ペルメトリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ペルメトリン
識別情報
CAS登録番号 52645-53-1 チェック
PubChem 40326
ChemSpider 36845 チェック
UNII 509F88P9SZ チェック
DrugBank DB04930
KEGG C14388 チェック
ChEBI
ChEMBL CHEMBL1525 チェック
ATC分類 P03AC04,QP53AC04 (WHO)
特性
化学式 C21H20Cl2O3
モル質量 391.29 g mol−1
外観 無色結晶
密度 1.19 g/cm³, 固体
融点

34 °C, 307 K, 93 °F

沸点

200 °C, 473 K, 392 °F

への溶解度 5.5 x 10−3 ppm
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
主な危険性 肌と眼への刺激
肺へのダメージ
関連する物質
関連するピレスロイド ビフェントリン
デルタメトリン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

permethrin1

[]


C21H20Cl2O33-=(1RS,3RS)(1RS,3SR)3(2,2)-2,2[1]1

[]



[]


[ 1][1]

[]

[]


1977EPA1985[1][3][4][5](20%)(20%)(10%)(10%)

[]




[6][7]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ネコは肝臓でのグルクロン酸抱合の能力が遺伝的に低いので、ペルメトリンの代謝産物の蓄積が起こり易い。体内蓄積量が多くなると、肝臓から流出した代謝産物が血液脳関門を通過し、中毒症状が発現する可能性があるため注意が必要である[2]

出典[編集]

  1. ^ a b c 水産動植物の被害防止に係わる農薬登録保留基準値の設定に関する資料 (環境省/日本)
  2. ^ フォートレオン 小動物獣医療関係者向け情報 バイエル薬品株式会社 動物用薬品事業部
  3. ^ 安富 和男 (1980). “衛生害虫分野における薬剤利用”. Journal of Pesticide Science 5 (1): 111-117. doi:10.1584/jpestics.5.111. https://doi.org/10.1584/jpestics.5.111. 
  4. ^ 福原 克治、勝村 利恵子、高坂 典子 ほか (1994). 食品衛生学雑誌 35 (5): 504-509. doi:10.3358/shokueishi.35.504. https://doi.org/10.3358/shokueishi.35.504. 
  5. ^ 羽田 厚 (2013). “リンゴ樹体内に食入したヒメボクトウ幼虫に対するペルメトリンエアゾルの防除効果”. 北日本病害虫研究会報 2013 (64): 200-202. doi:10.11455/kitanihon.2013.64_200. https://doi.org/10.11455/kitanihon.2013.64_200. 
  6. ^ 松尾 典子; 谷口 裕子; 森下 綾子 (2015). “【原著】ペルメトリンクリームを用いて治療した疥癬患者106例の検討”. dermatol 125 (13): 2441-2445. doi:10.14924/dermatol.125.2441. https://doi.org/10.14924/dermatol.125.2441. 
  7. ^ 未承認薬・適応外薬の要望 (PDF) 厚生労働省

外部リンク[編集]