コンテンツにスキップ

「赤穂市立民俗資料館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:

'''赤穂市立民俗資料館'''(あこうしりつみんぞくしりょうかん)は、[[兵庫県]][[赤穂市]]にある[[博物館]]。1983年開館。

'''赤穂市立民俗資料館'''(あこうしりつみんぞくしりょうかん)は、[[兵庫県]][[赤穂市]]にある[[博物館]]。1983年開館。

[[1908年]]に建設された日本最古の旧[[大蔵省]]赤穂塩務局庁舎および塩倉庫、文書庫の保存と再生利用を主たる目的として設立された。館内では[[江戸時代]]から[[昭和期]]までの生活雑貨や祭事用具、美術工芸品や鉄兜などの戦時資料にいたるまで、多種多数の[[民俗資料]]を展示し、当時の人々の生活を紹介している。展示・所蔵品は赤穂市民等から寄贈されたもので、その数約7500点に及ぶ。

[[1908年]]に建設された日本最古の旧[[大蔵省]]赤穂塩務局庁舎および塩倉庫、文書庫の保存と再生利用を主たる目的として設立された日本最古の塩務局庁舎。

明治の洋風建築史上において特異な建造物として大変重要なものであるところから、昭和61年(1986年)に兵庫県重要有形文化財指定を受けた。

館内では[[江戸時代]]から[[昭和期]]までの生活雑貨や祭事用具、美術工芸品や鉄兜などの戦時資料にいたるまで、多種多数の[[民俗資料]]を展示し、当時の人々の生活を紹介している。展示・所蔵品は赤穂市民等から寄贈されたもので、その数約8000余りに及ぶ。




2014年7月19日 (土) 22:26時点における版

外観
外観
ファイル:Ako fork culture museum02.jpg
IF写真・教科書等展示室

1983

1908 611986  8000




1F

 

 

使宿 

 

 

 

宿 

2F

 

調 



 

 


 - 

 - 1908

 - 


 - 2

 - 610.41m²


 - 

 - 297.46m²


 - 

 - 98.51m²

 - 1,000.86m²

 - 2,741.30m²

 - 678-0239 805-2

 - 1986


 9305430

 12/281/4



交通アクセス

周辺情報

外部リンク

座標: 北緯34度44分59.6秒 東経134度22分56.1秒 / 北緯34.749889度 東経134.382250度 / 34.749889; 134.382250