コンテンツにスキップ

ジョルジュ・デュメジル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョルジュ・デュメジル
人物情報
生誕 (1898-03-04) 1898年3月4日
フランスの旗 フランスパリ
死没 1986年10月11日(1986-10-11)(88歳没)
出身校 エコール・ノルマル
学問
研究分野 神話学(比較神話学)
研究機関 イスタンブール大学ウプサラ大学
テンプレートを表示

: Georges Dumézil189834 - 19861011

[]


18982

1916()1917319192

192419[1]

192519291930193133193361934-1935-

1938

403

1948

1952195419721992

196619381968I1968退

1978

1986

三機能仮説[編集]




 (F1, F2, F3) [2] F1 F2F1 F3F1, F2



()

沿[3]


デュメジルによる実例の一部[編集]

F1 F2 F3
ミタンニ・ヒッタイト条約文の神格 アルナ、ミトラ インダラ ナサティヤ
ヴェーダの神格 ヴァルナミトラ ヴァーユインドラ ナーサティヤ双神
マハーバーラタの英雄たち パーンドゥユディシュティラ ビーマアルジュナ ナクラサハデーヴァ
ヴァルナ(カースト) バラモン クシャトリヤ ヴァイシャ
アヴェスターにおける社会区分 アースラウァン ラサエーシュタル ウァストリヨー・フシュヤント
アムシャ・スプンタ アシャ・ワヒシュタウォフ・マナフ フシャスラ・ワルヤ アムルタートハルワタート
パリスの審判 ヘーラーと王権 アテーナーと軍事的勝利 アプロディーテーと美女
初期ローマ三神 ユピテルディウス・フィディウス マルス クィリヌス
ローマの祭司 フラーメン・ディアリス フラーメン・マルティアリス フラーメン・クィリナリス
ローマ初期の「歴史」 ロムルスヌマ トゥッルス・ホスティリウス アンクス・マルキウス
北欧神話 オーディンテュール トール ニョルズフレイフレイヤ

その他の比較研究[編集]


使/

19

西30[4]


[]




使structure

[5]


[]



  • Le festin d'immortalité, 1924 (『不死の饗宴』)
  • Mitra-Varuna, 1940 (中村忠男訳『ミトラ・ヴァルナ』 『デュメジル・コレクション1』所収、ちくま学芸文庫,2001年)
  • Jupiter-Mars-Quirinus, 1941 (川角信夫、神野公男、道家佐一、山根重男訳『ユピテル・マルス・クィリヌス』 『デュメジル・コレクション1』所収)
  • Servius et la Fortune, 1943 (高橋秀雄、伊藤忠夫訳『セルウィウスとフォルトゥナ』 『デュメジル・コレクション2』所収)
  • Naissance de Rome, 1944 (川角信夫、神野公男、山根重男訳『ローマの誕生』 『デュメジル・コレクション3』所収)
  • Naissances d'archanges, 1945 (田中昌司、前田龍彦訳『大天使の誕生』 『デュメジル・コレクション3』所収)
  • Loki, 1948 (『ロキ』)
  • La Saga de Hadings (Saxo Grammaticus, I, v-vii), 1953 (高橋秀雄、伊藤忠夫訳『神話から物語へ』 『デュメジル・コレクション4』所収、訳出にあたっては1970年版も参照)
  • L'idéologie tripartie des Indo-Européens, 1958 (松村一男訳『神々の構造 印欧語族三区分イデオロギー』国文社 1987年)
  • Les dieux des Germains, 1959 (松村一男訳『ゲルマン人の神々』国文社 1993年)
  • Le dieu scandinave Viðarr, Revue de l'Histoire des Religions 168, 1962 ( 松村一男訳「ヴィーザル」『ユリイカ』1980年3月号)
  • Mythe et épopée, 1968, 1971, 1973 (『神話と叙事詩』三部作)
  • Heur et malheur du guerrier, 1969 (高橋秀雄、伊藤忠夫訳『戦士の幸と不幸』『デュメジル・コレクション4』所収)
  • La religion romaine archaïque, 1974 (『古ローマの宗教』)
  • Les dieux souverains des Indo-européens, 1977 (『インド・ヨーロッパ語族の最高神』)
  • Appollon sonore, 1982 (『響き渡るアポロン』)
  • Fêtes romaines d'été et d'automne, 1986 (大橋寿美子訳『ローマの祭 夏と秋』法政大学出版局 1994年)

共著[編集]

脚注[編集]



(一)^ 19291934-1935-

(二)^ 

(三)^ Les trois ordres ou l'imaginaire du féodalisme (1978) Le Chevalier, la Femme et le Prêtre (1981).

(四)^  1993

(五)^ 22

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


前任
ジャック・シャストネ
アカデミー・フランセーズ
席次40

第19代:1978年 - 1986年
後任
ピエール=ジャン・レミ