コンテンツにスキップ

武帝 (漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武帝 劉徹
前漢
第7代皇帝
王朝 前漢
在位期間 景帝後3年1月27日 - 後元2年2月14日
前141年3月9日 - 前87年3月29日
都城 長安
姓・諱 劉徹
諡号 孝武皇帝
廟号 世宗
生年 景帝元年(前156年
没年 後元2年2月14日
前87年3月29日
景帝
王皇后
后妃 陳皇后
衛皇后
陵墓 茂陵
年号 建元 : 前140年 - 前135年
元光 : 前134年 - 前129年
元朔 : 前128年 - 前123年
元狩 : 前122年 - 前117年
元鼎 : 前117年 - 前111年
元封 : 前110年 - 前105年
太初 : 前104年 - 前101年
天漢 : 前100年 - 前97年
太始 : 前96年 - 前93年
征和 : 前92年 - 前89年
後元 : 前88年 - 前87年

7

[]


[1]14116[1][2][1][2]

[]

[]


[3][4][5]西#西[6]

133[2][7][2][6][2][6][8]

[6][9][10]1295[6][11]75620[6][12]121[13][14][15][14][16]姿[14][17]

西西[18][19]調103[18][19][ 1]

[21][22]103[19]使100[18][19]9935[18][23]97[18][24]91[18][25]

[26][26]

西[]


[ 2]西西[29][28]西[29][30]西[29][31][32][33]113[ 2]100[34][33][34][35]西[34][36]

西西西使[34][37][38]

[]


[ 3][14][40][14][41]113[14][42]112109[14][43]西使[44][45][44][46]

[47][48][47][49]使調[47][49]108[47][50]

[]


[51]

[]

[]

119西[52][53][52][54]

[55][56][55]3650[56][55][56][57][56][58][56]

[52]
[]

115110[59][60][59][61]

[59][62]
[]

11=120[63]1192151[64][65]1[64]

113[52][66]700使[52][67]

[]


[68][69][69][68]140[68][69]134[68][70]124[68]136[71][72]

113西西[73][74][2][68]

[75]

[]


127[76][77][78][77][77]

[]


[71][79][80][81]120[82]115[83][84][85]

301[86][87][88][88][ 4][87][89][84][90]

10613[87][91]

[]


133[ 5]114[93][94][92][92]110[87][87][95]10410[87][96]

[97][97][98][98]91[98]

[97][99]殿調[99]5[100][97][100]

[97][101][97][101][101]

[]


[101][25][26]

8755[97][102]

[97][103]8[97][103]

[]


546260[1]

[104]

西[105]

[106]

年譜[編集]

西暦 元号 事件
前141 景帝後 景帝崩御。武帝即位
前140 建元 この頃に張騫を西域に派遣[注釈 2]
前136 五経博士を設置。
前135 西南地方に犍為郡を設置。夜郎を封建。
前134 元光 董仲舒の建議により孝廉制度を始める。
前133 馬邑の役。匈奴との開戦。
前129 第一次匈奴遠征。
前128 元朔 第二次匈奴遠征。
前127 オルドス地方を奪回。ここに朔方郡・五原郡を置く。推恩の令を発する。
前126 この頃に張騫が西域より帰還[注釈 2]
前125 劉安により『淮南子』が纏められる。
前124 公孫弘の建言により長安に太学が設けられ、太学の生徒を官吏に登用するようになる。第四次匈奴遠征、右賢王を敗走させる。
前123 第五次・六次匈奴遠征。
前121 元狩 第七次匈奴遠征。渾邪王を降伏させ、その地に四郡を置く。
前119 第八次匈奴遠征。単于軍を破り、匈奴は北へと逃れる塩鉄専売制の開始
前118 五銖銭の発行開始。
前115 元鼎 桑弘羊の建言により均輸法を開始。
前113 汾陰で銅鼎が出土したことでこの年を元鼎四年と定める。元号制の開始
前112 南越を滅ぼす。
前110 元封 均輸・平準法の本格的開始。武帝が封禅の儀を行う。
前108 衛氏朝鮮を滅ぼし、漢四郡を置く。
前106 新たに刺史を設置。
前101 太初 李広利大宛を破って凱旋。
前91 征和 巫蠱の乱勃発。衛太子が死去。
前90 李広利が匈奴に投降。この頃に司馬遷が『史記』を完成させる
前87 後元 武帝崩御。後を末子の劉弗陵(昭帝)が継ぐ。

宗室[編集]

前漢王朝系図】(編集

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太上皇
劉煓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代王
劉喜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)高祖
劉邦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楚王
劉交

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呉王
劉濞

 

斉王
劉肥

 

(2)恵帝
劉盈

 

趙王
劉如意

 

(前3)文帝
劉恒

 

 

 

 

 

淮南王
劉長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斉王
劉襄

 

城陽王
劉章

 

*前少帝
劉某

 

*後少帝
劉弘

 

(4)景帝
劉啓

 

梁王
劉武

 

淮南王
劉安

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨江王
劉栄

 

中山王
劉勝

 

長沙王
劉発

 

 

 

 

 

(5)武帝
劉徹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左丞相
劉屈氂

 

(追)戻太子
劉拠

 

燕王
劉旦

 

(6)昭帝
劉弗陵

 

昌邑王
劉髆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(追)悼皇
劉進

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*昌邑王
劉賀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(7)宣帝
劉詢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(8)元帝
劉奭

 

 

 

 

 

楚王
劉囂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(9)成帝
劉驁

 

(追)恭皇
劉康

 

中山王
劉興

 

劉勲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(10)哀帝
劉欣

 

(11)平帝
劉衎

 

劉顕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*孺子
劉嬰

  • 正室:陳皇后(廃) - 陳午と館陶公主の娘
  • 継室:衛皇后(贈思后) - 廃位された。また宣帝により后位・諡号を追贈される
    • 長女:富利公主
    • 次女:陽石公主
    • 三女:諸邑公主
    • 長男:戾太子 劉拠 - 第10代皇帝宣帝の祖父
  • 側室:李夫人(贈孝武皇后)
    • 五男:昌邑哀王 劉髆 - 第9代皇帝海昏侯劉賀の父
  • 側室:鉤弋夫人(趙婕妤、贈孝昭太后)
  • 側室:王夫人
    • 次男:斉懐王 劉閎 - 早世
  • 側室:尹婕妤
  • 側室:李姫
  • 生母不詳の子女
    • 女子:鄂邑公主

登場作品[編集]

評伝

小説

漫画

テレビドラマ

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 11724106[20]

(二)^ abcd[27][28] 

(三)^ [39]

(四)^ [84] 

(五)^ [92]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 西嶋 1997, p. 200.
  2. ^ a b c d e f 西嶋 1997, p. 203.
  3. ^ 太田 2003, p. 384.
  4. ^ 西嶋 1997, p. 188.
  5. ^ 西嶋 1997, pp. 188–191.
  6. ^ a b c d e f 太田 2003, p. 386.
  7. ^ 太田 2003, p. 186.
  8. ^ 西嶋 1997, p. 204.
  9. ^ 西嶋 1997, p. 384.
  10. ^ 西嶋 1997, p. 205.
  11. ^ 西嶋 1997, p. 206.
  12. ^ 西嶋 1997, p. 207.
  13. ^ 西嶋 1997, p. 208.
  14. ^ a b c d e f g 太田 2003, p. 387.
  15. ^ 西嶋 1997, pp. 209–211.
  16. ^ 西嶋 1997, p. 210.
  17. ^ 西嶋 1997, p. 211.
  18. ^ a b c d e f 太田 2003, p. 401.
  19. ^ a b c d 西嶋 1997, p. 233.
  20. ^ 西嶋 1997, p. 212-213.
  21. ^ 太田 2003, p. 392.
  22. ^ 西嶋 1997, pp. 230–232.
  23. ^ 西嶋 1997, pp. 234–235.
  24. ^ 西嶋 1997, pp. 237–238.
  25. ^ a b 西嶋 1997, pp. 238–239.
  26. ^ a b c 太田 2003, p. 402.
  27. ^ 太田 2003, p. 467.
  28. ^ a b 西嶋 1997, p. 223.
  29. ^ a b c 太田 2003, p. 390.
  30. ^ 西嶋 1997, p. 224.
  31. ^ 西嶋 1997, pp. 224–225.
  32. ^ 太田 2003.
  33. ^ a b 西嶋 1997, p. 225.
  34. ^ a b c d 太田 2003, p. 391.
  35. ^ 西嶋 1997, p. 226.
  36. ^ 西嶋 1997, pp. 227–228.
  37. ^ 西嶋 1997, pp. 228–229.
  38. ^ 西嶋 1997, pp. 229.
  39. ^ 西嶋 1997, p. 198.
  40. ^ 西嶋 1997, p. 214.
  41. ^ 西嶋 1997, pp. 214–215.
  42. ^ 西嶋 1997, pp. 215–216.
  43. ^ 西嶋 1997, p. 216.
  44. ^ a b 太田 2003, p. 388.
  45. ^ 西嶋 1997, pp. 216–217.
  46. ^ 西嶋 1997, p. 217.
  47. ^ a b c d 太田 2003, p. 389.
  48. ^ 西嶋 1997, pp. 217–218.
  49. ^ a b 西嶋 1997, p. 218.
  50. ^ 西嶋 1997, p. 219.
  51. ^ 西嶋 1997, pp. 240–241.
  52. ^ a b c d e 太田 2003, p. 410.
  53. ^ 西嶋 1997, p. 243.
  54. ^ 太田 2003, p. 213.
  55. ^ a b c 西嶋 1997, p. 244.
  56. ^ a b c d e 太田 2003, p. 411.
  57. ^ 西嶋 1997, p. 245.
  58. ^ 西嶋 1997, p. 246.
  59. ^ a b c 太田 2003, p. 412.
  60. ^ 西嶋 1997, p. 247.
  61. ^ 西嶋 1997.
  62. ^ 西嶋 1997, p. 248.
  63. ^ 西嶋 1997, p. 249.
  64. ^ a b 太田 2003, p. 413.
  65. ^ 西嶋 1997, p. 250.
  66. ^ 西嶋 1997, p. 255.
  67. ^ 西嶋 1997, p. 254.
  68. ^ a b c d e f 太田 2003, p. 406.
  69. ^ a b c 西嶋 1997, p. 257.
  70. ^ 西嶋 1997, pp. 258–259.
  71. ^ a b 太田 2003, p. 407.
  72. ^ 西嶋 1997, p. 259.
  73. ^ 西嶋 1997, p. 405.
  74. ^ 太田 2003, p. 405.
  75. ^ 籾山 2006, pp. 63–64.
  76. ^ 太田 2003, p. 404.
  77. ^ a b c 西嶋 1997, p. 178.
  78. ^ 西江 et al. 2003, pp. 404–405.
  79. ^ 西嶋 1997, p. 261.
  80. ^ 太田 2003, p. 408.
  81. ^ 西嶋 1997, pp. 261–263.
  82. ^ 西嶋 1997, p. 264.
  83. ^ 西嶋 1997, p. 265.
  84. ^ a b c 太田 2003, p. 416.
  85. ^ 西嶋 1997, p. 266.
  86. ^ 西嶋 1997, pp. 266–267.
  87. ^ a b c d e f 太田 2003, p. 417.
  88. ^ a b 西嶋 1997, p. 267.
  89. ^ 西嶋 1997, pp. 267–268.
  90. ^ 西嶋 1997, p. 268.
  91. ^ 西嶋 1997, pp. 268–270.
  92. ^ a b c 西嶋 1997, p. 274.
  93. ^ 西嶋 1997, pp. 273–276.
  94. ^ 西嶋 1997, p. 276.
  95. ^ 西嶋 1997, p. 277.
  96. ^ 西嶋 1997, p. 278.
  97. ^ a b c d e f g h i 太田 2003, p. 418.
  98. ^ a b c 西嶋 1997, p. 279.
  99. ^ a b 西嶋 1997, p. 280.
  100. ^ a b 西嶋 1997, p. 281.
  101. ^ a b c d 西嶋 1997, p. 282.
  102. ^ 西嶋 1997, p. 283.
  103. ^ a b 西嶋 1997, p. 284.
  104. ^ 小竹 1997, p. 201.
  105. ^ 西嶋 1997, p. 202.
  106. ^ 鶴間 2004, p. 217.

[]



1 1997ISBN 978-4-480-08401-9 

西, ︿1997ISBN 4061592734 

  
西   1︿20038ISBN 4634461501 

, 3:ISBN 4062740532 

, ,  2006ISBN 978-4-8158-0527-2 

[]