呉清源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
呉清源
木谷實と対局する呉清源(左)
プロフィール
出生: (1914-06-12) 1914年6月12日
死去: (2014-11-30) 2014年11月30日(100歳没)
出身地: 中華民国の旗 中華民国福建省閩侯県半野軒(現・福州市鼓楼区[1]
職業: 囲碁棋士
各種表記
繁体字 吳清源
簡体字 清源
拼音 Wúqīngyuán
ラテン字 Wu Ch'ing-yüan
和名表記: ごせいげん
発音転記: ウ・チンユエン
英語名 Go Seigen
Wu Qingyuan
各種表記(本名)
繁体字 吳泉
簡体字
拼音 Wúquán
和名表記: くれいずみ
テンプレートを表示

  1914612 - 20141130[ 1]    [2]



[3]

[]

[]


1913-14

4571923192433100

192621927111928214

1929----365

1西

[]

西西西

119282913721119293010193032931931西193218

19335193312193410

19332101352441312

193519361940193611938[4]

[]

1952

19391919411940651194164使1

19391422退3

19415411941[4]

1942[4][4]19411942

19421274331944846退[5]

19468621950-515321948651

194552519484西西西西3
1,3,5

194981119519621[6]1952651135

1953-5455-568624864

[]


19576182255361363112[7][8]

3019618調240

611962113 9351232481976NHK

19731984224退退退2120121[9]

[]


1946[10][11][12]1947[13]194919651952101979退1985[14][15]201711[16]

[]


1914519 

191410 

1921 

1926 

19281018 

1933 

1933 10

1936 

1939 64

1940 

1945 1948

1946 

1949 

1950 

1952 

1953 3

1956 

1958 1

1961 382

1962 1231

1967 

1976 23NHK

1979 

1983 退

1985 

1986 

1987 

1996 NHK

2005 殿退

20141130 [17]100

2015 殿[18]

2017 [16]

[]

[]

十番碁
期間 当時の段位 相手 開始時の手合割 結果 (勝-負)
1933-34 五段 木谷實五段 互先 3-3 木谷昇段に伴い打ち切り
1939-1941 七段 木谷實七段 互先 6-4 先相先に打込み
1941-1941 七段 雁金準一八段 互先 4-1で打ち切り
1942-1944 八段 藤沢庫之助六段 向先 4-6で負け越し
1946-1948 八段 橋本宇太郎八段 互先 6-3 1持碁 先相先に打込み
1948-1949 八段 本因坊薫和 互先 7-2 1持碁 先相先に打込み
1950-1951 九段 本因坊昭宇 向先相先 5-3 2持碁 先相先維持
1951-1952 九段 藤沢庫之助九段 互先 7-2 1持碁 先相先に打込み
1952-1953 九段 藤沢庫之助九段 向先相先 5-1 向先に打込み
1953-1954 九段 坂田栄男八段 向先相先 6-2 向先に打込み
1955-1956 九段 本因坊秀格 互先 6-4 先相先に打込み
呉清源対高段者総当り十番碁
対局日 相手 手割 手番 結果
第一局 1949/8/1 長谷川章 互先 後手 5目勝
第二局 1949/8/24 梶原武雄 向定先 後手 中押し勝
第三局 1949/9/20 窪内秀知 向定先 後手 4目負
第四局 1949/10/18 高川格 向先相先 先手 中押し勝
第五局 1949/11/8 細川千仞 向先相先 後手 2目勝
第六局 1949/12/4 宮下秀洋 向先相先 後手 中押し勝
第七局 1950/1/1 林有太郎 向先相先 後手 1目勝
第八局 1950/1/31 前田陳爾 向先相先 先手 中押し勝
第九局 1950/2/28 炭野武司 向定先 後手 持碁
第十局 1950/3/31 坂田栄男 向先相先 後手 中押し勝

811

[]


1951  3-0 

1952  3-0 

1955  3-0 

1956  3-0 

1958  2-1 

1959  0-3 

1960  1-2 

1961  2-1 

1961  1-2 寿

[]


1936 31-1×

1936  ×

1938-39   4-2 

1939   0-2 

1948   3-0 

1949   2-1 ×

1950-51 (13)  10-3

×××

1951   4-0 

1952   1-2 ×()×()()

1953   1-4-1 

1955 
 2-1 

 2-1 

 3-0 

1956   2-1 

[]


6 19303132333542

 195861

 1962

 1929-30 10-1×

[]


193381934[][19]

真似碁[編集]

  • 対 木谷實(呉の黒番)

62-1012432[20]

[]



  • 大ナダレ内マガリ定石

大ナダレ定石において、従来は黒a(外マガリ)が定石形とされていたが、黒1と打つ内マガリが新手。ここから多くの難解定石に発展した。1957年の日本最強決定戦リーグの高川格戦で最初に打たれ、革命的手段との評判を取った。

  • 梅鉢

(黒8は1の点にツギ)

従来は黒1以下の図の形は黒が梅鉢の愚形で不利とされていたが、呉は1950年の橋本宇太郎との十番碁第4局など実戦でこの形を打ち出し、1952年の藤沢庫之助との十番碁で注目されて、黒有利の評価を確定させた。この後黒a,白b,黒cとワタる姿がしゃれているとされ、現在では白1のツケが打たれることはなくなった。

  • 小ゲイマ受け

1ab

21[]


199221調

2016


[]


7

522167897

1821191820a

1952424-26  -  228

[]




4 1973-741997

5 1979

5,6  1980

11,12  1980

  12 1981-83

 1982

15 1987

 , 111987



    1934

3

 4 

2 

 1976

 1003 1983

寿 1995

 1997

2110 1997-2001



 1940

 1993 ()

 1984

 2002

[]

[]


:2004-062006::::::

1982

ドキュメンタリー[編集]

  • NHK特集「激闘・十番勝負〜天才棋士 呉清源の回想〜」(1984年、NHK[21]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 生日は旧暦の5月19日で、新暦では6月12日。

出典[編集]



(一)^   201879

(二)^   201879

(三)^  1002014

(四)^ abcd

(五)^ P.16

(六)^  P.96

(七)^  206  2005

(八)^ .   (20141211). 201826

(九)^  20121217

(十)^    

(11)^ 19828-19838

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ .  . 201826

(15)^ .   (201491). 201826

(16)^ ab .   (20171129). 201826

(17)^ 100  2014121

(18)^ 殿  201879

(19)^  

(20)^   1997

(21)^  .  NHK (20211214). 2021121620211216

参考文献[編集]

「呉清源棋談」は1953年に川端康成が呉の箱根の自宅に訪ねて3日間話を聞いたものを速記にとり、それを元に読売新聞夕刊に41回にわたって連載したもの。

外部リンク[編集]