円地文子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
円地 文子
(えんち ふみこ)
主婦と生活社『主婦と生活』1月号(1960)より。右は挿絵画家の森田元子
誕生 1905年10月2日
日本の旗 日本東京府東京市浅草区向柳原(現・東京都台東区浅草橋
死没 (1986-11-14) 1986年11月14日(81歳没)
日本の旗 日本・東京都台東区池之端
墓地 日本の旗 日本谷中霊園(東京都台東区)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 日本女子大学付属高等女学校中退
ジャンル 小説
代表作 『ひもじい月日』(1954年)
『朱を奪うもの』(1956年)
『女坂』(1957年)
『女面』(1960年)
『なまみこ物語』(1965年)
源氏物語』(1972年 - 1973年,現代語訳)
食卓のない家』(1979年)
主な受賞歴 女流文学者賞(1953年)
野間文芸賞(1957年)
女流文学賞(1966年)
谷崎潤一郎賞(1969年)
日本芸術院会員(1970年)
日本文学大賞(1972年)
文化功労者(1979年)
文化勲章(1985年)
デビュー作 『惜春』(1935年)
配偶者 円地与四松(1930年 - 1972年、死別)
子供 長女
親族 上田萬年(父親)
冨家和雄(娘婿)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  190538102 - 1986611114  [1][2]

[]


19051022-33829[3]66寿84[4][5][3][6]

1907230椿[7]617[ 1]

191246[8]32[9]56[8]

19184[10]4退[11][12]

19245[13]1926921[13]19272[12]19287[11][14]10[15]12[ 2]25[16][17][18]

193032734[ 3]1094-15591932912[ 4][20]19354[21][15]1[22][23]1937退1026[24]4[25][17]

1941132111[26]194310[3]19455257[3]194641711[27]

1947[28][ 5]10[29][30]

1951[31][ 6][3][32]195312[33]361219551[7]1956519695[34]195735[ 7] 91960719614196231965575[35]

194019498[36][ 8]115[ 9]3[ 10][37]"The Waving Years"1980[38]

1957-5819591960-611961[39]

1955639[40][41]195643[42]

1957115724[43]196469720[44]19779422[45]1970710918[46]

195818[47]19351958[48]

19671973[49]51972961019742197891972112677[50]

60701969196810[ 11]1972197110419794198519846

19701977912161960[51]1431963[ 12]19791029198510246

19769調1969119854[52]620[52]3259退5[53]1114[52]81122[52]

[]


192615 

19283 

19305 

19316 

193712 

193914 

194621 

195328 6

195732 10

196641 5

196944 5

197045 

197247 4

197954 

198560 

198661 81

[]

[]

  • 『惜春  短篇戯曲集』 岩波書店、1935年
  • 『女坂 — 随筆集』 人文書院、1939年
  • 『女の冬』 春陽堂、1939年
  • 『風の如き言葉』 竹村書房、1939年
  • 『春寂寥』 むらさき出版部(むらさき学芸叢書)、1939年
  • 『日本の山』 中央公論社(新作長篇叢書)、1940年
  • 『天の幸・地の幸』 むらきさ出版部、1940年
  • 『南枝の春』 万里閣、1941年
  • 『朝の花々』 偕成社、1942年
  • 『南支の女』 古明地書店、1943年
  • 『三色菫』 偕成社、1948年
  • 『谷間の灯』 偕成社、1948年
  • 『朝の花々』 偕成社、1949年
  • 『母いまさば』 偕成社、1949年
  • 『白鳥のふるさと』 ポプラ社、1949年
  • 『帰らぬ母』 金の星社、1949年
  • 『真珠貝』 偕成社、1949年
  • 『雪割草』 大泉書店、1949年
  • 『母月夜』 江川みさお挿絵、ポプラ社、1951年
  • 『荒野の虹』 偕成社、1951年
  • 『古典文学教室』 ポプラ社(少年少女知識文庫)、1951年
  • 『麗わしき母』 偕成社、1951年
  • 『あの星この花』 偕成社、1953年
  • 『母呼鳥』 ポプラ社、1953年
  • 『雪割草』 江川みさお挿絵、ポプラ社、1953年
  • 『白ゆりの塔』 偕成社、1954年
  • 『ひもじい月日』 中央公論社、1954年、のち角川文庫
  • 『春待つ花』 江川みさお挿絵、ポプラ社、1955年
  • 『涙の明星』 ポプラ社、1955年
  • 『明日の恋人』 鱒書房(コバルト新書)、1955年
  • 『朱を奪ふもの』 河出書房(河出新書)、1956年、のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 『霧の中の花火』 村山書店、1957年
  • 『妻の書きおき』 宝文館、1957年
  • 『太陽に向いて 向日葵のように』 東方社、1957年
  • 『妖』 文藝春秋新社、1957年、のち新潮文庫
  • 『女坂』 角川小説新書、1957年、のち角川文庫、新潮文庫
  • 『女ことば』 角川新書、1958年
  • 『秋のめざめ』 毎日新聞社、1958年、のち角川文庫、集英社文庫 - 『毎日新聞』夕刊連載、
  • 『女面』 講談社、1958年、のち新潮文庫
  • 『二枚絵姿』 大日本雄弁会講談社、1958年
  • 『薄明のひと』 角川書店、1959年
  • 『妻は知っていた』 講談社、1959年
  • 『東京の土』 文藝春秋新社、1959年
  • 『欧米の旅』 筑摩書房、1959年
  • 『女の秘密』 新潮社、1959年
  • 『私も燃えてゐる』 中央公論社、1960年、のち角川文庫、集英社文庫
  • 『男というもの』 講談社、1960年
  • 『高原抒情』 雪華社、1960年
  • 『離情』 中央公論社、1960年、のち集英社文庫
  • 『恋妻』 新潮社、1960年
  • 『女舞』 秋元松代構成、講談社、1960年
  • 『愛情の系譜』 新潮社、1961年、のち角川文庫
  • 『花散里』 文藝春秋新社、1961年、のち講談社文庫
  • 『迷彩』 光文社カッパ・ノベルス、1961年
  • 『南の肌』 新潮社、1961年、のち集英社文庫
  • 『女を生きる』 講談社、1961年
  • 『男の銘柄』 文藝春秋新社、1962年、のち集英社文庫
  • 傷ある翼』 中央公論社、1962年、のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 『霧に消えた人』 光文社カッパ・ノベルス、1962年
  • 『女帯』 角川書店、1962年、のち集英社文庫
  • 『終の棲家』 講談社、1962年、のち集英社文庫
  • 『女の繭』 講談社、1962年、のち角川文庫
  • 『やさしき夜の物語』 集英社、1962年、のち集英社文庫
  • 『小さい乳房』 河出書房新社、1962年
  • 『雪折れ』 中央公論社、1962年
  • 『現代好色一代女』 講談社、1963年
  • 『月愛三昧』 集英社、1963年
  • 『鹿島(ししじま)綺譚』 文藝春秋新社、1963年、のち角川文庫、集英社文庫
  • 『この酒盃を』 中央公論社、1963年
  • 『結婚相談』 文藝春秋新社(ポケット文春)、1963年
  • 『女の淵』 集英社、1964年
  • 『仮面世界』 講談社、1964年
  • 雪燃え』 新潮社、1964年、のち集英社文庫
  • 『焔の盗人』 文藝春秋新社(ポケット文春)、1964年、のち集英社文庫
  • 『旅よそい』 三月書房、1964年
  • 『古典文学入門』 ポプラ社(入門百科)、1965年
  • 円地文子文庫』全8巻、講談社、1965年
  • なまみこ物語』 中央公論社、1965年、のち新潮文庫、「なまみこ物語 源氏物語私見」講談社文芸文庫
  • 『人形姉妹』 集英社、1965年、のち集英社文庫
  • 『賭けるもの』 新潮社、1965年、のち集英社文庫
  • 『小町変相』 講談社、1965年、のち集英社文庫
  • 『あざやかな女』 新潮社、1965年、のち集英社文庫
  • 『樹のあはれ』 中央公論社、1966年
  • 千姫春秋記』 講談社、1966年、のち角川文庫
  • 『琴爪の箱』 東方社、1966年
  • 『またしても男物語』 サンケイ新聞社出版局、1967年
  • 『生きものの行方』 新潮社、1967年
  • 『ほくろの女』 東方社、1967年
  • 『夜の花苑』 講談社、1968年
  • 虹と修羅』 文藝春秋、1968年、のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 『灯を恋う 随筆集』 講談社、1968年
  • 『からねこ姫』 潮出版社、1969年
  • 『菊車』 新潮社、1969年
  • 『遊魂』 新潮社、1971年
  • 『春の歌』 講談社、1971年
  • 『女人風土記』 平凡社、1972年
  • 『源氏物語私見』 新潮社、1974年、のち新潮文庫
  • 『源氏物語の世界・京都』 平凡社(歴史と文学の旅)、1974年
  • 『花食い姥』 講談社、1974年
  • 『源氏歌かるた』 徳間書店、1974年
  • 『都の女』 集英社、1975年、のち集英社文庫
  • 『本のなかの歳月』 新潮社、1975年
  • 『川波抄』 講談社、1975年、のち『川波抄・春の歌』として文庫
  • 『兎の挽歌』 平凡社、1976年
  • 『彩霧』 新潮社、1976年
  • 『渦』 集英社、1978年、のち集英社文庫
  • 『江戸文学問わず語り』 講談社、1978年、のちちくま文庫、講談社文芸文庫
  • 『四季の記憶 随筆集』 文藝春秋、1978年
  • 食卓のない家』 新潮社、1979年、のち新潮文庫、読売新聞社、中公文庫
  • 『砧』 文藝春秋、1980年
  • 『花信 随想集』 海竜社、1980年
  • 『四季の夢』 作品社、1980年
  • 『私の愛情論』 主婦と生活社、1980年
  • 『鴉戯談』 中央公論社、1981年、のち中公文庫
  • 『国文学貼りまぜ』 講談社、1983年
  • 『男と女の交差点』 海竜社、1983年
  • 円地文子紀行文集』全3巻、平凡社、1984年
  • 『うそ・まこと七十余年』 日本経済新聞社、1984年
  • 『菊慈童』 新潮社、1984年、のち新潮文庫
  • 『女形一代  七世瀬川菊之丞伝』 講談社、1986年(モデルとなったのは六代目中村歌右衛門で、前進座七代目瀬川菊之丞とは無関係)
  • 『雪中群烏図  続鴉戯談』 中央公論社、1987年
  • 『夢うつつの記 遺作中篇』 文藝春秋、1987年

共著[編集]

  • 『古典夜話  けり子とかも子の対談集』 白洲正子共著、平凡社、1975年、新潮文庫、2013年
  • 『有縁の人々と 対談集』 文藝春秋、1986年
  • 『源氏物語のヒロインたち 対談』 講談社、1987年、のち講談社文庫

翻訳・現代語訳[編集]

  • 円地文子全集』全16巻 新潮社、1977–80年
    • 第1巻 - 初期作品
    • 第2巻 -『癈園』『レコード』『光明皇后の絵』ほか
    • 第3巻 -『髪』『高野山』『別荘あらし』『信天翁』ほか
    • 第4巻 -『小さい乳房』『しゅん』『夫婦』『ある江戸っ子の話』『めくら鬼』
    • 第5巻 -『菊車』『柿の実』『紫獅子』『半世紀』『うしろすがた  浅間彩色』『指』『狐火』『遊魂』『蛇の声』『潜』
      『春の歌』『宝石』『老人たち』『冬の旅』『歴史』『墓の話』『花食い姥』『猫の草子』『新うたかたの記』『川波抄』
    • 第6巻 -『女坂』『女面』『花散里』『終の棲』
    • 第7巻 -『秋のめざめ』『愛情の系譜』
    • 第8巻 -『私も燃えている』『南の肌』
    • 第9巻 -『女の繭』『鹿島綺譚』『雪燃え』
    • 第10巻 -『女帯』『千姫春秋記』
    • 第11巻 -『賭けるもの』『あざやかな女』
    • 第12巻 -『朱を奪うもの』
    • 第13巻 -『小町変相』『なまみこ物語』『彩霧』
    • 第14巻 -『女詩人』『偽詩人』『変化女房』『八尋白鳥』『源氏物語葵の巻』『木下長嘯子』『花方』『いのち』
      『歌のふるさと』『花光物語』『ますらを』『〈随筆〉女人風土記』
    • 第15巻 -『欧米の旅』『女の秘密』『女を生きる』『旅よそい』
    • 第16巻 -『灯を恋う』『本のなかの歳月』『源氏物語私見』

復刊[編集]

  • 『妖・花食い姥』 講談社文芸文庫、1997年
  • 『春寂寥』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 19)、1999年
  • 『天の幸・地の幸』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 20)、1999年
  • 『日本の山』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 39)、2000年
  • 『春秋』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 40)、2000年
  • 『南支の女』 ゆまに書房(戦時下の女性文学 13)、2002年

評伝[編集]

  • 亀井秀雄小笠原美子『円地文子の世界』 創林社、1981年
  • 古屋照子『円地文子 妖の文学』 沖積舎、1996年
  • 『円地文子 うそ・まこと七十余年/半世紀』小林富久子編、作家の自伝 72:日本図書センター、1998年
  • 富家素子『母・円地文子』 新潮社、1989年
  • 富家素子『童女のごとく 母円地文子のあしあと』 海竜社、1989年
  • 野口裕子『円地文子-人と文学』日本の作家100人:勉誠出版、2010年

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ [19]

(四)^ 2014KEK 1928-2005

(五)^  882010

(六)^ 1949111952111953119531119544

(七)^ 10

(八)^ 1

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 使

(12)^ 5

出典[編集]



(一)^ .

(二)^  1986111416   15202131

(三)^ abcde12, p. 1069,  

(四)^ 40, pp. 496497, 473, p. 206

(五)^ . "". . 2023102

(六)^ (40, p. 499, )1961

(七)^ ab12, p. 1050, 12, p. 1070,  , pp. 209210

(八)^ ab12, p. 1069,  , p. 206

(九)^ 40, p. 473, .

(十)^  148197740, p. 499, , p. 206

(11)^ ab12, p. 1069,  , p. 207

(12)^ ab40, p. 474, 12, p. 1069,  , p. 207

(13)^ ab, p. 207

(14)^ 41451965, p. 20740, p. 474, 

(15)^ ab40, p. 474, 

(16)^ 2193197612, p. 1048, 12, p. 1069,  , p. 207

(17)^ ab41451965

(18)^ 2193197640, p. 474, , p. 207

(19)^  (2007), pp. 182183.

(20)^ 12, p. 1069,  .

(21)^ 12, p. 1048, .

(22)^ , p. 7112, p. 1069,  

(23)^ , p. 7112, pp. 10691970,  

(24)^ 41451965, p. 20612, p. 1069,  

(25)^ 12, p. 1069,  , p. 208

(26)^ 12, p. 1069,  , p. 208

(27)^ 40, p. 474, 12, p. 1048,  84-862010 1070, pp. 209210

(28)^  8487-882010

(29)^  87-90201040, p. 475, 

(30)^ 40, p. 475,  872010, p. 209

(31)^  92-952010

(32)^  952010

(33)^ 40, p. 476,  952010

(34)^ 41461965 1986111416   1521931976

(35)^ 55541199140, pp. 505506, 

(36)^ 100 THE1057198612, pp. 10501051, , pp. 209210151511998

(37)^ 40, pp. 505, 508, 1957  195712264 1032010

(38)^  (2000), p. 56.

(39)^ 40, p. 512, .

(40)^ 40, pp. 476477, , pp. 209210

(41)^ 40, pp. 476477, .

(42)^ , p. 210

(43)^ 12, p. 1071,  , p. 210

(44)^ 12, p. 1072,  , p. 211

(45)^ , p. 213

(46)^ 12, p. 1072,  , p. 212

(47)^ , pp. 211, 213

(48)^ 40, p. 496-497, 474

(49)^ 12, p. 1072,  .

(50)^ 12, p. 1073,  .

(51)^  (2018), p. 8.

(52)^ abcd12, p. 1074,  

(53)^ , p. 21412, p. 1074,  

[]

[]


40 19659doi:10.11501/1668547 NCID BN06251643OCLC 672780202:58009962 

  12198710ASIN 4095680121doi:10.11501/12505310ISBN 4-09-568012-1 NCID BN01313109OCLC 690752209:87057373 

 ︿20079ASIN 4344980557ISBN 978-4-344-98055-6 NCID BA83396831OCLC 676519999:21357875 

︿2009109ASIN 4062900645ISBN 978-4-06-290064-5 NCID BA91716574OCLC 675515396:21664694https://iss.ndl.go.jp/books/R100000130-I000079191-00 

 : 2018320ASIN 4766425111ISBN 978-4-7664-2511-6 NCID BB2586671XOCLC 1032037680:23039815 

[]


, 282000102056-63doi:10.18910/67460hdl:11094/67460ISSN 0913-9338NAID 120006378007OCLC 835439719 

 : 232013122071-82hdl:11094/26916ISSN 0918-2233NAID 120005373412OCLC 5528898983ID:025109261 

[]


 - NHK