コンテンツにスキップ

「馬援」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎略歴: typo: 「各」→「かく」の如き - もしくは「斯くの如き」
編集の要約なし
17行目: 17行目:

}}

}}




''' ''' [[14]] - [[49]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]]</ref>[[|]]2[[ ()|]][[]][[ ()|]][[]][[]]

'''馬 援'''(ば えん、[[紀元前14年]] - [[49年]])は[[中国]][[新]]末期から[[後漢]]初期の[[武将]]。[[字]]は文淵。[[諡]]は忠成。兄に馬況・馬余・馬員<ref>『[[東観漢記]]』</ref>、その娘([[明徳馬皇后|馬皇后]])は後漢第2代[[明帝 (漢)|明帝]]の[[皇后]]となった。子孫に後漢末期・[[三国時代 (中国)|三国時代]]の武将の[[馬騰]]・[[馬超]]親子がいる。



__TOC__

__TOC__

== 略歴 ==

== 略歴 ==


[[]][[西]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[ ()|]]

[[]][[西]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[ ()|]]



[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]
29行目: 29行目:

[[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]



[[]][[]]西[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]調使

[[]][[]]西[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]調使



[[ ()|]]4([[28]])使使[[|]]西

[[建武 (漢)|建武]]4年([[28年]])馬援は今度は光武帝への使者となった。光武帝は礼儀に拘らず「君は二帝の間に往来する。今、君を見て、自分が及ばざる者では無いかと恥じいる」と笑って馬援を迎える。馬援はそんなことはありませんと詫び「公孫述は旧知の我に対して戟を並べて、その後に我を進ませる。臣、遠くから来る。陛下、何ぞ刺客に非ずと知り、礼儀作法の簡易なることかくの如きや」と言えば、光武帝は「君は刺客でなく説客なるのみ」と笑う。これによって馬援は就くなら器の大きな光武帝と決め、光武帝の使者[[来歙]]と共に隴西に戻って隗囂を説得する。隗囂は長子隗恂を人質となし、再度、馬援は来歙・隗恂と共に洛陽に行き、光武帝に臣として降った。



[[File:Ma-Yuan.jpg|thumb|250px|[[海南省|海南]]にある馬援の像]]

[[File:Ma-Yuan.jpg|thumb|250px|[[海南省|海南]]にある馬援の像]]

37行目: 37行目:

隗囂は建武6年([[30年]])に光武帝と対立し、抗戦の中、建武9年([[33年]])に病死した。この年馬援は[[光禄勲|太中大夫]]を拝し、中郎将来歙の副官として諸将を監督することになった。建武11年([[35年]])の隗囂残党討伐に馬援は功績を挙げ、次いで来歙の推薦によって隴西太守となった。

隗囂は建武6年([[30年]])に光武帝と対立し、抗戦の中、建武9年([[33年]])に病死した。この年馬援は[[光禄勲|太中大夫]]を拝し、中郎将来歙の副官として諸将を監督することになった。建武11年([[35年]])の隗囂残党討伐に馬援は功績を挙げ、次いで来歙の推薦によって隴西太守となった。



建武12年([[36年]])には公孫述を滅ぼして光武帝の全国統一がなった。建武16年([[40年]])に交([[ベトナム]])で漢の支配に反抗した[[徴姉妹]]反乱起こが、翌年([[41年]])に馬援は伏波将軍に任じられ、これを鎮圧した。

建武12年([[36年]])には公孫述を滅ぼして光武帝の全国統一がなった。建武16年([[40年]])に[[州]]現在の[[ベトナム]]北部他)で[[徴姉妹]]反乱起こしたが、翌年([[41年]])に馬援は伏波将軍に任じられ、これを鎮圧した。



更に建武24年([[48年]])の武陵五渓の反乱に出陣を願い出る。この時に既に62歳であり、光武帝も「もう年なのだから」と馬援を止めたが、馬援は「私はまだ馬にも良く乗れます」と言って馬に飛び乗り、光武帝も笑って「矍鑠たるかな!この翁」と言って出陣を許した。しかしこの戦いの陣中で没した。なお、老いても元気な人を「矍鑠」と褒めるのはこの故事が由来となっている。

更に建武24年([[48年]])の武陵五渓の反乱に出陣を願い出る。この時に既に62歳であり、光武帝も「もう年なのだから」と馬援を止めたが、馬援は「私はまだ馬にも良く乗れます」と言って馬に飛び乗り、光武帝も笑って「矍鑠たるかな!この翁」と言って出陣を許した。しかしこの戦いの陣中で没した。なお、老いても元気な人を「矍鑠」と褒めるのはこの故事が由来となっている。


2015年5月27日 (水) 01:01時点における版

馬援
馬援像
プロフィール
出生: 紀元前14年
死去: 49年
出身地: 右扶風茂陵
職業: 軍人
各種表記
繁体字 馬援
簡体字 马援
拼音 Mǎ Yuán
発音転記: マ ユアン
英語名 Ma Yuan
テンプレートを表示

  14 - 49[1]2


西



12



西調使

4(28)使使西

6(30)9331135西

123616(40)41

244862!


脚注

  1. ^ 東観漢記

関連項目

  • 馬融 - 馬援の次兄の馬余の孫。