コンテンツにスキップ

トゥメト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トメト部から転送)
15世紀の東アジア諸国と北方諸民族。

[1]: Түмэд,Түмд  TǔmòtèTümed,Tumad[2][3][4][5]

[]


[6]

[]

[]


134[7]

1217[8]

[]


(/)()

1465[9]

1475[10][11]

[]


63[12]

婿21509[13]

[]


1524退[14]

退[15]

[]


1531[14]

1571154221578[16]

1582[17]

[]


15823315853651586[18]

[]


4[19]

[]


16031628西[20]

[]


駿1319

31629

81634671635

21637

6164181643

164431646

1662131674調

317257172991731西

411776

171891

[21]

[]


28090

3

[21]

構成部族[編集]

十二トゥメト

歴代首長[編集]

七トゥメト(ドローン・トゥメド)[編集]

  1. ドーラン・タイジ
  2. マンドゴリ・ハーン
  3. ダヤン・ハーン
  4. アルス・ボラト
  5. バルス・ボラト
  6. アルタン・ハーン

モンゴルジン[編集]

  1. モンケベイ
  2. トゥルゲン(脱羅干)
  3. ホサイ(火篩)
  4. バルス・ボラト
  5. アルタン(俺答)

トゥメト・ハーン[編集]

ハーン
  1. アルタン・ハーン(俺答)(1551年 - 1582年)
  2. センゲ・ドゥーレン・テムル・ハーン(黄台吉)(1582年 - 1586年)…アルタンの長子
  3. ナムタイ・セチェン・ハーン(チュルゲ・ハーン、撦力克)(1586年 - 1607年)…センゲの長子
  4. ボショクト・ハーン(卜失兎)(1607年 - 1628年)…チュルゲの孫、晁兎の長子

トゥメト(土黙特)左翼部[編集]

ジャサク・ドロイ・ベイレ(扎薩克多羅貝勒)
  1. シャンバ(善巴)(扎薩克塔布嚢:1635年 - 1636年、扎薩克達爾漢鎮国公:1636年 - 1657年)…ジェルメの後裔
  2. ジョリクト(卓哩克図)(扎薩克達爾漢鎮国公:1657年 - 1662年、扎薩克多羅達爾漢貝勒:1662年 - 1674年)…シャンバの長子
  3. ジャオト(兆図)(扎薩克多羅達爾漢貝勒:1674年 - 1675年)…ジョリクトの長子
  4. エルデムト(額爾徳木図)(扎薩克多羅達爾漢貝勒:1675年 - 1703年)…ジャオトの長子
  5. マニ(瑪尼)(扎薩克多羅達爾漢貝勒:1703年 - 1713年)…エルデムトの長子
  6. アラブタン(阿喇布坦)(扎薩克多羅達爾漢貝勒:1713年 - 1739年)…マニの長子
  7. ソノムバルジュル(索諾木巴勒珠爾)(扎薩克多羅達爾漢貝勒:1740年 - 1810年)…アラブタンの孫
  8. ゴンチュクバルサン(貢楚克巴勒桑)(扎薩克多羅達爾漢貝勒:1810年 - 1816年)…ソノムバルジュルの次子
  9. ジクムトジャブ(済克默特扎布)(1816年 - 1833年)…ゴンチュクバルサンの子
  10. ナシュンエルジェイ(那遜鄂勒哲依)(1833年 - 1862年)…ジクムトジャブの子
  11. サンバルノルザン(散巴勒諾爾賛)(1862年 - 1870年、削扎薩克:1870年 - 1887年)…ナシュンエルジェイの子
    • ハスタマガ(哈斯塔瑪噶)(扎薩克一等塔布嚢:1870年 - 1880年)…サンバルノルザンの弟
  12. セリンナムジルワンバオ(色凌那木済勒旺保)(扎薩克一等塔布嚢:1885年 - 1888年、扎薩克多羅貝勒:1888年 - ?)サンバルノルザンの子
ハルハ・ドロイ・ベイレ(喀爾喀多羅貝勒)
  1. バルブビント(巴勒布冰図)(喀爾喀台吉:1662年 - 1665年、多羅貝勒:1665年 - 1668年)…チンギス・カン裔
  2. ソノム(索諾木)(1668年 - 1692年)…ハブルビントの次子
  3. ロブツァンダンバ(羅卜蔵丹巴)(1692年 - 1722年)…ソノムの第三子
  4. バンディリンチン(班第璘沁)(1722年 - 1757年)…ロブツァンダンバの第三子
  5. ゴンボドルジ(袞布多爾済)(1757年 - 1800年)…バンディリンチンの次子
  6. ダシブムジナ(達什布木済那)(1800年 - 1806年)…ゴンボドルジの長子
  7. イシラクバ(伊什拉克巴)(1806年 - 1830年)…ダシブムジナの長子
  8. ワンチュクワブタン(旺楚克拉布坦)(1830年 - 1852年)…イシラクバの子
  9. ブヤンバダルフ(布彦巴達爾呼)(1852年 - 1866年)…ワンチュクワブタンの弟
  10. ゴンサンジュルモト(貢桑珠爾莫特)(1866年 - 1902年)…ブヤンバダルフの子
  11. ダクダンプンスク(達克丹彭蘇克)(1903年 - ?)

トゥメト(土黙特)右翼部[編集]

ジャサク・グザ・ベイセ(扎薩克固山貝子)
  1. グム(固穆)(扎薩克鎮国公:1648年 - 1663年、扎薩克固山貝子:1663年 - 1674年)…チンギス・カン裔エムブチュフル(鄂木布楚琥爾)の子
  2. ゴンジスジャブ(袞済斯扎布)(1674年 - 1692年)…グムの第四子
  3. ラスジャブ(拉斯扎布)(1692年 - 1698年)…グムの第三子
  4. バンディ(班第)(1698年 - 1709年)…ラスジャブの長子
  5. ハムガバヤスフラント(哈穆噶巴雅斯呼朗図)(1709年 - 1771年)…バンディの長子
  6. チュイジャブ(垂扎布)(1771年 - 1774年)…ハムガバヤスフラントの長子
  7. セブテンドンロブ(色布騰棟羅布)(1774年 - 1785年)…チュイジャブの次子
  8. セブテンラシ(色布騰喇什)(1785年 - 1792年)…チュイジャブの第三子
  9. プンスクリンチン(朋素克璘親)(1792年 - 1799年)…セブテンラシの叔父
  10. マニバダラ(瑪呢巴達喇)(1799年 - 1827年、郡王品級:1827年 - 1832年)…ブンスクリンチンの第四子
  11. デルクセレン(徳勒克色楞)(1833年 - 1857年)…マニバダラの子
  12. ソトナムセデン(索特那木色登)(1857年 - 1880年)…デルクセレンの子
  13. ゴンボジャブ(棍布扎布)(1880年 - ?)…ソトナムセデンの子

脚注[編集]

  1. ^ 岡田英弘訳注『蒙古源流』(2004年、刀水書房、ISBN 4887082436
  2. ^ 宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(刀水書房、2002年、ISBN 4887082444
  3. ^ ドーソン(訳注:佐口透)『モンゴル帝国史1』(1989年、平凡社、ISBN 4582801102
  4. ^ 吉田順一『アルタン・ハーン伝訳注』(風間書房、1998年、ISBN 4759910824)、小松久男編『世界各国史4 中央ユーラシア史』(山川出版社、2005年、ISBN 463441340X
  5. ^ 訳注:村上正二『モンゴル秘史3 チンギス・カン物語』(平凡社、1976年、ISBN 458280294X
  6. ^ 吉田1998,p244 - 245
  7. ^ 佐口 1968,p9-10
  8. ^ 佐口 1968,p134
  9. ^ 『蒙古源流』では即位翌年の癸酉の年(1453年)と誤っている。《岡田2004,p211》
  10. ^ 『蒙古源流』では癸未の年(1463年)と誤っている。《岡田2004,p216》
  11. ^ Buyandelger1997,177-197頁
  12. ^ 宮脇2002、p149-151
  13. ^ 宮脇2002,p152-153、岡田2004,p227-236
  14. ^ a b 宮脇2002,p153
  15. ^ 岡田2004,p248
  16. ^ 宮脇2002,p153-155
  17. ^ 吉田1998,p514
  18. ^ 吉田1998,p514-515
  19. ^ 吉田1998,p516-517
  20. ^ 宮脇2002,p174-177
  21. ^ a b 『清史稿』 藩部一

参考資料[編集]

関連項目[編集]