コンテンツにスキップ

ヤン・ディスマス・ゼレンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤン・ディスマス・ゼレンカ
Jan Dismas Zelenka
出生名 Johann Lucáš Ignatius Zelenka
生誕 1679年10月16日
神聖ローマ帝国の旗 ドイツ国民の神聖ローマ帝国
ボヘミア王国
ロウニョヴィツェ
死没 1745年12月23日
神聖ローマ帝国の旗 ドイツ国民の神聖ローマ帝国
ザクセン選帝侯国
ドレスデン
ジャンル バロック音楽
職業 作曲家コントラバス奏者
担当楽器 コントラバス

Jan Dismas Zelenka, 16791016 - 17451223

[1]

620

[]


[2]16791016[3]

1704[4]Via laureata4

1709[5]Immisit Dominus pestilentiam

171017111[6]1711Missa Sanctae Caeciliae

17141715112[7]使

17163[8]1716

17192172050017211723700[9]

172211173317281729

173117341735[10]2550

1736Missa Sanctissimae Trinitatis1739Missa Votiva6070 調[11]

174041Missae Ultimae61Missa Dei Patris702Missa Dei Filii406Missa omnium Sanctorum50

174512236624

[12][13]

[]


16790 - 


170930 - 

171031 - 1

1716 - 1719 - 

172344 - 6

172950 - 

173455 - 

173556 - 

173859 - ?

173960 - 

174566 - 1223

[]


ZWV (Wolfgang Reich. Jan Dismas Zelenka  Thematisch-systematisches Verzeichnis der musikalischen Werke (ZWV). Sächsische Landesbibliothek, Dresden 1985.)
音楽・音声外部リンク
試聴
カプリッチョ1-5番、トリオソナタ1-6番ほか(プレイリスト)
演奏者(カプリッチョ): ハインツ・ホリガーOb.)、バリー・タックウェルHr.)、アレクサンダー・ファン・ヴィーンコープ(Alexander van Wijnkoop)指揮カメラータ・ベルンほか
演奏者(トリオ・ソナタ): ハインツ・ホリガー、モーリス・ブルグOb.)、サシュコ・ガヴリーロフVn.)、クラウス・トゥーネマン英語版Fg.)ほか
Universal Music Group提供のYouTubeアートトラック
  • ZWV 1   聖セシリアのミサ ト長調 (Missa Sanctae Caeciliae in G major) 1711年頃 【演奏例
  • ZWV 7   復活祭ミサ ニ長調 (Missa Paschalis in D major) 1726年 【演奏例
  • ZWV 12 聖ザビエルのミサ ニ長調 (Missa Divi Xaverii in D major) 1729年 【演奏例
  • ZWV 13 ミサ「大いなる感謝を捧ぐ」 ニ長調 (Missa 'Gratias agimus tibi') 1730年
  • ZWV 17 聖三位一体のミサ イ短調 (Missa Sanctissimae Trinitatis) 1736年
  • ZWV 18 奉納ミサ ホ短調 (Missa Votiva) 1739年 【演奏例1】【演奏例2
  • ZWV 19 父なる神のミサ ハ長調 (Missa Dei Patris) 1740年 【演奏例1】【演奏例2
  • ZWV 20 神の御子のミサ ハ長調 (Missa Dei Filii) 1740年頃 【演奏例
  • ZWV 21 諸聖人のミサ イ短調 (Missa Omnium Sanctorum) 1741年 【演奏例
  • ZWV 45 レクイエム ハ短調 (Requiem in C minor) 作曲年不明
  • ZWV 46 レクイエム ニ長調 (Requiem in D major) 1733年 【演奏例
  • ZWV 47 オフィチウム・デフンクトルム (Officium defunctorum) 1733年 【演奏例
  • ZWV 48 レクイエム ニ短調 (Requiem in D minor) 1730年-1732年
  • ZWV 53 エレミアの哀歌 (6 Lamentationes pro hebdomada sancta) 1722年
  • ZWV 55 聖週間のためのレスポンソリウム 全27曲 (27 Responsoria pro Hebdomada Sancta) 1723年
  • ZWV 58 カンタータ「主は疫病をもたらし」(Immisit Dominus pestilentiam)1709年
  • ZWV 146 テ・デウム ニ長調 (Te Deum in D major) 1731年 【演奏例
  • ZWV 181 トリオ・ソナタ 6曲 (ヘ長調、ト短調、変ロ長調、ト短調、ヘ長調、ハ短調)1720年-1722年頃 【トリオ・ソナタ第5番 演奏例
  • ZWV 182 カプリツィオ ニ長調 (Capriccio in D major) 1717年頃
  • ZWV 183 カプリツィオ ト長調 (Capriccio in G major) 1718年
  • ZWV 184 カプリツィオ ヘ長調 (Capriccio in F major) 1718年
  • ZWV 185 カプリツィオ イ長調 (Capriccio in A major) 1718年
  • ZWV 186 8声の協奏曲  ト長調 (Concerto à 8 Concertanti in G major) 1723年
  • ZWV 187 7声のヒポコンドリー (Hipocondrie à 7 Concertanti in A major) 1723年 【演奏例
  • ZWV 188 7声の序曲 ヘ長調 (Overture à 7 Concertanti in F major) 1723年
  • ZWV 189 8声のシンフォニー (Simphonie à 8 Concertanti in a minor) 1723年 【演奏例
  • ZWV 190 カプリツィオ ト長調 (Capriccio in G major) 1729年
  • ZWV 191 ヘクサコルドによるカノン集 (Canons on the Hexachord) 1721年頃

脚注[編集]



(一)^  (1985) p.214-p.215 

(二)^  http://ja.forvo.com/word/jan_dismas_zelenka/#cs

(三)^ Jiřík Zelenka  Stockigt (2000) p.1

(四)^ Heřman Jakub Černín  Stockigt (2000) p.3

(五)^ Joseph Ludwig von Hartig (Ludvík Josef z Hartigu) 1709  (1995) p.2

(六)^   (1985) p.89 (1999) p.131-p.132

(七)^  (2001) p.401

(八)^ 1718  (1993) p.193-p.194

(九)^  (1999) p.108-p.110

(十)^ 1736  (1999) p.288

(11)^  (1995) p.278

(12)^ 2007  ; Jan Dismas Zelenka Broché  22 mars 2007 2015112

(13)^ Czech ensemble performs Jan Dismas Zelenkas forgotten Easter Mass (2013) 2015118

参考文献[編集]

  • Stockigt, Janice B. ; Jan Dismas Zelenka: A Bohemian Musician at the Court of Dresden, Oxford Monographs on Music 2000年
  • ZELENKA-DOKUMENTATION Quellen und Materialien BREITKOPF & HÄRTEL
  • ZELENKA-STUDIEN 1 (MUSIK DES OSTEND 14) BÄRENREITER
  • ZELENKA-STUDIEN 2 Academia
  • DAS ERBE DEUTSCHER MUSIK 93 (ZWV19) 100 (ZWV20+151) 101 (ZWV21+152) 103 (ZWV17) 108 (ZWV18+157) BREITKOPF & HÄRTEL
  • Lamentationes pro hebdomada sancta (ZWV53) Carus 40.762 及び Musica Antiqua Bohemica
  • 加藤かほる『Jan Dismas Zelenka(1679-1745)晩年のミサ曲―宗教的表象の音楽化とアフェクトの表出―』同志社女子大学 1995年
  • 礒山雅『バッハ = 魂のエヴァンゲリスト』東京書籍 1985年
  • 樋口隆一『バッハ探究』春秋社 1993年
  • 相良憲昭『音楽史の中のミサ曲』音楽之友社 1993年
  • 小林義武『バッハ―伝承の謎を追う』春秋社 1995年
  • 井上太郎『レクィエムの歴史―死と音楽との対話』平凡社選書 1999年
  • ヴェルナー・フェーリクスドイツ語版『バッハ 生涯と作品』杉山好訳 講談社学術文庫 1999年
  • 服部幸三『西洋音楽史 バロック』音楽之友社 2001年

外部リンク[編集]