コンテンツにスキップ

高島善哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。115.37.19.152 (会話) による 2018年1月18日 (木) 00:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


  1904713 - 1990110

1927[1]

1927192919331968退1980退[2]

著書

  • 『経済社会学の根本問題 経済社会学者としてのスミスとリスト』日本評論社 1941 
  • 『アダム・スミスの市民社会体系』日本評論社 1947
  • 『経済社会学の構想』白日書院 1948 二十世紀教室
  • 『社会科学と人間革命 一つの社会科学入門』白日書院 1948 
  • 『新しい愛国心』弘文堂 1950
  • 『社会科学への道』弘文堂 1950 アテネ文庫  
  • 『社会科学と人間革命』勁草書房 1951
  • 『原典スミス「国富論」解説』春秋社 1953 
  • 『国民の生活と経済』御茶の水書房 1953
  • 『現代社会科学ノート』1954 河出文庫
  • 『社会科学入門』1954 岩波新書 
  • 『アダム・スミスの市民社会体系』1955 河出文庫
  • 『学生のための人生論』1956 青木新書
  • 『国民の社会科学』日本評論新社 1956 社会科学双書
  • 『青年と思想革命』理論社 1957 
  • 『近代社会科学観の成立 アダム・スミスの市民体系についての一研究』東京出版 1958
  • 『現代日本の考察 民族・風土・階級』竹内書店 1966 現代人叢書
  • 『アダム・スミス』1968 岩波新書  
  • 『民族と階級 現代ナショナリズム批判の展開』現代評論社 1970
  • 『実践としての学問 日本的知性批判のために』第三出版 1971
  • 『アダム・スミスの市民社会の体系』岩波書店 1974
  • 『マルクスとヴェーバー 人間、社会および認識の方法』紀伊国屋書店 1975
  • 『現代国家論の原点 富の支配と権力の支配』新評論 1979
  • 『社会科学の再建 人間と社会を見直す目』新評論 1981
  • 『自ら墓標を建つ 私の人生論ノート』秋山書房 1984
  • 『時代に挑む社会科学 なぜ市民制社会か』岩波書店 1986
  • 『市民社会論の構想』山田秀雄編 新評論 1991
  • 『価値論の復位』渡辺雅男編 こぶし書房 1995 こぶし文庫 戦後日本思想の原点
  • 高島善哉著作集』全9巻 渡辺雅男責任編集 こぶし書房 1997-98 

共編著

  • 『新経済理論の課題 上』千種義人,都留重人共著 東洋経済新報社 1947 東洋経済講座叢書
  • 『アダム・スミス』編 山根書店 1950 近代精神叢書
  • 『スミス国富論講義』全5巻 編 春秋社 1950-51
  • 『社会科学 見かた・考えかた』長洲一二共著 青春出版社 1957 青春新書
  • 『社会科学はいかに学ぶべきか』水田洋,長洲一二共著 春秋社 1959
  • 『社会科学基本用語辞典』編 春秋社 1962
  • 『社会科学講義 社会科学はいかに学ぶべきか』編 春秋社 1962
  • 『社会思想史概論』水田洋,平田清明共著 岩波書店 1962
  • 『社会科学新事典』水田洋,長洲一二共編 河出書房新社 1964
  • 『近代化の社会経済理論』編著 新評論 1968
  • 『市民社会の論理と現代』清水嘉治共編著 新評論 1978
  • 『現代の社会科学』編著 春秋社 1989 現代社会科学叢書

翻訳

  • ザーリン『国民経済学史』三省堂 1935 
  • ザリーン『経済学史の基礎理論』三省堂 1944
  • アダム・スミス『グラスゴウ大学講義』水田洋共訳 日本評論社 1947
  • R.シュレジンガー『マルクス主義と現代』上巻 本間要一郎共訳 河出書房 1956
  • マルクス「ヘーゲル法哲学批判序説」「フォイエルバッハについての十一のテーゼ」高島光郎共訳『世界の大思想』河出書房、1967 

参考

脚注

  1. ^ 上岡修「高島善哉の「経済社会学」への旅立ち : 学問的世界の形成過程を探る」成城大學經濟研究 159, 55-73, 2003-01-20
  2. ^ 上岡修「高島善哉の「経済社会学」への旅立ち : 学問的世界の形成過程を探る」成城大學經濟研究 159, 55-73, 2003-01-20