コンテンツにスキップ

「長谷川時雨」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Hinonbey (会話 | 投稿記録)
m 明治・昭和
 
(30人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

{{Infobox 作家

| name = 長谷川 時雨

| name = 長谷川 時雨<br />{{small|(はせがわ しぐれ)}}

| image = Shigure Hasegawa.jpg

| image = Shigure Hasegawa.jpg

| caption = (1928年 - 1929年)<br>『女人芸術』発刊の頃

| caption = (1928年 - 1929年)<br />『女人芸術』発刊の頃

| birth_name = 長谷川 ヤス

| birth_date = [[1879年]][[10月1日]]

| birth_date = [[1879年]][[10月1日]]

| birth_place = [[東京]][[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]

| birth_place = [[東京]][[日本橋区]](現:[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]

| death_date = [[1941]][[822]]

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1879|10|1|1941|8|22}}

| death_place = [[東京]][[新宿区]]

| death_place = 東京府[[東京]][[四谷区]](現:東京都[[新宿区]]

| resting_place = [[總持寺]]

| occupation = 作家、婦人運動推進者

| occupation = 作家、婦人運動推進者

| nationality = {{JPN}}

| nationality = {{JPN}}

| period = 1901年 - 1941年

| period = 1901年 - 1941年

| genre = 戯曲・小説

| genre = 戯曲・小説

| partner = [[三上於菟吉]]

| subject =

| relations = [[長谷川春子]](妹)

| influenced =

| influenced =

| notable_works = 『江島生島』(戯曲)『旧聞日本橋』(小説)『評釋一葉小説全集』(評論)

| notable_works = 『江島生島』(戯曲)<br />『旧聞日本橋』(小説)<br />『評釋一葉小説全集』(評論)

| awards =

| awards =

| debut_works = 『うづみ火』

| debut_works = 『うづみ火』

}}

}}


''' ''' [[1879]][[]]12[[101]] - [[1941]][[]]16[[822]][[]]

''' ''' [[1879]]︿[[]]12[[101]] - [[1941]]︿[[]]16[[822]][[]][[]][[]][[]][[|]] [[]][[]]


==人物==

==生涯==

===生い立ち===

東京日本橋区通油町1丁目(現[[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋大伝馬町]]3丁目)に、深造・多喜の長女として生まれた。深造は[[日本]]初の免許代言人([[弁護士]])の一人で、[[東京市会]]の有力者でもあった。多喜は[[御家人]]の娘であった。

[[東京府]][[日本橋区]]通油町1丁目(現在の[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋大伝馬町]]3丁目)に、深造・多喜の長女として生まれた。深造は[[日本]]初の免許代言人([[弁護士]])の一人で、[[東京市会]]の有力者でもあった。多喜は[[御家人]]の娘であった。




512[[]][[|]]14[[]]17[[]][[]]

512[[]][[]][[|]]14[[]][[]]17[[]][[]]



18973018[[]]31901使

18973018[[|]]3<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/9571337/1/70  : ] p.120-121 1984</ref>1901稿使


1904年(25歳)、帰京し、引責辞職していた深造と[[佃 (東京都中央区)|佃島]]の屋敷に住んだ(離婚は3年後)。多喜は[[箱根]]で旅館を営んでいた。[[築地]]の女子語学校(現、[[学校法人雙葉学園|雙葉学園]])の初等科に2年通った。[[岡田八千代]]と知り合った。

離婚を決意して1904年帰京し、引責辞職していた深造と[[佃 (東京都中央区)|佃島]]の屋敷に住んだ(離婚は3年後)。多喜は[[箱根]]で旅館を営んでいた。[[築地]]の女子語学校(現、[[学校法人雙葉学園|雙葉学園]])の初等科に2年通った。[[岡田八千代]]と知り合った。



===作家活動===


190538[[]][[]]19121稿25<ref>[[]]  1032002</ref>1912[[ (6)|]]82[[ ()|]]退

190538[[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[ (15)|]][[]]19121稿25<ref>[[]]  1032002</ref>1912[[ (6)|]]82



[[ ()|]]退[[]][[]][[]][[]]<ref></ref>1911

文学の面では、既に1911年『日本美人伝』を、翌年『臙脂伝』を刊行していた。




19165[[]]1919121921

:劇作および文学面の業績は、[[#主な劇作|主な劇作]]と[[#主な著作|主な著作]]の項に纏める。



=== 女人藝術 ===


1916537[[]]1919121921

[[File:Nyonin-Geijutsu-1928-August-1.png|thumb|160px|長谷川らが1928年に創刊した『[[女人芸術|女人藝術]]』]]

[[File:Ketteiban-Showashi-volume4-4.jpg|thumb|260px|[[田村俊子]](左)、長谷川時雨(右)]]


192312[[#|]][[]]2


1928年(昭和3年)、女性作家の発掘・育成と女性の地位向上のため、商業雑誌『[[女人芸術|女人藝術]]』を創刊した。[[大衆文学]]に転じて流行作家になっていた三上が、費用を負担した。時雨は文化人らを招いて[[日比谷ダイビル#入居者|レインボー・グリル]]で創刊披露の会を開いたり、[[日本青年館]]で音楽と映画の夕べを開くなどして宣伝にも務めたが、優れた執筆陣が集まって多くの作家を生み出した。自伝的作品『旧聞日本橋』も同誌に連載されている。しかし世相のなかで徐々に左傾し、たびたび発禁処分を受け、資金に詰まり、1932年の48号目までで廃刊した。


192312[[#|]][[]]2



1933[[]]4[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[]] /[[]][[]][[]][[]][[]]稿[[]]

1928年(昭和3年)(49歳)、女性作家の発掘・育成と女性の地位向上のため、商業雑誌『[[女人芸術]]』を創刊した。時雨に大人気作家へ押し上げられて女遊びを続ける三上が、費用を負担した。世相のなかで左傾し、たびたび発禁処分を受け、資金に詰まり、1932年の48号目までで廃刊した。『旧聞日本橋』は、同誌に連載された。




193611[[]][[]][[]]19371019382193960[[]]

1933年(54歳)、『女人芸術』の仲間に励まされ、『輝ク会』を結成して、機関紙『輝ク』を発刊した。今度は、[[タブロイド]]判二つ折り4ページの、月刊の小型新聞で、発行・編集人は時雨、発行所は赤坂桧町の自宅、会員の会費で足らぬ分は時雨が自腹でまかなった。



1940年、陸海軍の資金により、文芸誌『輝ク部隊』および『海の銃後』を編んで、[[紀元二千六百年]]の前線へのお年玉とし、同年5月には北支、中支、南支にわたり海軍部隊を慰問した<ref>女流文壇の大御所死去『大阪毎日新聞』(昭和16年8月23日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p668 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]] /[[]][[]][[]][[]][[]]稿[[]]

194111[[]][[]][[]]1822[[|]]24600[[]]11103


==作品==


193611[[]][[]][[]]19371019382

[[File:Hasegawa-shigure-monument.jpg|thumb|長谷川時雨文学碑(横浜市鶴見区總持寺)]]


===主な劇作===

1939年(60歳)、女性の銃後運動を統率する『輝ク部隊』を結成し、[[慰問袋]]を募って送り、戦死者の遺族や戦傷者を見舞い、占領地や戦地に慰問団を派遣した。当時の著名婦人を網羅したような112人の評議員のなかには、嘗ての左翼活動家たちもいた。最低、靡いた振りをせねば、生き延びられぬ時代であった。



1940[[]]194111[[]][[]][[]]1822[[|]]24600

『輝ク』は追悼号を出してのち、11月の103号で終わった。


墓は今、鶴見の[[総持寺]]にある。


== 主な劇作 ==

本項および次項で、例えば''z1'' とあるのは、全集の第1巻に載っている、の意である。

本項および次項で、例えば''z1'' とあるのは、全集の第1巻に載っている、の意である。


* 19051[[]]/ 1908[[]][[]][[]]

* 19051[[]]/ 1908[[]][[ ()|]][[]]

* 1906[[]]/''z5''[[]][[]][[ ()|]]

* 1908[[]][[]]/''z5''[[]][[]][[ ()|]]

* 1911''z5''[[ (7)|]]

* 1911''z5''[[ (7)|]]

* 1912''z5''[[ (5)|]]

* 1912''z5''[[ (5)|]]

* 1913年、『玉ははき』、歌舞伎座で初演。

* 1913年、『玉ははき』、歌舞伎座で初演。

67行目: 68行目:

* 1915年:『お国山三歌舞伎草紙』、市村座で初演した。現在まで上演度々。

* 1915年:『お国山三歌舞伎草紙』、市村座で初演した。現在まで上演度々。



===『旧聞日本橋』===

== 主な著作 ==

家族から「アンポンタン」と呼ばれていた幼少時の、生家周辺の様子や、そこに住む人々、血縁の人々についての、素朴ながら丹念な観察眼による回想録。1929年4月から1932年5月にかけて「日本橋」と題されて連載された。1935年2月に岡倉書房から『旧聞日本橋』に題を改めて、三上於菟吉の序文を付して1000部限定で単行本化された。1971年に青蛙房から、『季刊日本橋』1935年7月号掲載の「大門通り界隈」、『[[改造 (雑誌)|改造]]』1935年5月号「鉄くそぶとり」、『東陽』1936年8-9月号「鬼眼鏡と鉄屑ぶとり」、『新女苑』1941年11月-1942年1月号「渡りきらぬ橋」が追加されて復刊された。1983年に岩波文庫刊(「渡りきらぬ橋」を除く)。江戸から文明開化の時代へ移り変わる中で、苦闘する市井の人々の心情が、つぶさに描かれている。大伝馬町にあった[[大丸|大丸呉服店]]の店員の不自由さや、芸妓たちへの視線は、女性解放雑誌の主宰者らしさも現れている。


===主な著作===

重版改版は、最新と思われる版のみ / 印の後に記す。

重版改版は、最新と思われる版のみ / 印の後に記す。

=== 単行本 ===

;単行本

* 『日本美人伝』、聚精堂 新婦人叢書1(1911年)(125人)

* 『日本美人伝』、聚精堂 新婦人叢書1(1911年)(125人)

* 『臙脂伝』、聚精堂 新婦人叢書6(1912年)(25人)

* 『臙脂伝』、聚精堂 新婦人叢書6(1912年)(25人)

* 『美人伝』、東京社(1918年)/不二出版『青鞜』の女たち9(1986年)

* 『美人伝』、東京社(1918年)/不二出版『青鞜』の女たち9(1986年)

* 『名婦伝』、[[実業之日本社]](1919年)(千日女、伊賀の局、慧春尼、津田勝子、芳春夫人松子、瓜生岩子、奥村五百子など)''z3''

* 『名婦伝』、[[実業之日本社]](1919年)(千日女、伊賀の局、慧春尼、津田勝子、芳春夫人松子、瓜生岩子、奥村五百子など)''z3''

* 『情熱の女』、玄文社(1919年)(美人伝)/[[ゆまに書房]] 近代女性作家精選集28(2000年)

* 『情熱の女』、[[玄文社]](1919年)(美人伝)/[[ゆまに書房]] 近代女性作家精選集28(2000年)

* 『処女時代』、[[平凡社]](1929年)/ゆまに書房 近代女性作家精選集13(1999年)ISBN 9784897148540

* 『処女時代』、[[平凡社]](1929年)/ゆまに書房 近代女性作家精選集13(1999年)ISBN 9784897148540

* 三上於吉と共著:『春の鳥』、平凡社 令女文学全集13(1930年)(時雨4篇、於菟吉1篇)

* 『時雨脚本集 1』(業火の洗禮、暗夜、つくしの空、犬、氷の雨、手児奈''z5''、西の空、北國薬研谷、ミイの生れた朝、月に住む人)、女人芸術社(1929年)/ゆまに書房 近代女性作家精選集14(1999年)ISBN 9784897148557

* 三上於吉と共著:『春の鳥』、平凡社 令女文学全集13(1930年)(時雨4篇、於菟吉1篇)

* 『旧聞日本橋』、岡倉書房(1935年)/[[岩波文庫]](2000年)ISBN 9784003110317

* 『旧聞日本橋』、岡倉書房(1935年)/[[岩波文庫]](2000年)ISBN 9784003110317

* 『草魚』、サイレン社(1935年)/ゆまに書房 女性のみた近代1-20(2000年)ISBN 9784843301098

* 『草魚』、サイレン社(1935年)/ゆまに書房 女性のみた近代1-20(2000年)ISBN 9784843301098

93行目: 96行目:

* 『ある日の午後』、筑摩書房 明治文学全集86(1969年)の中

* 『ある日の午後』、筑摩書房 明治文学全集86(1969年)の中

* 『江島生島』、東京創元社 名作歌舞伎全集24(1972年)の中

* 『江島生島』、東京創元社 名作歌舞伎全集24(1972年)の中

* 杉本苑子編:『新編近代美人伝 上下』、岩波文庫(1985年)ISBN 9784003110324 & ISBN 9784003110331

* [[杉本苑子]]編:『新編近代美人伝 上下』、岩波文庫(1985年)ISBN 9784003110324 & ISBN 9784003110331

* 尾形明子編:『長谷川時雨』、日本図書センター 作家の自伝26(1995年)ISBN 9784820593966(『薄ずみいろ』『おふうちゃん』『石のをんな』『東京開港(抄)』『渡り切らぬ橋』)

* 日本近代文学館編:『文学者の日記8 長谷川時雨 & 深尾須磨子』、[[博文館]]新社 日本近代文学館資料叢書(1999年)ISBN 9784891779788

* 尾形明子監修:『情熱の女』復刻、2000.11年ゆまに書房 近代女性作家精選集028(2000年)ISBN 9784843301906

* 長谷川啓監修:『時代の娘』復刻、ゆまに書房 戦時下の女性文学7(2002年)ISBN 9784843305430

* 尾形明子編:『長谷川時雨作品集』、[[藤原書店]](2009)ISBN 9784894347175



=== 全 ===

;作品

* 『時雨脚本集 1』(業火の洗禮、暗夜、つくしの空、犬、氷の雨、手児奈''z5''、西の空、北國薬研谷、ミイの生れた朝、月に住む人)、女人芸術社(1929年)/ゆまに書房 近代女性作家精選集14(1999年)ISBN 9784897148557

* 『長谷川時雨全集』全5巻、日本文林社(1941 - 1942) /復刻版、不二出版(1993)

* 『長谷川時雨全集』全5巻、日本文林社(1941 - 1942) /復刻版、不二出版(1993)

** 第1巻:[[円地文子]]編、小説

** 第1巻:[[円地文子]]編、小説

108行目: 107行目:

** 第5巻:岡田禎子編、戯曲等

** 第5巻:岡田禎子編、戯曲等

各巻の内容は、国会図書館のサイトを検索して見られる<ref>[http://opac.ndl.go.jp/index.html 国会図書館 資料の検索 NDL-OPAC(蔵書検索・申込み)]</ref>。

各巻の内容は、国会図書館のサイトを検索して見られる<ref>[http://opac.ndl.go.jp/index.html 国会図書館 資料の検索 NDL-OPAC(蔵書検索・申込み)]</ref>。

* 尾形明子編:『長谷川時雨』、日本図書センター 作家の自伝26(1995年)ISBN 9784820593966(『薄ずみいろ』『おふうちゃん』『石のをんな』『東京開港(抄)』『渡り切らぬ橋』)

* 日本近代文学館編:『文学者の日記8 長谷川時雨 & 深尾須磨子』、[[博文館]]新社 日本近代文学館資料叢書(1999年)ISBN 9784891779788

* 尾形明子監修:『情熱の女』復刻、2000.11年ゆまに書房 近代女性作家精選集028(2000年)ISBN 9784843301906

* 長谷川啓監修:『時代の娘』復刻、ゆまに書房 戦時下の女性文学7(2002年)ISBN 9784843305430

* 尾形明子編:『長谷川時雨作品集』、[[藤原書店]](2009)ISBN 9784894347175


==父・長谷川渓石==

長谷川渓石(1842年([[天保]]13年) - 1918年([[大正]]7年)7月30日、本名深造)は、呉服商の子に生まれた。幼名は虎太郎。家業を嫌って[[千葉周作]]の道場で剣術を学び、浮世絵師[[歌川国芳]]に絵の手ほどきを受けた。維新では開城された[[江戸城]]で官軍として守備に就いた。[[吹上藩]]士7名が重臣を殺害した罪で割腹を命じられた際、介錯人の一人として人首を断ち、[[正親町三条実愛]][[刑部卿]]より報奨を得る<ref name=zaiya>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777928/54 長谷川深造君]『在野名士鑑. 巻の2』 山田倬 (秋村) , 武部竹雨 (弁次郎) 編 (竹香館, 1893)</ref>。


明治2年に刑法官を任じられて[[刑部省]]に入り、明治10年に退職、明治12年に無試験免許代言人となる<ref name=zaiya/><ref>[https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/event/tenji/2006haru/zuroku_jigoku.pdf 2006 年春季特別展「地獄物語の世界―江戸時代の法と刑罰―」図録ガイド コラム(4)《「四千両」と田村成義》]名古屋大学附属図書館、2006年4月</ref>。[[吉原遊廓|吉原]]の改革に尽力した松本新造の使い込み事件での弁護や、娼妓自由廃業で楼主側の支援がある<ref>『旧聞日本橋』</ref>。初期[[自由党]]にも参加した。また東京市会議員もつとめた。東京市水道部主査を兼任していたことから、汚物処理請負業者や水道管納入業者からたびたび賄賂を受け取っていた不正が発覚し、収賄罪で逮捕された<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920419/121 「東京市参事会員の収賄事件」時事新報 明治34年1月22日]『新聞集成明治編年史. 第十一卷』</ref><ref>[http://www.sokai-club.net/contents/rensai_shousetsu/hasegawa/hasegawa_24.htm 渡りきらぬ橋]長谷川時雨</ref>。また、[[月島]]の借地権の売買転貸不正事件にも連座した<ref>[{{新聞記事文庫|url|0100273345|title=東京市財政の紊乱 [(一〜五)]|oldmeta=10053670}} 東京市財政の紊乱(四)月島新佃島借地人の横暴]東京毎日新聞 1912.10.2-1912.10.6 (大正1)</ref>。交友関係に[[星亨]]、[[鵜沢総明]]、[[小室信夫]]らがいる。



[[]]24150502014使1876


== 参考図書 ==

== 参考図書 ==

120行目: 131行目:

<references/>

<references/>



==外部リンク==

== 関連項目 ==

* 『[[花子とアン]]』2014年、[[日本放送協会|NHK]](「長谷部汀」の役名で登場。演:[[藤真利子]])

* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person726.html 長谷川 時雨:作家別作品リスト]([[青空文庫]])



== 外部リンク ==

{{DEFAULTSORT:はせかわ しくれ}}

{{commonscat|Shigure Hasegawa}}

* {{Kotobank}}

* {{青空文庫著作者|726}}



{{Normdaten}}

[[Category:日本の劇作家]]

{{DEFAULTSORT:はせかわ しくれ}}

[[Category:東京都出身の人物]]

[[Category:戦前日本の女性]]

[[Category:20世紀日本の劇作家]]

[[Category:日本の女性劇作家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:日本の女性小説家]]

[[Category:日本のフェミニスト・ライター]]

[[Category:20世紀日本の編集者]]

[[Category:日本の雑誌編集者]]

[[Category:日本の新聞編集者]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:1879年生]]

[[Category:1879年生]]

[[Category:1941年没]]

[[Category:1941年没]]


2024年5月16日 (木) 21:35時点における最新版

長谷川 時雨
(はせがわ しぐれ)
(1928年 - 1929年)
『女人芸術』発刊の頃
誕生 長谷川 ヤス
1879年10月1日
東京府日本橋区(現:東京都中央区
死没 (1941-08-22) 1941年8月22日(61歳没)
東京府東京市四谷区(現:東京都新宿区
墓地 總持寺
職業 作家、婦人運動推進者
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1901年 - 1941年
ジャンル 戯曲・小説
代表作 『江島生島』(戯曲)
『旧聞日本橋』(小説)
『評釋一葉小説全集』(評論)
デビュー作 『うづみ火』
パートナー 三上於菟吉
親族 長谷川春子(妹)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1879︿12101 - 1941︿16822 

[]

[]


13

5121417

189730183[1]1901稿使

190432

[]


19053819121稿25[2]191282

退[3]1911

191651919121921

[]

1928

1923122

19283193248

19334西 /稿

19361119371019382193960

19405[4] 19411118222460011103

[]

[]


z1 1

19051/ 1908

1908/z5

1911z5

1912z5

1913

1913z5

1913

1913z5

1913

1915

[]


19294193251935210001971193571935519368-9194111-194211983

[]


 / 



 11911125

 6191225

1918/91986)

1919z3

1919/ 282000

1929/ 131999ISBN 9784897148540

 13193041

1935/2000ISBN 9784003110317

1935/ 1-202000ISBN 9784843301098

1936鹿20z3 / 62007ISBN 9784877333812

 1937z2

1938

1939

1939

1941?



1942

1947z1

廿 821965

 851966

 861969

 241972

 1985ISBN 9784003110324 & ISBN 9784003110331



1z5西1929/ 141999ISBN 9784897148557

51941 - 1942 /1993
1

2

3

4 

5

[5]

 261995ISBN 9784820593966

8 &  1999ISBN 9784891779788

2000.11 0282000ISBN 9784843301906

 72002ISBN 9784843305430

2009ISBN 9784894347175

[]


184213 - 191877307[6]

210退12[6][7]使[8][9][10][11]

24150502014使1876

[]


  1980ISBN 9784810701173

  1982ISBN 9784810701388

1993ISBN 9784480823069 /1999ISBN 9784061976870

  1993ISBN 9784810703658

261995ISBN 482059396X

2005ISBN 9784810706574

[]



(一)^  :  p.120-121 1984

(二)^   1032002

(三)^ 

(四)^ 168237 14-16p668   1994

(五)^   NDL-OPAC(

(六)^ ab. 2  () ,  ()  (, 1893)

(七)^ 2006  420064

(八)^ 

(九)^  34122. 

(十)^ 

(11)^ () 1912.10.2-1912.10.6 (1)

[]


2014NHK

[]