コンテンツにスキップ

「長谷川時雨」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎女人芸術: 出典の追加
 
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

{{Infobox 作家

| name = 長谷川 時雨<br />(はせがわ しぐれ)

| name = 長谷川 時雨<br />{{small|(はせがわ しぐれ)}}

| image = Shigure Hasegawa.jpg

| image = Shigure Hasegawa.jpg

| caption = (1928年 - 1929年)<br />『女人芸術』発刊の頃

| caption = (1928年 - 1929年)<br />『女人芸術』発刊の頃

20行目: 20行目:

| debut_works = 『うづみ火』

| debut_works = 『うづみ火』

}}

}}

'''長谷川 時雨'''(はせがわ しぐれ、[[1879年]]〈[[明治]]12年〉[[10月1日]] - [[1941年]]〈[[昭和]]16年〉[[8月22日]])は、明治から昭和期の[[劇作家]]、[[小説家]]。[[雑誌]]や[[新聞]]を発行して、[[フェミニズム|女性の地位向上の運動]]を率いた。本名:長谷川 ヤス。内縁の夫は[[三上於菟吉]]、末妹は画家・随筆家の[[長谷川春子]]。

'''長谷川 時雨'''(はせがわ しぐれ、[[1879年]]〈[[明治]]12年〉[[10月1日]] - [[1941年]]〈[[昭和]]16年〉[[8月22日]])は、明治から昭和期の[[劇作家]]、[[小説家]]。[[雑誌]]や[[新聞]]を発行して、[[フェミニズム|女性の地位向上の運動]]を率いた。本名:長谷川 ヤス(康子)。内縁の夫は[[三上於菟吉]]、末妹は画家・随筆家の[[長谷川春子]]。



==生涯==

==生涯==

28行目: 28行目:

5歳から12歳まで、秋山源泉小学校で[[寺子屋]]式の代用小学校で教育を受け、かたわら、[[長唄]]、踊り、[[生花|お花]]、お茶、当時流行の二弦琴などの女子の躾けを受け、祖母には芝居へ連れられた。女に学問は不要という母に隠れて本を読み、14歳から行儀見習いに奉公した[[池田詮政]][[侯爵]]家でも、夜分は読書に耽った。17歳のとき[[肋膜炎]]を病んで家に戻り、[[佐佐木信綱]]の竹柏園に通って古典を学んだ。

5歳から12歳まで、秋山源泉小学校で[[寺子屋]]式の代用小学校で教育を受け、かたわら、[[長唄]]、踊り、[[生花|お花]]、お茶、当時流行の二弦琴などの女子の躾けを受け、祖母には芝居へ連れられた。女に学問は不要という母に隠れて本を読み、14歳から行儀見習いに奉公した[[池田詮政]][[侯爵]]家でも、夜分は読書に耽った。17歳のとき[[肋膜炎]]を病んで家に戻り、[[佐佐木信綱]]の竹柏園に通って古典を学んだ。



1897年(明治30年)18歳の時に父の命で成金の鉄問屋水橋家の次男・信蔵と結婚させられたが、遊び人で[[釜石鉱山]]に追われ、それった3年勉強、習作し、1901年短編『うづみ火』を投稿して『女学世界』誌の特賞に選ばれた。そのときは『水橋康子』を筆名とし、のち『しぐれ女』『長谷川康子』『奈々子』なども使った。


18973018[[|]]3<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/9571337/1/70  : ] p.120-121 1984</ref>1901稿使


離婚を決意して1904年に帰京し、引責辞職していた深造と[[佃 (東京都中央区)|佃島]]の屋敷に住んだ(離婚は3年後)。多喜は[[箱根]]で旅館を営んでいた。[[築地]]の女子語学校(現、[[学校法人雙葉学園|雙葉学園]])の初等科に2年通った。[[岡田八千代]]と知り合った。

離婚を決意して1904年に帰京し、引責辞職していた深造と[[佃 (東京都中央区)|佃島]]の屋敷に住んだ(離婚は3年後)。多喜は[[箱根]]で旅館を営んでいた。[[築地]]の女子語学校(現、[[学校法人雙葉学園|雙葉学園]])の初等科に2年通った。[[岡田八千代]]と知り合った。

37行目: 37行目:

この頃甥の育児・事業に躓いた母の面倒見・父の看病・[[鶴見区 (横浜市)|鶴見]]への引っ越しなどに多用で、劇評は続けたものの、演劇界からは退いた。菊五郎とは生涯の親友であった。また古今の女性を題材にした美人伝、名婦伝を『[[読売新聞]]』『[[東京朝日新聞]]』『[[婦人画報]]』『[[婦人公論]]』などに発表し、「美人伝の時雨か、時雨の美人伝か」と言われるほどの人気となり<ref>杉本苑子編『新編近代美人伝』岩波書店</ref>、1911年『日本美人伝』、翌年『臙脂伝』を刊行。

この頃甥の育児・事業に躓いた母の面倒見・父の看病・[[鶴見区 (横浜市)|鶴見]]への引っ越しなどに多用で、劇評は続けたものの、演劇界からは退いた。菊五郎とは生涯の親友であった。また古今の女性を題材にした美人伝、名婦伝を『[[読売新聞]]』『[[東京朝日新聞]]』『[[婦人画報]]』『[[婦人公論]]』などに発表し、「美人伝の時雨か、時雨の美人伝か」と言われるほどの人気となり<ref>杉本苑子編『新編近代美人伝』岩波書店</ref>、1911年『日本美人伝』、翌年『臙脂伝』を刊行。




19165[[]]1919121921

19165[[]]1919121921


===女人術===

=== 女人 ===

[[File:Nyonin-Geijutsu-1928-August-1.png|thumb|160px|長谷川らが1928年に創刊した『[[女人芸術|女人藝術]]』]]


192312[[#|]][[]]2

[[File:Ketteiban-Showashi-volume4-4.jpg|thumb|260px|[[田村俊子]](左)、長谷川時雨(右)]]


192312[[#|]][[]]2


1928年(昭和3年)、女性作家の発掘・育成と女性の地位向上のため、商業雑誌『[[女人芸術]]』を創刊した。[[大衆文学]]に転じて流行作家になっていた三上が、費用を負担した。時雨は文化人らを招いて[[日比谷ダイビル#入居者|レインボー・グリル]]で創刊披露の会を開いたり、[[日本青年館]]で音楽と映画の夕べを開くなどして宣伝にも務めたが、優れた執筆陣が集まって多くの作家を生み出した。自伝的作品『旧聞日本橋』も同誌に連載されている。しかし世相のなかで徐々に左傾し、たびたび発禁処分を受け、資金に詰まり、1932年の48号目までで廃刊した。

1928年(昭和3年)、女性作家の発掘・育成と女性の地位向上のため、商業雑誌『[[女人芸術|女人藝術]]』を創刊した。[[大衆文学]]に転じて流行作家になっていた三上が、費用を負担した。時雨は文化人らを招いて[[日比谷ダイビル#入居者|レインボー・グリル]]で創刊披露の会を開いたり、[[日本青年館]]で音楽と映画の夕べを開くなどして宣伝にも務めたが、優れた執筆陣が集まって多くの作家を生み出した。自伝的作品『旧聞日本橋』も同誌に連載されている。しかし世相のなかで徐々に左傾し、たびたび発禁処分を受け、資金に詰まり、1932年の48号目までで廃刊した。



1933年、『女人芸術』の仲間に励まされ、『輝ク会』を結成して、機関紙『輝ク』を発刊した。今度は、[[タブロイド]]判二つ折り4ページの、月刊の小型新聞で、発行・編集人は時雨、発行所は赤坂桧町の自宅、会員の会費で足らぬ分は時雨が自腹でまかなった。『女人芸術』の執筆者、新顔、男性陣を含む大勢が狭い紙面を充実させた。年齢順で、長谷川時雨、岡田八千代、[[田村俊子]]、[[柳原白蓮]]、[[平塚らいてう]]、[[長谷川かな女]]、[[深尾須磨子]]、[[岡本かの子]]、[[鷹野つぎ]]、[[高群逸枝]]、[[八木あき]]、[[坂西志保]]、[[板垣直子]]、[[中村汀女]]、[[大谷藤子]]、[[森茉莉]]、[[林芙美子]]、[[佐多稲子|窪川稲子]]、[[平林たい子]]、[[円地文子]]、[[田中千代 (教育者)|田中千代]]、[[大石千代子]] /[[三上於菟吉]]、[[直木三十五]]、[[獅子文六]]、[[葉山嘉樹]]、[[大佛次郎]]など。会員からの投稿も多かった。『女人芸術』誌の後期の左傾を精算したような、編集だった。会員仲間で[[ピクニック]]や観劇もした。

1933年、『女人芸術』の仲間に励まされ、『輝ク会』を結成して、機関紙『輝ク』を発刊した。今度は、[[タブロイド]]判二つ折り4ページの、月刊の小型新聞で、発行・編集人は時雨、発行所は赤坂桧町の自宅、会員の会費で足らぬ分は時雨が自腹でまかなった。『女人芸術』の執筆者、新顔、男性陣を含む大勢が狭い紙面を充実させた。年齢順で、長谷川時雨、岡田八千代、[[田村俊子]]、[[柳原白蓮]]、[[平塚らいてう]]、[[長谷川かな女]]、[[深尾須磨子]]、[[岡本かの子]]、[[鷹野つぎ]]、[[高群逸枝]]、[[八木あき]]、[[坂西志保]]、[[板垣直子]]、[[中村汀女]]、[[大谷藤子]]、[[森茉莉]]、[[林芙美子]]、[[佐多稲子|窪川稲子]]、[[平林たい子]]、[[円地文子]]、[[田中千代 (教育者)|田中千代]]、[[大石千代子]] /[[三上於菟吉]]、[[直木三十五]]、[[獅子文六]]、[[葉山嘉樹]]、[[大佛次郎]]など。会員からの投稿も多かった。『女人芸術』誌の後期の左傾を精算したような、編集だった。会員仲間で[[ピクニック]]や観劇もした。

114行目: 116行目:

長谷川渓石(1842年([[天保]]13年) - 1918年([[大正]]7年)7月30日、本名深造)は、呉服商の子に生まれた。幼名は虎太郎。家業を嫌って[[千葉周作]]の道場で剣術を学び、浮世絵師[[歌川国芳]]に絵の手ほどきを受けた。維新では開城された[[江戸城]]で官軍として守備に就いた。[[吹上藩]]士7名が重臣を殺害した罪で割腹を命じられた際、介錯人の一人として人首を断ち、[[正親町三条実愛]][[刑部卿]]より報奨を得る<ref name=zaiya>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777928/54 長谷川深造君]『在野名士鑑. 巻の2』 山田倬 (秋村) , 武部竹雨 (弁次郎) 編 (竹香館, 1893)</ref>。

長谷川渓石(1842年([[天保]]13年) - 1918年([[大正]]7年)7月30日、本名深造)は、呉服商の子に生まれた。幼名は虎太郎。家業を嫌って[[千葉周作]]の道場で剣術を学び、浮世絵師[[歌川国芳]]に絵の手ほどきを受けた。維新では開城された[[江戸城]]で官軍として守備に就いた。[[吹上藩]]士7名が重臣を殺害した罪で割腹を命じられた際、介錯人の一人として人首を断ち、[[正親町三条実愛]][[刑部卿]]より報奨を得る<ref name=zaiya>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777928/54 長谷川深造君]『在野名士鑑. 巻の2』 山田倬 (秋村) , 武部竹雨 (弁次郎) 編 (竹香館, 1893)</ref>。



明治2年に刑法官を任じられて[[刑部省]]に入り、明治10年に退職、明治12年に無試験免許代言人となる<ref name=zaiya/><ref>[https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/event/tenji/2006haru/zuroku_jigoku.pdf 2006 年春季特別展「地獄物語の世界―江戸時代の法と刑罰―」図録ガイド コラム(4)《「四千両」と田村成義》]名古屋大学附属図書館、2006年4月</ref>。[[吉原遊廓|吉原]]の改革に尽力した松本新造の使い込み事件での弁護や、娼妓自由廃業で楼主側の支援がある<ref>『旧聞日本橋』</ref>。初期[[自由党]]にも参加した。また東京市会議員もつとめた。東京市水道部主査を兼任していたことから、汚物処理請負業者や水道管納入業者からたびたび賄賂を受け取っていた不正が発覚し、収賄罪で逮捕された<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920419/121 「東京市参事会員の収賄事件」時事新報 明治34年1月22日]『新聞集成明治編年史. 第十一卷』</ref><ref>[http://www.sokai-club.net/contents/rensai_shousetsu/hasegawa/hasegawa_24.htm 渡りきらぬ橋]長谷川時雨</ref>。また、[[月島]]の借地権の売買転貸不正事件にも連座した<ref>[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/.jsp?METAID=10053670&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=JA 東京市財政の紊乱(四)月島新佃島借地人の横暴]東京毎日新聞 1912.10.2-1912.10.6 (大正1)</ref>。交友関係に[[星亨]]、[[鵜沢総明]]、[[小室信夫]]らがいる。


2[[]]10退12<ref name=zaiya/><ref>[https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/event/tenji/2006haru/zuroku_jigoku.pdf 2006  4]20064</ref>[[|]]使<ref></ref>[[]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920419/121  34122]. </ref><ref>[http://www.sokai-club.net/contents/rensai_shousetsu/hasegawa/hasegawa_24.htm ]</ref>[[]]<ref>[{{|url|0100273345|title= [()]|oldmeta=10053670}} ()] 1912.10.2-1912.10.6 (1)</ref>[[]][[]][[]]


[[嘉永]]頃から明治初めまでの24年に渡り、江戸市中の出来事や風俗を描いた150図があり、時雨がこのうち50図を一周忌に『実見画録』として刊行(2014年『江戸東京実見画録』として岩波文庫)、また『旧聞日本橋』単行本化に際して挿絵として使われた。また本名での著書『改正訴訟入費償却規則』(1876年)もある。

[[嘉永]]頃から明治初めまでの24年に渡り、江戸市中の出来事や風俗を描いた150図があり、時雨がこのうち50図を一周忌に『実見画録』として刊行(2014年『江戸東京実見画録』として岩波文庫)、また『旧聞日本橋』単行本化に際して挿絵として使われた。また本名での著書『改正訴訟入費償却規則』(1876年)もある。

133行目: 135行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{commonscat|Shigure Hasegawa}}

* {{Kotobank}}

* {{青空文庫著作者|726}}

* {{青空文庫著作者|726}}



142行目: 146行目:

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:日本の女性小説家]]

[[Category:日本の女性小説家]]

[[Category:日本のフェミニスト]]

[[Category:日本のフェミニスト・ライター]]

[[Category:フェミニスト・ライター]]

[[Category:20世紀日本の編集者]]

[[Category:20世紀日本の編集者]]

[[Category:日本の雑誌編集者]]

[[Category:日本の雑誌編集者]]


2024年5月16日 (木) 21:35時点における最新版

長谷川 時雨
(はせがわ しぐれ)
(1928年 - 1929年)
『女人芸術』発刊の頃
誕生 長谷川 ヤス
1879年10月1日
東京府日本橋区(現:東京都中央区
死没 (1941-08-22) 1941年8月22日(61歳没)
東京府東京市四谷区(現:東京都新宿区
墓地 總持寺
職業 作家、婦人運動推進者
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1901年 - 1941年
ジャンル 戯曲・小説
代表作 『江島生島』(戯曲)
『旧聞日本橋』(小説)
『評釋一葉小説全集』(評論)
デビュー作 『うづみ火』
パートナー 三上於菟吉
親族 長谷川春子(妹)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1879︿12101 - 1941︿16822 

[]

[]


13

5121417

189730183[1]1901稿使

190432

[]


19053819121稿25[2]191282

退[3]1911

191651919121921

[]

1928

1923122

19283193248

19334西 /稿

19361119371019382193960

19405[4] 19411118222460011103

[]

[]


z1 1

19051/ 1908

1908/z5

1911z5

1912z5

1913

1913z5

1913

1913z5

1913

1915

[]


19294193251935210001971193571935519368-9194111-194211983

[]


 / 



 11911125

 6191225

1918/91986)

1919z3

1919/ 282000

1929/ 131999ISBN 9784897148540

 13193041

1935/2000ISBN 9784003110317

1935/ 1-202000ISBN 9784843301098

1936鹿20z3 / 62007ISBN 9784877333812

 1937z2

1938

1939

1939

1941?



1942

1947z1

廿 821965

 851966

 861969

 241972

 1985ISBN 9784003110324 & ISBN 9784003110331



1z5西1929/ 141999ISBN 9784897148557

51941 - 1942 /1993
1

2

3

4 

5

[5]

 261995ISBN 9784820593966

8 &  1999ISBN 9784891779788

2000.11 0282000ISBN 9784843301906

 72002ISBN 9784843305430

2009ISBN 9784894347175

[]


184213 - 191877307[6]

210退12[6][7]使[8][9][10][11]

24150502014使1876

[]


  1980ISBN 9784810701173

  1982ISBN 9784810701388

1993ISBN 9784480823069 /1999ISBN 9784061976870

  1993ISBN 9784810703658

261995ISBN 482059396X

2005ISBN 9784810706574

[]



(一)^  :  p.120-121 1984

(二)^   1032002

(三)^ 

(四)^ 168237 14-16p668   1994

(五)^   NDL-OPAC(

(六)^ ab. 2  () ,  ()  (, 1893)

(七)^ 2006  420064

(八)^ 

(九)^  34122. 

(十)^ 

(11)^ () 1912.10.2-1912.10.6 (1)

[]


2014NHK

[]