コンテンツにスキップ

カレーハウス・ターバン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社ターバン
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
920-0981
石川県金沢市片町二丁目1番21号
設立 1971年7月21日
業種 小売業
法人番号 7220001003907
事業内容 1. 飲食店業の経営
1. 前号に付帯する一切の業務
代表者 岡田良子
資本金 1000万円
発行済株式総数 2万株
支店舗数 5店舗
特記事項:2016年2月2日法人格消滅(みなし解散
テンプレートを表示
ターバンカレー本店

使2023

沿[]


1971467 - [1]


()

1971468 - [2]




19734812 - [1]
(沿)

調

(2-1-21)

199249 - [3]


199576199685

20041611 - [4]

2005178 - [5][1]
[1]



2006185 - [1]

20162822 - 7220001003907[6]

2019101 - 3220001021268[7]
M&A[8][8]

[]

一般的な金沢カレーの特徴を持っている。

  • ルーは濃厚でドロッとしている。
  • 付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている。
  • ステンレスの皿に盛られている。
  • スプーンではなくフォークで食べる。
  • ルーの上にカツを載せ、その上にはソースがかかっている。
  • 金沢カレーの中ではややあっさりでシンプルなカレーである。

※石川県外の店舗では通常の皿を使用することが多く先割れスプーンの店もある。

メニュー[編集]

  • 金沢カレーでは安価でボリュームを売りにしている店が多いが、全のせメニューもなく他店に比べるとボリュームはやや少なめである。全のせではないが人気の3点盛りが低価格で提供されるLセットが好評である。
  • フライは揚げ置きしないため提供時間はあまり早くない。
  • ライスの量は普通サイズで300g。小250gで-50円、大400gで+140円、特大500gで+280円となっている。
  • ココナッツミルクを用いた甘口にすることも可能。

メニュー内容、価格は各店舗で異なるが長野県を除きほぼほぼ順ずる本店のものを記載する。長野県の店舗については、価格及びビッグチキンカツ、温野菜等トッピングメニューが異なる。またご飯/ルーの量や辛さもそれぞれ100円単位,20円単位で変更できるなどココイチに似たシステムも取り入れている。

  • ターバンカレー(プレーン): 500円
  • ハンバーグ/チキンカツ/ウィンナ/(クリーム)コロッケ/納豆カレー: 630円
  • ロースカツ/エビフライカレー: 650円
  • Lセット(ロースカツ,ハンバーグ,ウィンナの3点盛り): 750円

店舗[編集]

  • 石川県 - 総本店(金沢市)、金沢糸田店(金沢市)、美川インター店(白山市
  • 東京都 - ゲートシティ大崎店(品川区)
  • 長野県 - 須坂インター店(須坂市
  • 京都府 - 桂駅前西口店(京都市)、Kitchen Cafe エル(京都市

現在の状況[編集]

  • 会社の解散を議決し清算手続きを行っていたが、債務の清算完了し、現在は通常の営業を行なっている。
  • 創業者が亡くなり伏見台店・片町店を閉店し少し狭い広坂店に本店を移転し清算手続きを行っていたが、創業者の娘が店を継ぎ2010年現在では黒字化している。
  • 創業者亡き後、2010年現在でも創業者の娘のほかにも創業者の妻も店頭に出ており親子で店の伝統と味を守り続けている。
  • 2007年(平成19年)にFC加盟店が増加した後は新規出店を行っていなかったが、前述の通りゴーゴーカレー傘下に入ったため、2020年(令和2年)には都内に2店舗を出店するなど、新規出店を再開している[9]

その他[編集]

ターバン

  • 片町本店では主にターバンカレーの名称を使用しているがカレーハウス・ターバンの名前を主に使用する店舗もあり、公式ホームページでも両方の名称を使用しており統一されていない。
  • 本部としても2007年(平成19年)11月に美川インター店がオープンするなど活動中ではあるが、他の金沢カレー老舗店であるカレーのチャンピオンカレーの市民アルバと異なりフランチャイズ企業と連携した首都圏への積極的な出店攻勢はしていない。
  • 商標登録時には、辞任後も名称を使用し続けていた工大前店が工大生を中心に人気があったことももあり、同店をターバンと認識していることも多く、本店系列と工大前店系列やそれぞれに一部品質に問題のあるFCもあり味も各店舗に違いがあったため混乱や様々な噂が生じた。
  • 現在商標は株式会社ターバンの元取締役の田中博幸(創業者の娘の配偶者。チャンピオンカレー創業者と同姓であるが血縁関係はない)が個人名義で保有している。
  • 商標申請及び登録において裁判に発展したという噂があるが、実際には登録に関して異議申し立て自体行われておらず裁判も行われていない。また創業当初からターバンに関する権利は創業者一族から一度も移転していない。
  • 片町本店は移転前・後も周辺地域は香林坊と呼ばれる地域のため香林坊店と呼ばれることもある。

関連する店舗[編集]

  • 姉妹店のゴーゴーカレーはターバンのカレーを元に2004年(平成16年)東京都新宿区にて開店、ターバン自身も姉妹店と呼んでおり、またゴーゴーカレーもリンク集[2]で「いつもありがとうございます」と記載されている。
  • 当初ゴーゴーカレー創業者はターバンカレー本店で修行を行っており、またオープン時にはターバンカレー創業者の息子夫妻も応援として駆けつけたという関係がある。
  • サリーカレー(長野市)は2008年(平成20年)8月に開店し、店内に長野県内のターバンカレーと姉妹店と表示されている。サリーカレーではプレーンカレーのことをサリーカレーとしており、さらにアレンジしたメニューも存在する。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 法人登記情報・謄本 会社法人等番号 2200-01-003907
  2. ^ 北国新聞(縮刷版)昭和46年8月10日 6面 広告 開店の情報とともに、「<タナカ> 〜もターバン高岡町店と改名再スタート致しました。」と記載
  3. ^ 【商標登録番号】 第3153766号特許庁 特許電子図書館より
  4. ^ 公式ホームページ 伏見台店閉店のお知らせ 2004年11月9日時点では伏見台店が本店
  5. ^ 公式ホームページ 2005年8月21日 ターバンカレー本店移転
  6. ^ 株式会社ターバンの情報”. 国税庁法人番号公表サイト. 2023年5月21日閲覧。
  7. ^ 株式会社ターバンカレーの情報”. 国税庁法人番号公表サイト. 2023年5月21日閲覧。
  8. ^ a b ゴーゴー ターバン統合 宮森社長「師匠の店残したい」 - 北陸・信越観光ナビ 2019年8月31日
  9. ^ 金沢カレーの元祖「ターバンカレー」、東京初上陸。ゲートシティ大崎、ハッピーロード大山商店街に9月オープン - トラベルWatch・2020年10月1日

関連項目[編集]

外部リンク[編集]