コンテンツにスキップ

アドミラル・シェーア (装甲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジブラルタルに入港するアドミラル・シェーア
艦歴
発注:
起工: 1931年6月25日
進水: 1933年4月1日
就役: 1934年11月12日
退役:
その後: 1945年4月10日沈没
除籍:
性能諸元
排水量: 基準:12,100 t、 満載:16,200 t
全長: 186 m (610 ft)
全幅: 21.6 m (71 ft)
吃水: 7.4 m (24 ft)
機関: MAN社製ディーゼルエンジン 8基
2軸推進、52,050 hp (40 MW)
最大速: 28.5ノット (53 km/h)
航続距離: 20ノット時 8,900海里(37 km/h時 16,500 km)
兵員: 1,150名
兵装: 28 cm(11インチ)砲 6門
15 cm(5.9インチ)砲 8門
10.5 cm(4.1インチ)砲 6門
533 mm(21インチ)魚雷発射管 8門
37 mm 機関砲 8門
20 mm 機関砲 10門
装甲: 砲塔:160 mm
舷側:80 mm
甲板:40 mm
艦載機: ハインケル He 60 2機
(1939年よりアラド Ar 196

 (Admiral Scheer) 2 (Panzerschiff)  (Schwerer Kreuzer) [1][1][1]

de:Theodor Krancke (Admiral)

[]

1934

19311934

19361938681936723調419375293121937531

[]


1939945500312541194019404

194010[2]10201024[2]1027[2]1031111西HX[3]

115HX84[3]Mopan5,38937Maidan7,908Trewellard5201Kenbane Head5225Beaverford10,042Fresno City49955[3]HX[4]

HX841112Eurofeld1116[4]西1124Port Hobart7448[5]121Tribesman6242西[6]12141218Duquesna3539[6]

1940西1001941222西327330416,000169959

19419194194B-17923Z25Z26Z27T2T5T7T11
1942

194222155910T5T7(Dithmarschen)

72PQ17816825 (SS Aleksandr Sibiryakov)827830
1945

U1944退194512319454930032

艦長[編集]

1934年11月12日 - 1936年9月21日 海軍大佐 ヴィルヘルム・マルシャル
1936年9月22日 - 1938年10月30日 海軍大佐 オットー・チリアクス
1938年10月31日 - 1939年10月24日 海軍大佐 Hans-Heinrich Wurmbach
1939年10月31日 - 1940年2月4日 海軍大佐 Theodor Krancke
1940年6月17日 - 1941年6月3日 海軍大佐 Theodor Krancke
1941年6月12日 - 1942年11月28日 海軍大佐 Wilhelm Meendsen-Bohlken
1942年11月29日 - 1943年1月31日 海軍中佐 Ernst Gruber (代理)
1943年2月1日 - 1944年4月4日 海軍大佐 Richard Rothe-Roth
1944年4月5日 - 1945年4月9日 海軍大佐 Ernst-Ludwig Thienemann

脚注[編集]

  1. ^ a b c #ポケット海軍年鑑(1937)p.160『戰艦"アドミラル・シエア Admiral Scheer" 全要目{排水量10,000噸 速力26節 備砲28糎砲6門 15糎砲8門 8.8糎高角砲6門 魚雷發射管(53糎)8門 起工1931年6月 竣工1934年9月 建造所ウイルヘルウスハーフエン海軍工廠} 獨逸のポケツト戰艦のもう一つの特徴は、汽罐のないデイゼル機關を主機械にして、その航續力を伸長したといふことである。これについては、各國でも種々の取沙汰がされてゐるが獨逸は超然として次の建造中の二艦にも装備するらしい。これは"ドイチユランド"よりは前檣に於て一段の進歩を示してゐるが、其他の要目は同じである。船體は最新式の電氣熔接法を用ひ、鋼鐵の重量を輕減して、それを巧妙な舷側のバルヂ(防護帶)の構築にあてゝゐる。シエアの名は英のネルソン、佛のジャン・バールに對抗して、彼のジユトランド大海戰にける獨艦隊首將の名を記念したもので、このやうな優秀艦が、困苦と缺乏しいの時代のたゞ中に於て生れたことを思へば、そゞろに感嘆を禁じ得ないものがあらう。』
  2. ^ a b c German Capital Ships of World War Two, p.129
  3. ^ a b c German Capital Ships of World War Two, p.130
  4. ^ a b German Capital Ships of World War Two, p.131
  5. ^ German Capital Ships of World War Two, pp.131-132
  6. ^ a b German Capital Ships of World War Two, p.132

参考文献[編集]

外部リンク[編集]