コンテンツにスキップ

「黒歯常之」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Yonoemon (会話 | 投稿記録)
意味が取りにくい箇所を修正、()の過剰な多用を整理、リンクを追加、重複している箇所を整理
 
(37人の利用者による、間の48版が非表示)
2行目: 2行目:

| title=黒歯常之

| title=黒歯常之

| hangeul=흑치상지

| hangeul=흑치상지

| hanja=黒歯常之

| hanja=黑齒常之

| hiragana=こくし じょうし

| hiragana=こくし じょうし

| katakana=フクチ・サンジ

| katakana=フクチ・サンジ

| latin=Heukchi Sangji

| latin=Heukchi Sangji

}}

}}


''' ''' ? - [[ ()|]][[109 ()|109]][[689]][[1126]][[]][[]][[]]


== 生涯 ==

=== 百済の将軍として ===

百済の[[百済#官制|達率]](二品官)兼風達郡将であった[[顕慶]]5年([[660年]])8月に国王の[[義慈王]]が唐に降伏し滅亡すると、唐の左武衛大将軍[[蘇定方]]に部隊を率いて降伏した。




[[]][[]]3

'''''' [[689]][[]][[1126]][[]][[]][[]]

==生涯==

===百済の将軍として===

百済の[[百済#官制|達率]](二品官)兼郡将であったが、[[660年]]([[顕慶]]5年)8月に国王の[[義慈王]]が唐に降伏し滅亡すると、唐の左武衛大将軍[[蘇定方]]に部隊を率いて降伏した。



[[]][[]][[]]3



200

200
21行目: 19行目:






黒歯常之は別将の[[沙宅相如]]とともに険峻な要害の地にって抵抗を続け、同じく唐に抵抗する百済の将軍、扶余福信([[鬼室福信]])の拠る[[周留城]]に軍を率いて合流した。

黒歯常之は別将の[[沙宅相如]]とともに険峻な要害の地にって抵抗を続け、同じく唐に抵抗する百済の将軍、扶余福信([[鬼室福信]])の拠る[[周留城]]に軍を率いて合流した。




603[[]][[]][[]]5000

[[]]3[[663]][[]][[]]5000



[[]]





[[]]

[[|]]



調退

調退


この頃から百済復興軍のなか指導部である扶余福信(鬼室福信)や扶余豊(扶余豊璋)に対する批判がおこった。そうして二人は互いに相手を毛嫌いするようになり、ついに扶余福信(鬼室福信)が扶余豊(扶余豊璋)によって処刑される結果となった。

この頃から百済復興軍の内部で指導部である扶余福信や扶余豊に対する批判がおこった。そうして二人は互いに相手を毛嫌いするようになり、ついに扶余福信が扶余豊によって処刑される結果となった。




[[]]退

その後、百済復興支援のために派遣された倭軍の出撃の報が知らされると、扶余豊は周留城を捨てて倭軍と合流すると称して城を抜け出した。倭軍は扶余豊が周留城にいると考え、その救援のため[[白村江の戦い]]で無謀ともえる敵中突破作戦を遂行するが、唐水軍の前に敗退した。






[[663]]


===唐の将軍として===

=== 唐の将軍として ===


[[678]][[]]3[[]]西使<ref>[[]]202</ref>500退退

[[]]3[[678]][[]]西使[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]<ref>[[]]202</ref>500退退


[[679年]]([[調露]]元年)には侵攻してきた吐蕃軍を迎撃した。

[[調露]]元年([[679年]])には侵攻してきた吐蕃軍を迎撃した。




[[680]][[ ()|]]3使3000退'''使'''[[]]<ref>2027</ref>

[[ ()|]][[680]]3使3000退'''使'''[[]]<ref></ref><ref>2027</ref>


[[681年]]([[開耀]]元年河源道経略大使の黒歯常之良非川吐蕃の論贊婆を撃ち破り、その兵糧や家畜を収めて帰還した。(典拠『資治通鑑』202巻

[[開耀]]元年([[681年]])黒歯常之良非川吐蕃の[[論贊婆]]を撃ち破り、その兵糧や家畜を収めて帰還した<ref name="#1">典拠『資治通鑑』202巻</ref>。



何度かの吐蕃軍の撃退などの功績および屯田開発などの成果に対して唐は黒歯常之に'''燕国公'''の爵位を与えた。

何度かの吐蕃軍の撃退などの功績および屯田開発などの成果に対して唐は黒歯常之に'''燕国公'''の爵位を与えた。



黒歯常之が軍にいた7年間は、吐蕃はこれを深く畏れ、敢えて辺境を犯すことはなかった。(典拠『資治通鑑』202巻)

黒歯常之が軍にいた7年間は、吐蕃はこれを深く畏れ、敢えて辺境を犯すことはなかった<ref name="#1"/>




[[684]][[]][[]]30[[]]11''''''203

[[]][[684]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[ ()|]]3011''''''<ref>203</ref>



[[686]][[]]293000200退''''''[[687]]32''''''退退[[]]

[[]]2[[686]]93000200退''''''3[[687]]2''''''退退[[]]



[[]][[]]

[[]]


[[689年]]([[永昌]]元年)1126周興らによって'''右武大将軍・燕国公'''黒歯常之は謀反を企んでいると誣告され、獄に繋がれ撲殺された。または殺害を予期し自決したともいう。

永昌元年(689年)109周興らによって'''右武大将軍・燕国公'''黒歯常之は謀反を企んでいると誣告され、獄に繋がれ撲殺された。または殺害を予期し自決したともいう。



没後冤罪が判明し、[[武則天]]より「大周故左武威大将軍検校左羽林軍贈左玉大将軍燕国公黒歯府君」の称号を与えられ、その墓誌に刻まれた。(出典『黒歯常之墓志』


[[]][[]][[698]][[]]<ref></ref>


===家族===

=== 家族 ===

*長男:黒歯俊(出典『黒歯常之墓志』『黒歯俊墓志』)

* 長男:[[黒歯俊]](出典『黒歯常之墓志』『黒歯俊墓志』)

* 女婿:[[勿部珣]](出典『[[勿部将軍功徳記]]』、[[勿部珣]]を「物部珣」とし、[[物部氏]]の末裔とする説が有力である<ref>{{Cite news|author=|date=2006-11-17|title=순장군공덕기(珣將軍功德記)|publisher=[[聯合ニュース]]|newspaper=|url=https://www.yna.co.kr/view/PYH20061117010700999|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220209061550/https://www.yna.co.kr/view/PYH20061117010700999|archivedate=2022-02-09}}</ref><ref>{{Cite news|author=|date=|title=순장군 공덕기 (珣將軍 功德記)|publisher=[[国史編纂委員会]]|newspaper=|url=https://db.history.go.kr/item/level.do?setId=1&totalCount=1&itemId=gskh&synonym=off&chinessChar=on&page=1&pre_page=1&brokerPagingInfo=&types=&searchSubjectClass=&position=0&levelId=gskh_008_0020_0010_0030|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221019134040/https://db.history.go.kr/item/level.do?setId=1&totalCount=1&itemId=gskh&synonym=off&chinessChar=on&page=1&pre_page=1&brokerPagingInfo=&types=&searchSubjectClass=&position=0&levelId=gskh_008_0020_0010_0030|archivedate=2022-10-19}}</ref>)

*女婿:[[勿部珣]](出典『勿部将軍功徳記』)・・・2006年11月に「勿部」は「物部」であるとの研究が発表されているが学界での賛否は分かれている。



== 脚注 ==

===血統と日本との関係===


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

==脚注==

<references/>

<references/>

== 参考文献 ==

* [[旧唐書]] 百九巻

* [[新唐書]] 百十巻

* [[三国史記]] 四十四巻

* 「アジア人物史 2」集英社、2023年



== 参考史料 ==

== 関連項目 ==

* [[百済]]

*[[旧唐書]] 百九巻

* [[扶余豊璋]]

*[[新唐書]] 百十巻

* [[鬼室福信]]

*[[三国史記]] 四十四巻

* [[百済復興運動]]


==関連項目==

*[[百済]]

*[[唐]]

*[[吐蕃]]

*[[突厥]]

*[[物部氏]]

*[[扶余豊璋]]

*[[鬼室福信]]

*[[百済復興運動]]


[[Category:中国史の人物|こくししようし]]

[[Category:唐代の人物|こくししようし]]

[[Category:朝鮮人物|こくししようし]]

[[Category:689年没|こくししようし]]



{{Normdaten}}

[[ko:흑치상지]]

{{DEFAULTSORT:こくししようし}}

[[Category:唐代の人物]]

[[Category:百済の人物]]

[[Category:白村江の戦い]]

[[Category:生年不明]]

[[Category:689年没]]

[[Category:中国朝鮮関係史]]

[[Category:朝鮮の亡命者]]


2024年6月11日 (火) 21:13時点における最新版

黒歯常之
各種表記
ハングル 흑치상지
漢字 黑齒常之
発音 フクチ・サンジ
日本語読み: こくし じょうし
ローマ字 Heukchi Sangji
テンプレートを表示

  ? - 1096891126

[]

[]


56608

3

200





36635000





調退



退

663

[]


3678西使[1]500退退

調679

6803使3000退使[2][3]

耀681[4]

退

7[4]

6843011[5]

268693000200退36872退退



689109

698[6]

[]




婿[7][8]

[]



(一)^ 202

(二)^ 

(三)^ 2027

(四)^ ab202

(五)^ 203

(六)^ 

(七)^ (). . (20061117). 202229. https://web.archive.org/web/20220209061550/https://www.yna.co.kr/view/PYH20061117010700999 

(八)^   ( ). . 20221019. https://web.archive.org/web/20221019134040/https://db.history.go.kr/item/level.do?setId=1&totalCount=1&itemId=gskh&synonym=off&chinessChar=on&page=1&pre_page=1&brokerPagingInfo=&types=&searchSubjectClass=&position=0&levelId=gskh_008_0020_0010_0030 

[]


 

 

 

22023

[]