コンテンツにスキップ

タイの政治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



1932

 調調使[1]20071819701980[1]

21[]

国家元首[編集]

国王は国家元首であり、日本の明治憲法3条と同様の神聖不可侵[2]が定められた上で、宗教の擁護者と規定されているが、明治憲法と違って仏教徒であることが義務付けられる。またタイ王国軍総帥の地位にある。現在の国王はチャクリー王朝10代目のワチラーロンコーン(ラーマ10世、在位:2016年12月1日 - )である。

国王は三権に対して規定に基づいた主権を行使できる[1]。民主化勢力と軍政が衝突した際に国王が調停を行った例として、1973年血の日曜日事件と、1992年暗黒の5月事件が挙げられる[1]


118退

行政[編集]

内閣は首相及び35名以下の国務大臣により構成され、国王によって任命される(大臣は実質的には首相及び政党間のかけひきによって選ぶ)。立憲にあたって参考にした日本と同じく、もっとも勢力のある政党が主体となって連立政権を組織する場合が多い。


8

[]


()

()

1501167637440201420172005250

()

4201121375125500



5152

[1][1]

政党[編集]

司法[編集]


18




[]


761518922435

政治情勢の変化[編集]

タイは1932年立憲革命が行われた。翌年にはパホンピブーンによる軍閥派のクーデターが起こり、早くも軍事独裁の傾向を見せ始めた。


81973197619912006

近年の政治情勢[編集]


200642920082620069

20085PAD200699PAD11PAD12231215

タクシン政権以後のタイの政治の混迷は、人口の農村の住民を中心としたタイの人口の7割を占めるタクシン派と、地方へのばら撒き政策を非難するインテリ層・富裕層・中間所得層を主とする反タクシン派の利権争いが主な要因になっている。2011年7月、タクシンの実の妹であるインラックが首相に就くが、同年に生産されたを農民から政府が市場価格の約2倍で買い取る政策を行った所、ベトナムなどの他の東南アジア諸国の米との価格競争に負けて米が売れなくなり、政府の資金繰りの悪化だけでなく貧困層がますます貧困に陥ったことも混迷に拍車をかけ、2013年の反政府デモ、そして2014年のクーデターによるプラユット・チャンオチャら軍トップによる政権奪取へとつながった。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 下條芳明「タイ憲法政治の特色と国王概念:比較文明的な視点を交えて」『商経論叢』54(1) 九州産業大学商学会 NAID 120005353215 2013年 pp.1-12.
  2. ^ 刑法では不敬罪が存在しているが、実際には恩赦が下るケースが多い。

参考文献[編集]

関連項目[編集]