コンテンツにスキップ

「鈴木為次郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Alexbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: zh:鈴木為次郎
 
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:

'''''' [[]]16[[1883]][[524]] - [[]]35[[1960]][[1120]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

'''''' [[1883]][[]]16[[524]] - [[1960]][[]]35[[1120]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

==昇段履歴==

*1907年 飛付三段

*1910年 四段

*1915年 五段

*1921年 六段

*1926年 七段

*1942年 八段

*1957年 名誉九段



==経歴==

==経歴==


[[]][[]][[]]19071909[[]]19101914[[]]21915[[]][[]][[]][[]]191719191921

[[]][[]]11[[]]119071909[[]]19101914[[]]21915[[]]10[[]][[]][[]]191719191921


1922年、方円社の[[雁金準一]]、瀬越憲作、坊門の[[高部道平]]とともに裨聖会設立。1923年、鈴木が顧問をしていた少壮棋士の研究会「六華会」所属の女流棋士田岡秀子と結婚。1924年の碁界大合同により日本棋院に参加するが、同年雁金準一、高部道平、[[加藤信]]、[[小野田千代太郎]]と棋正社を設立するが、1926年には日本棋院に復帰。同年七段。


1922[[]][[]]19231924[[]][[]]1926


1924年の院社対抗戦に棋正社として「常勝将軍」と呼ばれる[[野沢竹朝]]が出場すると、かつて野沢に相性が悪く先二の手合であった鈴木は野沢との対戦を望み、対抗戦と並行して1927年から十番碁を行う。野沢の肺病のためしばしば中断したが、1930年までに9番打ち、5勝2敗2ジゴとする。

1924年からの院社対抗戦に棋正社として「常勝将軍」と呼ばれる[[野沢竹朝]]が出場すると、かつて野沢に相性が悪く先二の手合であった鈴木は野沢との対戦を望み、対抗戦と並行して1927年から十番碁を行う。野沢の肺病のためしばしば中断したが、1930年までに9番打ち、5勝2敗2ジゴとする。



1927年から開始された日本棋院[[大手合]]の東西対抗戦では、瀬越と並ぶ出場者最高の七段として出場し、大将格同士の対戦は大いに人気を集めたと言う。また大手合の持ち時間が一人11時間だった当時、長考派の鈴木の対局だけは一人16時間だった。

1927年から開始された日本棋院[[大手合]]の東西対抗戦では、瀬越と並ぶ出場者最高の七段として出場し、大将格同士の対戦は大いに人気を集めたと言う。また大手合の持ち時間が一人11時間だった当時、長考派の鈴木の対局だけは一人16時間だった。




1934[[]][[]][[]][[]][[|NHK]][[]]193519391[[|]]419421953[[]]19571960[[]]11

1934年[[報知新聞]]で、[[新布石]]代表の[[呉清源]]・[[木谷実]]組と、旧布石代表として鈴木・瀬越憲作組による相談碁が行われる。同年[[日本放送協会|NHK]]で行われたラジオ放送での早碁手合が試験的に行われ、その始めとして[[光原伊太郎]]と対局した。1935年のお年玉放送では瀬越と対局する。1939年から開始された[[第1期本因坊戦]]では、七段として4次に渡る最終トーナメントに参加したが、呉清源、加藤信、木谷実に敗れて本因坊決定戦には進めなかった。1942年八段に推挙。



[[]][[]][[]]

戦後は[[板橋区]]で質屋兼材木屋も経営。1953年には、雁金準一、瀬越憲作と[[共同通信社]]主催[[三長老戦]]に出場。1957年名誉九段。1960年[[紫綬褒章]]受章、同年11月死去。門下に、[[木谷実]]、[[関山利一]]、[[島村俊廣]]、[[半田道玄]]、[[鈴木五良]]、[[梅田万寿治]]、[[鈴木政春]]、[[尾崎鈴子]]など。



==著作==

==著作==

*『新撰圍碁全集(全2巻)』大阪屋號書店 1915年

*『新撰圍碁全集(全2巻)』大阪屋號書店 1915年

*『囲碁大辞典(全3巻)』新光社 1934

*『囲碁大辞典(全3巻)』新光社 1933

*『囲碁初学入門』誠文堂 1934年

*『囲碁大辞典(改訂版、全3巻)』[[誠文堂新光社]] 1960年

*『囲碁大辞典(改訂版、全3巻)』[[誠文堂新光社]] 1960年

*『定石小辞典(上)(下)』誠文堂新光社 1976、78年(木谷実と共著)

*『定石小辞典(上)(下)』誠文堂新光社 1976、78年(木谷実と共著)



==参考文献==

==参考文献==

*『[[日本棋院#棋道|棋道]]』1973年 林裕「大正囲碁史」

*林裕「大正囲碁史」(『[[棋道]]』1973年

*三堀将『黒白縦横』[[東京書籍]] 1979年


{{authority control}}

{{DEFAULTSORT:すすき ためしろう}}

{{DEFAULTSORT:すすき ためしろう}}

[[Category:日本の囲碁棋士]]

[[Category:明治時代の囲碁棋士]]

[[Category:紫綬褒章受章者]]

[[category:愛知県出身の人物]]

[[category:愛知県出身の人物]]

[[Category:1883年生]]

[[Category:1883年生]]

[[Category:1960年没]]

[[Category:1960年没]]


[[zh:鈴木為次郎]]


2023年5月27日 (土) 19:09時点における最新版


 188316524 - 1960351120

[]


11119071909191019142191510191719191921

1922192319241926

1924192719309522

1927西1116

1934NHK19351939141942

19531957196011寿

著作[編集]

  • 『新撰圍碁全集(全2巻)』大阪屋號書店 1915年
  • 『囲碁大辞典(全3巻)』新光社 1933年
  • 『囲碁初学入門』誠文堂 1934年
  • 『囲碁大辞典(改訂版、全3巻)』誠文堂新光社 1960年
  • 『定石小辞典(上)(下)』誠文堂新光社 1976、78年(木谷実と共著)

参考文献[編集]

  • 林裕「大正囲碁史」(『棋道』1973年)
  • 三堀将『黒白縦横』東京書籍 1979年