帝国議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本の議会
帝国議会ていこくぎかい

(帝󠄁國議會)
紋章もしくはロゴ

楊洲周延画。

種類
種類

両院制

議院貴族院上院
衆議院下院
沿革
設立1890年明治23年)11月29日
廃止1947年昭和22年)5月3日
前身元老院[要出典]
後継国会
構成
定数貴族院:なし
衆議院:466(1928年)[3]

任期

貴族院:
終身(皇族議員侯爵華族議員勅選議員[1]
7年(男爵華族議員、勅選議員以外の勅任議員[2]
衆議院:
最長4年(解散あり)
選挙

貴族院選挙制度

非公選
自動(皇族議員、公侯爵華族議員)[4]
互選(伯子男爵華族議員)[2]
勅任(勅任議員)[4]

衆議院選挙制度

公選
小選挙区制(1890年 - 1898年、1920年 - 1924年)
中選挙区制(1928年 - 1942年)
大選挙区制(1902年 - 1917年、1946年)
議事堂
東京府東京市麹町区永田町国会議事堂
(昭和15年12月)[1]
憲法
帝国憲法[1]

󠄁: The Imperial Diet189023[1] () ()[4][1]

189023112911947223319253

沿[]


1881141012818892221122211318902317111

[5][4]

19327515退[6]194015[ 1]

1947223319253

[]




1925(14)

[ 2][ 3][ 4][ 5][ 6]

[ 7]



1231111241155


[]


[1]使[1][1][1]

12abcdefghi53451

[]


15abc2a64b62c62

[]


182a64b70ab

[]


304950

[]


5376440495038[ 8]

使[ 9]使



[ 10]66



[ 11][7]

646668

1

2abc67

71

65

4

[]


[8]
回次 召集日・開院式 会期終了日 種類 備考
01回帝国議会 1890年(明治23年)11月29日 1891年(明治24年)03月07日 通常会
02回帝国議会 1891年(明治24年)11月26日 1891年(明治24年)12月25日 通常会 蛮勇演説
1891年(明治24年)12月25日解散。
03回帝国議会 1892年(明治25年)05月06日 1892年(明治25年)06月14日 特別会
04回帝国議会 1892年(明治25年)11月29日 1893年(明治26年)02月28日 通常会
05回帝国議会 1893年(明治26年)11月28日 1893年(明治26年)12月30日 通常会 1893年(明治26年)12月30日解散。
06回帝国議会 1894年(明治27年)05月15日 1894年(明治27年)06月02日 特別会 1894年(明治27年)06月02日解散。
07回帝国議会 1894年(明治27年)10月18日 1894年(明治27年)10月21日 臨時会 日清戦争により大本営が臨時に設置されていた広島県広島市で召集・開催。
08回帝国議会 1894年(明治27年)12月24日 1894年(明治28年)03月23日 通常会
09回帝国議会 1895年(明治28年)12月28日 1896年(明治29年)03月28日 通常会
第10回帝国議会 1896年(明治29年)12月25日 1897年(明治30年)03月24日 通常会
第11回帝国議会 1897年(明治30年)12月24日 1897年(明治30年)12月25日 通常会 1897年(明治30年)12月25日解散。
第12回帝国議会 1898年(明治31年)05月19日 1898年(明治31年)06月10日 特別会 1898年(明治31年)06月10日解散。
第13回帝国議会 1898年(明治31年)12月03日 1899年(明治32年)03月09日 特別会

通常会
第14回帝国議会 1899年(明治32年)11月22日 1900年(明治33年)02月23日 通常会
第15回帝国議会 1900年(明治33年)12月25日 1901年(明治34年)03月24日 通常会
第16回帝国議会 1901年(明治34年)12月10日 1902年(明治35年)03月09日 通常会
第17回帝国議会 1902年(明治35年)12月09日 1902年(明治35年)12月28日 通常会 1902年(明治35年)12月28日解散。
第18回帝国議会 1903年(明治36年)05月12日 1903年(明治36年)06月04日 特別会
第19回帝国議会 1903年(明治36年)12月10日 1903年(明治36年)12月11日 通常会 1903年(明治36年)12月11日解散。
第20回帝国議会 1904年(明治37年)03月20日 1904年(明治37年)03月29日 臨時会
第21回帝国議会 1904年(明治37年)11月30日 1905年(明治38年)02月27日 通常会
第22回帝国議会 1905年(明治38年)12月28日 1906年(明治39年)03月27日 通常会
第23回帝国議会 1906年(明治39年)12月28日 1907年(明治40年)03月27日 通常会
第24回帝国議会 1907年(明治40年)12月28日 1908年(明治41年)03月26日 通常会
第25回帝国議会 1908年(明治41年)12月25日 1909年(明治42年)03月24日 通常会
第26回帝国議会 1909年(明治42年)12月24日 1910年(明治43年)03月23日 通常会
第27回帝国議会 1910年(明治43年)12月23日 1911年(明治44年)03月22日 通常会
第28回帝国議会 1911年(明治44年)12月27日 1912年(明治45年)03月25日 通常会
第29回帝国議会 1912年(大正元年)08月23日 1912年(大正元年)08月25日 臨時会 8月24日、明治天皇大喪費追加予算案可決。
第30回帝国議会 1912年(大正元年)12月27日 1913年(大正02年)03月26日 通常会 第一次護憲運動
第31回帝国議会 1913年(大正02年)12月26日 1914年(大正03年)03月25日 通常会 シーメンス事件
第32回帝国議会 1914年(大正03年)05月05日 1914年(大正03年)05月07日 臨時会
第33回帝国議会 1914年(大正03年)06月22日 1914年(大正03年)06月28日 臨時会
第34回帝国議会 1914年(大正03年)09月04日 1914年(大正03年)09月09日 臨時会
第35回帝国議会 1914年(大正03年)12月07日 1914年(大正03年)12月25日 通常会 1914年(大正3年)12月25日解散。
第36回帝国議会 1915年(大正04年)05月20日 1915年(大正04年)06月09日 特別会
第37回帝国議会 1915年(大正04年)12月01日 1916年(大正05年)02月28日 通常会
第38回帝国議会 1916年(大正05年)12月27日 1917年(大正06年)01月25日 通常会 1917年(大正6年)01月25日解散。
第39回帝国議会 1917年(大正06年)06月23日 1917年(大正06年)07月14日 特別会
第40回帝国議会 1917年(大正06年)12月27日 1918年(大正07年)03月26日 通常会
第41回帝国議会 1918年(大正07年)12月27日 1919年(大正08年)03月26日 通常会
第42回帝国議会 1919年(大正08年)12月26日 1920年(大正09年)02月26日 通常会 1920年(大正9年)02月26日解散。
第43回帝国議会 1920年(大正09年)07月01日 1920年(大正09年)07月28日 特別会
第44回帝国議会 1920年(大正09年)12月27日 1921年(大正10年)03月26日 通常会
第45回帝国議会 1921年(大正10年)12月26日 1922年(大正11年)03月25日 通常会
第46回帝国議会 1922年(大正11年)12月27日 1923年(大正12年)03月26日 通常会
第47回帝国議会 1923年(大正12年)12月11日 - 1923年(大正12年)12月23日 臨時会
第48回帝国議会 1923年(大正12年)12月27日 1924年(大正13年)01月31日 通常会 第二次護憲運動
1924年(大正13年)01月31日解散。
第49回帝国議会 1924年(大正13年)06月28日 1924年(大正13年)07月18日 特別会
第50回帝国議会 1924年(大正13年)12月26日 1925年(大正14年)03月30日 通常会 普通選挙法治安維持法
第51回帝国議会 1925年(大正14年)12月26日 1926年(大正15年)03月25日 通常会
第52回帝国議会 1926年(昭和元年)12月26日 1927年(昭和02年)03月25日 通常会
第53回帝国議会 1927年(昭和02年)05月04日 1927年(昭和02年)05月08日 臨時会
第54回帝国議会 1927年(昭和02年)12月26日 1928年(昭和03年)01月21日 通常会 1928年(昭和03年)01月21日解散。
第55回帝国議会 1928年(昭和03年)04月23日 1928年(昭和03年)05月06日 特別会 (25歳以上の男子)普通選挙後の初議会。
第56回帝国議会 1928年(昭和03年)12月26日 1929年(昭和04年)03月25日 通常会
第57回帝国議会 1929年(昭和04年)12月26日 1930年(昭和05年)01月21日 通常会 1930年(昭和05年)01月21日解散。
第58回帝国議会 1930年(昭和05年)04月23日 1930年(昭和05年)05月13日 特別会
第59回帝国議会 1930年(昭和05年)12月26日 1931年(昭和06年)03月27日 通常会
第60回帝国議会 1931年(昭和06年)12月26日 1932年(昭和07年)01月21日 通常会 1932年(昭和07年)01月21日解散。
第61回帝国議会 1932年(昭和07年)03月20日 - 1932年(昭和07年)03月24日 臨時会
第62回帝国議会 1932年(昭和07年)06月01日 1932年(昭和07年)06月14日 臨時会
第63回帝国議会 1932年(昭和07年)08月23日 1932年(昭和07年)09月04日 臨時会 いわゆる時局匡救議会。
第64回帝国議会 1932年(昭和07年)12月26日 1933年(昭和08年)03月25日 通常会
第65回帝国議会 1933年(昭和08年)12月26日 1934年(昭和09年)03月25日 通常会
第66回帝国議会 1934年(昭和09年)11月28日 1934年(昭和09年)12月10日 臨時会
第67回帝国議会 1934年(昭和09年)12月26日 1935年(昭和10年)03月25日 通常会 天皇機関説事件
第68回帝国議会 1935年(昭和10年)12月26日 1936年(昭和11年)01月21日 通常会 1936年(昭和11年)01月21日解散。
第69回帝国議会 1936年(昭和11年)05月04日 1936年(昭和11年)05月26日 特別会 粛軍演説
第70回帝国議会 1936年(昭和11年)12月26日 1937年(昭和12年)03月31日 通常会 腹切り問答
1937年(昭和12年)03月31日解散。
第71回帝国議会 1937年(昭和12年)07月25日 1937年(昭和12年)08月07日 特別会
第72回帝国議会 1937年(昭和12年)09月04日 1937年(昭和12年)09月08日 臨時会
第73回帝国議会 1937年(昭和12年)12月26日 1938年(昭和13年)03月26日 通常会 「黙れ」事件
第74回帝国議会 1938年(昭和13年)12月26日 1939年(昭和14年)03月25日 通常会
第75回帝国議会 1939年(昭和14年)12月26日 1940年(昭和15年)03月26日 通常会 反軍演説
第76回帝国議会 1940年(昭和15年)12月26日 1941年(昭和16年)03月25日 通常会
第77回帝国議会 1941年(昭和16年)11月16日 1941年(昭和16年)11月20日 臨時会
第78回帝国議会 1941年(昭和16年)12月16日 1941年(昭和16年)12月17日 臨時会
第79回帝国議会 1941年(昭和16年)12月26日 1942年(昭和17年)03月25日 通常会
第80回帝国議会 1942年(昭和17年)05月27日 1942年(昭和17年)05月28日 臨時会
第81回帝国議会 1942年(昭和17年)12月26日 - 1943年(昭和18年)03月25日 通常会
第82回帝国議会 1943年(昭和18年)06月16日 1943年(昭和18年)06月18日 臨時会
第83回帝国議会 1943年(昭和18年)10月26日 1943年(昭和18年)10月28日 臨時会
第84回帝国議会 1943年(昭和18年)12月26日 1944年(昭和19年)03月24日 通常会
第85回帝国議会 1944年(昭和19年)09月07日 1944年(昭和19年)09月11日 臨時会
第86回帝国議会 1944年(昭和19年)12月26日 1945年(昭和20年)03月25日 通常会
第87回帝国議会 1945年(昭和20年)06月09日 1945年(昭和20年)06月12日 臨時会 義勇兵役法天罰発言事件
第88回帝国議会 1945年(昭和20年)09月04日 1945年(昭和20年)09月05日 臨時会
第89回帝国議会 1945年(昭和20年)11月27日 1945年(昭和20年)12月18日 臨時会 1945年(昭和20年)12月18日解散。
第90回帝国議会 1946年(昭和21年)06月20日 1946年(昭和21年)10月11日 臨時会 (20歳以上の男女普通選挙)
女性参政権制定後の初議会。
第22回衆議院議員総選挙に当選した
39名の女性衆議院議員が参加。
日本国憲法大日本帝国憲法改正案)審議。
第91回帝国議会 1946年(昭和21年)11月26日 1946年(昭和21年)12月25日 臨時会
第92回帝国議会 1946年(昭和21年)12月28日 1947年(昭和22年)03月31日 通常会 最後の帝国議会。
1947年(昭和22年)03月31日解散。
同年5月6日詔書公布、5月20日召集、
6月23日開会式の「第1回国会(特別会)」に継承される。

議事録[編集]


1[9][9]123123[9]

[9]15[9][9]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 71

(三)^ 301125

(四)^ 307

(五)^ 4(50)3047

(六)^ 5(86)301076(90) 

(七)^ 1891(24)22067

(八)^ 

(九)^ 537

(十)^ 

(11)^ 65

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 百瀬孝 1990, p. 36.
  2. ^ a b 百瀬孝 1990, p. 38.
  3. ^ 百瀬孝 1990, p. 40.
  4. ^ a b c d 百瀬孝 1990, p. 37.
  5. ^ 旺文社日本史事典 三訂版『憲政の常道』 - コトバンク
  6. ^ 旺文社日本史事典 三訂版『挙国一致内閣』 - コトバンク
  7. ^ 「帝国議会の運営と会議録をめぐって」大山英久(国立国会図書館調査及び立法考査局調査企画課No.652)2005年(平成17)5月[1]PDF-P.9
  8. ^ 大山英久「帝国議会の運営と会議録をめぐって」[2](『レファレンス』 No.652、2005年5月、国立国会図書館)
  9. ^ a b c d e f 石倉賢一, 「国会会議録について」『大学図書館研究』 1984年 25巻 p.39-44, doi:10.20722/jcul.769、2021年5月19日閲覧。

文献情報[編集]

  • 「帝国議会の運営と会議録をめぐって」大山英久(国立国会図書館調査及び立法考査局調査企画課No.652(2005年5月))[3]
  • 百瀬孝『事典 昭和戦前期の日本…制度と実態』伊藤隆監修(初版)、吉川弘文館、1990年。ISBN 9784642036191 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]