コンテンツにスキップ

ダービーニュース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダービーニュース
種類 日刊紙
(中央版は原則中央競馬開催日前日、南関東版は日曜日から木曜日まで)
サイズ ブランケット判

事業者 (日本ダービー社→)
(株式会社優駿社→)
株式会社ダービーニュース
本社 (東京都文京区湯島4-3→)
東京都文京区湯島1-10-5
創刊 1946年昭和21年)10月10日
廃刊 2013年平成25年)3月31日
言語 日本語
テンプレートを表示


[]


西

19946

MX

12[1]

40駿JRA駿西西

[]


19462110

4

その後、競争の激化にともない発行部数が低迷するが、1963年(昭和38年)、ライバル紙『勝馬』のスタッフが契約評論家だった大川慶次郎を引き連れて移籍すると、1パーセント前後だったシェアが8パーセントまで上昇し知名度が高まった。


196439233196540退

その後、他紙も同様の流通体制に切り替えたことや、競馬欄を充実させた安価な夕刊紙(1969年夕刊フジ1975年日刊ゲンダイ)の登場、さらには関西の最大手紙競馬ブックの関東進出や関東でも後発紙1馬の誕生、さらに産経新聞社競馬エイトを創刊するといった競馬専門紙業界の競争激化に巻き込まれるなど、様々な環境の変化によって徐々に関東での販売シェアを落とす。大川も1972年(昭和47年)、古巣のケイシュウNEWSに復帰した。


20133[2]32933167[3]調退[3]20235Facebook

2014JRA

放送系メディアとの関係[編集]

ダービーニュースはラジオ日本と深い関係を築き、2011年(平成23年)までラジオ日本の競馬関連番組の多くに解説者として自社所属のトラックマンを送り込んできた。

1980年代から2001年(平成13年)4月改編までは、競馬中継本編(『競馬ロータリー』→『競馬実況中継』)土曜・日曜の1部・2部すべてに解説者を出演させていた。看板評論家阿部一俊の降板に伴い日曜2部から撤退したが、2002年(平成14年)に『中央競馬大作戦』が現在と同じ朝の15分番組に変わった時に、土曜放送分のみ提供参加、解説者を派遣した。しかし2011年2月限りでラジオ日本におけるすべての提供を降板した。解説者は本紙予想だった長谷川仁志を残して全員降板したが、残った長谷川は休刊後もフリーの評論家として引き続き出演している。

また、大川慶次郎と契約していた1960年代中頃には、大川が日本短波放送(現・ラジオNIKKEI)第1プログラム『中央競馬実況中継』のレギュラー解説者として出演していた。テレビでは東京12チャンネル土曜競馬中継』(現・『ウイニング競馬』)のスタートと同時に大川と伊藤友康が派遣された。

ラジオ福島の『福島競馬実況中継』にも多くのトラックマンを派遣していたが、廃刊直前の2012年11月開催限りで派遣中止。2013年(平成25年)4月開催以降は競合紙の日刊競馬が引き継いだ。


1980STV

[]


 - TOKYO MX

 - 20013退

 - 3JRA

 - NIKKEI2202091西

 - 1

 - 19654012

 - 

 - 1

 - 197045

 - 1

 - 2011退

 - JRA[4]

 - [5]NIKKEI1

 - STV

 - 

 - 

 - 

 - 2011退

 - 1969443退197550

 - 

 - 2212Feel Positive

 - 

 - 

 - 

 - 19801

 - 

 - 2

 - 1

 - 196338196944

[]


簿+α

[]

  1. ^ 【ダービーニュース】最後の新聞 「当てちゃいMAX 酔っちゃいMAX」 とよおかかなこ(豊岡加奈子)
  2. ^ 水上学 (2013年4月3日). “水上学のこれだけは言わせて!! 第163回「ダービーニュース休刊」”. keiba@nifty. ニフティ. 2013年4月8日閲覧。
  3. ^ a b 競馬最強の法則』(KKベストセラーズ2013年5月号・pp.126 - 127
  4. ^ 美浦所属騎手の騎乗依頼仲介者一覧 - JRAホームページ。
  5. ^ 記者・トラックマン/京増真臣 - 研究ニュースホームページ。

外部リンク[編集]