本因坊秀哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
呉清源との対局に臨む秀哉(左・1933 - 1934年頃)

  18747624- 194015118寿

退2008殿



[1]

[]

[]


[2] [3][2]寿10[2]

188511[2]寿41886[2]188691891退[2]1897

189655寿97190719041905

[]


19071190834

1910972191019111914341

19147219101920111919

[]


1923149西

退1926

1933342

1936

1938退19401181181963

鹿[4]

[]


194015115宿116調118[5]

[]

[]


19263

4237 4435

14358100

[]


193316592024131934129

101635

1591352[6]

16011612

退[]


193864退退40626201245

死活妙機[編集]

  • 「新案詰碁 死活妙機」として1910年1月に吉川弘文館より出版された。明治時代の「時事新報」に掲載された懸賞詰碁120題を増補訂正して一巻にまとめたもの。
  • 緒言に「本書の詰物は古人の打碁及び著者の打碁に成りたる実戦上のものを基礎としたるものにして、故さらに作りたる珍瓏的のものにあらず、専ら実用を主としたればなり」とあり、実戦を基礎とした作品集である。
  • 前田陳爾が「詰碁名作ベストテン」の6位に位置づけたほどの明治の代表的な歴史的著作であり、その特徴として発陽論的な難解さで知られる。
  • 1931年に大阪屋号書店より再版され、現在では1981年に山海堂から出版された版が入手可能である(2004年改訂版あり)。

著作[編集]

  • 囲碁の礎 : 新撰碁経 稲垣兼太郎 著,本因坊秀哉 編 博文館 1909
  • 新案詰碁死活妙機 本因坊秀哉 著 吉川弘文館 1910
  • 素人棋鑑 : 実戦詳解 上 土屋秀栄 稿,本因坊秀哉 補訂 中央囲棋会 1910
  • 囲碁珍瓏発陽論 井上因碩 著,本因坊秀哉 校 大野万歳館 1914
  • 囲棋神髄 本因坊秀哉 講述,広月凌 編 中央囲棋会 1916
  • 囲棋神髄 日,月,火,水,木,金,土 本因坊秀哉 講述,広月凌 編 中央囲棋会 1916
  • 旧幕府御秘蔵碁戦 本因坊秀哉 著 大阪屋号[ほか] 1917
  • 大正棋鑑 : 名人打棋 本因坊秀哉 講評,広月絶軒 編 東京中央囲推会関西支部 1923
  • 互先定石 上中下 本因坊秀哉 著 誠文堂 1930-1933
  • 置碁定石 本因坊秀哉 著 誠文堂 1930 (名人囲碁全集 ; [第1])
  • 囲碁実戦軌範 本因坊秀哉 著 誠文堂 1931 (名人囲碁全集 ; [第3])
  • 新案詰碁死活妙機 本因坊秀哉 著 大阪屋号書店 1931
  • 二、三、四子布石法 本因坊秀哉 著 誠文堂 1931 (名人囲碁全集 ; [第2])
  • 名人囲碁講座 第1 実戦詳解素人碁鑑. 上,下 本因坊秀栄, 本因坊秀哉, 広月絶軒, 平凡社 1933
  • 名人指導碁全集 本因坊秀哉 著 誠文堂 1933
  • 名人囲碁講座 第2 名人指南碁. 互先局 本因坊秀哉, 広月絶軒, 平凡社 1934
  • 名局解説 上巻 本因坊秀哉 著 誠文堂新光社 1937 (名人囲碁全集 ; 続 [2])
  • 本因坊棋談 本因坊秀哉 著 岡倉書房 1937
  • 大斜定石 上下 本因坊秀哉 著 誠文堂新光社 1939 (名人囲碁全集 ; 続 [1])
  • 打碁選集 上下 本因坊秀哉 著 誠文堂新光社 1939
  • 死活妙機 : 新案詰碁 本因坊秀哉 著 大阪屋号 1939
  • 大斜定石 本因坊秀哉 著 誠文堂新光社 1940
  • 本因坊秀哉全集 第1巻 秀哉会 編 博文館 1941
  • 名人指南碁 互先局 四子局 六七子局 本因坊秀哉 著,広月絶軒 編 平凡社 1946
  • 名人囲碁講座 第2 名人指南碁. 二・三子局 本因坊秀哉, 広月絶軒, 平凡社 1947
  • 秀哉名人囲碁全集 第1-5冊 本因坊秀哉 著 秀哉名人囲碁全集刊行会 1950
  • 詰碁・死活妙機 本因坊秀哉 著 大阪屋号書店 1952
  • 秀哉名人傑作集 本因坊秀哉 著,宮下秀洋, 高橋重行 [編] 日本棋院 1957 (囲碁文庫)
  • 名人本因坊秀哉 秀哉会 1972
  • 本因坊秀哉全集 全6巻 秀哉会 著 日本棋院 1974
  • 死活妙機 本因坊秀哉 解説,囲碁研究会 編集 山海堂 1981
  • 『秀哉』(日本囲碁大系18)筑摩書房 1977/8
  • 『死活妙機』山海堂 2004年(1981年)(初版『新案詰碁死活妙機』1910年)

[]


1963NHK21[7]1

















[]






 - 91

[]

  1. ^ 榊山潤『新編 囲碁名言集』(教養文庫)P.28
  2. ^ a b c d e f 『本因坊自伝』
  3. ^ 従来の記述は「桜田町に生まれる」とあったが、『本因坊自伝』の記述にあわせた。
  4. ^ 小堀啓爾「日本棋院物故棋士名鑑」(『1993年度版囲碁年鑑』日本棋院、1993年)
  5. ^ 囲碁二十一世名人、死去『東京日日新聞』(昭和15年1月19日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p740 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  6. ^ もっとも打ち掛けの碁を本因坊一門が集まって検討し、対策を練るということは昔から行われていた。(『以文会友』白水社 )
  7. ^ 坂田栄男『坂田一代』(日本棋院)P.227

参考文献[編集]

外部リンク[編集]