彩は影をひそめ、茶褐色を主とした作品を描く。

*1917 [[二科展]]に[[キュビスム]]的作品《もたれてつ人》を出品する。

*1922 [[春陽会]]のに参加する。

*1922年 [[鉄人会]]を起こし[[南画]]の研究を進める。

*1919年 病気療養のため、[[神奈川県]][[茅ヶ崎市]]に転居する。

*1927年 [[結核]]のため、神奈川県にて死去する。墓所は品川区[[妙光寺 (品川区)|妙光寺]]

     鳥海青児、原精一らが薫陶を受ける。

*1922年 [[春陽会]]の設立参加する。

*1984年 [[花巻市]]に「萬鉄五郎記念美術館」開館する。

*1922年 [[鉄人会]]を起こし[[南画]]の研究を進める。

*1927年 [[結核]]のため、[[神奈川県]]にて死去する。



==代表作品==

==代表作品==

*[http://picasaweb.google.com/jknudes/YorozuTetsugoroJapanese18851927/photo#5081546272776804418 《裸体美人》](1912年)[[東京国立近代美術館]]、[[重要文化財]]*[http://picasaweb.google.com/jknudes/YorozuTetsugoroJapanese18851927/photo#5081546268481837106 《もたれて立つ人》]東京国立近代美術館

*[http://www.momat.go.jp/Crossing/SAKUHIN/TO095.html 《裸体美人》](1912年)[[東京国立近代美術館]]、[[重要文化財]]

*[http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=4332 《もたれて立つ人》]東京国立近代美術館

*《赤い目の自画像》(1912~13年)[[岩手県立美術館]]*《雲のある自画像》(1912~13年)岩手県立博物館

*《落曙・荷車ひきのる風景》(1914年)[[桜地人館]]*《目のない自画像》(1915年)岩手県立博物

*《い目の自画像》(1912~1913年)[[岩手県立美術]]

*《猿ヶ石川当楽図(1918年)桜地人

*《雲のある自画像(1912~1913年)岩手県立博物

*《落曙・荷車ひきのいる風景》(1914年)[[桜地人館]]


*《目のない自画像》(1915年)岩手県立博物館

==関連項目==

*[[桜地人館]] - [[個人美術館]]

*《猿ヶ石川当楽図》(1918年)[[桜地人館]]

<gallery>

File:Yorozu selbst 1912.jpg|雲のある自画像(1912年)

File:Yorozu selbst 1912a.jpg|赤い目の自画像(1912年)

File:YOROZU-Nude-1912.jpg|裸体美人(1912年)

File:Yorozu Tetsugoro - Motarete tatsu hito.jpg|もたれて立つ人  (1917年)

</gallery>



==参考文献==

==参考文献==

*『東京国立近代美術館名品選 20世紀の絵画』, 2005年

*『東京国立近代美術館名品選 20世紀の絵画』2005年

*『日本の近代美術4 新思潮の開花』, 1993年, 東京:大月書店

*『日本の近代美術4 新思潮の開花』1993年東京:[[大月書店]]

*『近代日本美術家列伝』, 1999年, 東京:美術出版社, pp158-159.

*『近代日本美術家列伝』1999年東京:[[美術出版社]]、pp158-159.


==脚注==

{{reflist}}



==外部リンク==

==外部リンク==

{{Commonscat|Yorozu Tetsugorō}}

*[http://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/yorozu/ 萬鉄五郎記念美術館]

*[https://www.kanko-hanamaki.ne.jp/spot/article.php?p=150 一般社団法人・花巻観光協会HP 萬鉄五郎記念美術館]


==関連項目==

*[[桜地人館]] - [[個人美術館]]



{{Artist-stub}}

{{Artist-stub}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:よろす てつころう}}

{{DEFAULTSORT:よろす てつころう}}

[[Category:日本の画家]]

[[Category:20世紀日本の画家]]

[[Category:洋画家]]

[[Category:東京芸術大学出身の人物]]

[[Category:早稲田高等学校出身の人物]]

[[Category:結核で死亡した日本の人物]]

[[Category:20世紀に結核で死亡した人物]]

[[Category:岩手県出身の人物]]

[[Category:岩手県出身の人物]]

[[Category:1885年生]]

[[Category:1885年生]]

[[Category:1927年没]]

[[Category:1927年没]]


[[en:Tetsugoro Yorozu]]


2023年11月13日 (月) 06:52時点における最新版


   18851117 - 192751[1]
(1927)

1907[2]1912

[]

1912

18851117 

1901 

1903 

1906 西

1907 西 

1909 

1911 

1912 [3]


1912 1

19141916 

1917 

1919 

1922 

1922 

1927 

1984 

[]


1912



19121913

19121913

1914

1915

1918


雲のある自画像(1912年)
雲のある自画像(1912年)
  • 赤い目の自画像(1912年)
    赤い目の自画像(1912年)
  • 裸体美人(1912年)
    裸体美人(1912年)
  • もたれて立つ人  (1917年)
    もたれて立つ人  (1917年)
  • 参考文献[編集]

    • 『東京国立近代美術館名品選 20世紀の絵画』、2005年
    • 『日本の近代美術4 新思潮の開花』、1993年、東京:大月書店
    • 『近代日本美術家列伝』、1999年、東京:美術出版社、pp158-159.

    脚注[編集]

    外部リンク[編集]

    関連項目[編集]