コンテンツにスキップ

2024年パリオリンピックの聖火リレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SpinnerLaserzthe2nd (会話 | 投稿記録) による 2024年4月8日 (月) 23:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎パリ区間)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


2024202420244162024726[1][2]2024426359

ギリシャ国内のルート

フランス国内のルート

聖火は日程ごとに異なる地域でリレーされる。ルートには歴史的な場所や自然の名所といった象徴的な地点も組み込まれている。フランス国内のオリンピック・パラリンピック関係者24人が代表走者とともに1つの区間を走行するチームリレーも行われる。各日程の最終地点となる街では、聖火皿への点火とセレブレーションが行われる。

メトロポリテーヌ区間(パート1)

地域 ルート 地図
マルセイユ 2024年5月8日 (0日目): マルセイユ
ヴァール県
アルプ=ド=オート=プロヴァンス県
ブーシュ=デュ=ローヌ県
ミヨー - セット - モンペリエ
コルシカ島
ピレネー=オリアンタル県
オード県
オート=ガロンヌ県
ジェール県
オート=ピレネー県
ピレネー=アトランティック県
ドルドーニュ県
ボルドー - リブルヌ
シャラント県
ヴィエンヌ県
アンドル県
メーヌ=エ=ロワール県
マイエンヌ県
カルヴァドス県
マンシュ県
イル=エ=ヴィレーヌ県
ドゥー=セーヴル県
ヴァンデ県
ロワール・アトランティック間
モルビアン県
フィニステール県

海外県区間

地域 ルート 地図
フランス領ギアナ
レユニオン
フランス領ポリネシア
グアドループ
マルティニーク

メトロポリテーヌ区間(パート2)

地域 ルート 地図
アルプ=マリティーム県
ヴォクリューズ県
ドローム県
ヴィシー
ロワール県
オート=サヴォワ県
ドゥー県
アルザス欧州自治体
モゼル県
オート=マルヌ県
ムーズ県
マルヌ県
ノール県
パ=ド=カレー県
ソンム県
セーヌ=マリティーム県
ウール県
シャルトル都市圏
ロワール=エ=シェール県
ロワレ県
ヨンヌ県
コート=ドール県
オーブ県

パリ区間

メトロポリテーヌ区間(パート3)

地域 ルート 地図
エーヌ県
オワーズ県
ヴァル=ドワーズ県
セーヌ=エ=マルヌ県
ヴァル=ド=マルヌ県
エソンヌ県
イヴリーヌ県
オー=ド=セーヌ県
セーヌ=サン=ドニ県

脚注

  1. ^ LE PARCOURS DU RELAIS DE LA FLAMME OLYMPIQUE” (フランス語). Paris 2024 (2023年6月23日). 2023年6月23日閲覧。
  2. ^ Maine, Mathieu (2023年6月23日). “Paris 2024 Olympics organizers unveil torch relay map” (英語). Le Monde. 2023年6月28日閲覧。