コンテンツにスキップ

カール6世 (神聖ローマ皇帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カール6世
Karl VI
神聖ローマ皇帝

カール6世

在位 1711年10月12日1740年10月20日
戴冠式 1711年11月22日
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国 フランクフルト
(神聖ローマ皇帝)
1712年3月22日
ハンガリー王国 ポジョニ
(ハンガリー国王)
1723年9月5日
ボヘミアの旗 ボヘミア王国 プラハ
(ボヘミア国王)
別号 ハンガリー国王
ボヘミア国王
シチリア国王
ナポリ国王
サルデーニャ国王
アラゴン国王
オーストリア大公
クライン公
テシェン公
ミラノ公
パルマ公
ピアチェンツァ公
ブルゴーニュ公
ブラバント公
リンブルフ公
ルクセンブルク公
ナミュール辺境伯
チロル伯
ブルゴーニュ伯
フランドル伯
エノー伯
アルトワ伯

全名 Karl Franz Joseph Wenceslau Balthasar Johann Anton Ignatius
カール・フランツ・ヨーゼフ・ヴェンツェスラウ・バルタザール・ヨーハン・アントン・イグナティウス
出生 1685年10月1日
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
オーストリアの旗 オーストリア大公国 ウィーン ホーフブルク宮殿
死去 (1740-10-20) 1740年10月20日(55歳没)
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
オーストリアの旗 オーストリア大公国 ウィーン アウガルテン宮殿
埋葬 神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
オーストリアの旗 オーストリア大公国 ウィーン カプツィーナー納骨堂
配偶者 エリーザベト・クリスティーネ
子女 マリア・テレジア
マリア・アンナ
家名 ハプスブルク家
父親 レオポルト1世
母親 エレオノーレ・マグダレーネ
宗教 カトリック
サイン
テンプレートを表示

6: Karl VI., 1685101 - 174010201711 - 174011

11713172017406

[]

[]


16851011

2[1]141[1]

6

スペイン継承戦争[編集]

1707年画、「カルロス3世」としてのカール

17002122 145 3[2]14170197[2]西

17031704849[3][3]1705135

1706251707

1708

171055[4]

[]


17111665 1

171351714171453[5][6]

11703[7][7]11705西[7]

戦乱と隆盛、経済政策[編集]


2

2

1716 31718

西[8]61718西貿[ 1]1719貿[9]貿[10][10][10][10]

51718 1 12姿1721

後継者問題の表面化[編集]

カール6世(年代不明)

[ 2]6[11]

6[12]

1716117171720[13]1722[13][ 3]17226[14]

1724[14]

貿1725

1727172961731[15][16]

173217311婿[17]

173326[18]173417351738

[19][19] [19]

6[20]617362121737217381017401

1737

17401020564[21]1741362

系譜[編集]

カール6世

神聖ローマ皇帝
レオポルト1世

祖父

神聖ローマ皇帝
フェルディナント3世

曾祖父

神聖ローマ皇帝
フェルディナント2世[1]

曾祖母

バイエルン公女
マリア・アンナ

祖母
マリア・アナ[2]
曾祖父

スペイン国王
フェリペ3世

曾祖母
マルガリータ[1]

エレオノーレ・マグダレーネ[3]
祖父

プファルツ選帝侯
フィリップ・ヴィルヘルム

曾祖父

プファルツ=ノイブルク公
ヴォルフガング・ヴィルヘルム

曾祖母

バイエルン選帝侯女
マグダレーネ

祖母
エリーザベト・アマーリア
曾祖父

ヘッセン=ダルムシュタット方伯
ゲオルク2世

曾祖母

ザクセン選帝侯女
ゾフィー・エレオノーレ

[1]は兄妹。[2]の兄はスペイン王フェリペ4世、姉はフランス王妃アンヌ・ドートリッシュ
[3]の妹はポルトガル王ペドロ2世マリア・ソフィアと、スペイン王カルロス2世マリア・アンナがいる。

子女[編集]

1729年頃画

42

1716

1717 - 1780 - 

1718 - 1744 -  1

1724 - 1730

[]


6[22]

殿殿[23][24][25]1732[26]174010[27]10[28]殿1020殿[29][30][31]

2[32]621調[33]

6[34][35][36][37]

[38]6[39]21722192[40]30[41]

[42][43][44]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 東インド会社及び西インド会社を参照
  2. ^ 例えば、14~15世紀にはアルブレヒト系とレオポルト系に分裂した。
  3. ^ カール・アルブレヒトは、カール6世の崩御後に勃発したオーストリア継承戦争プロイセン王国側に付いただけでなく、自らが皇帝に就いた。

出典[編集]



(一)^ ab 1966 p.97

(二)^ ab 1966 p.100

(三)^ ab 1966 p.109

(四)^ , pp. 74-76, 156-159, 177-179, 197-199, 292-294.

(五)^ , pp. 303-304, 314-315, 362-366.

(六)^ , pp. 171-176, 185-192.

(七)^ abc 1966 p.182

(八)^  1966 p.187

(九)^  1966 p.191

(十)^ abcd 1966 p.192

(11)^  1966 p.183

(12)^  1966 p.184

(13)^ ab 1966 p.185

(14)^ ab 1966 p.193

(15)^ , pp. 21-24.

(16)^ , pp. 207-236, 276-297.

(17)^  1966 p.194

(18)^  1966 p.194-195

(19)^ abc 1966 p.195

(20)^  2001 p.232

(21)^  1966 p.212

(22)^ --6201422835-55ISSN 2185-6966  p.41

(23)^ , pp. 196-197.

(24)^ , pp. 269-270.

(25)^ 6PP432-4332023131

(26)^ , pp. 267.

(27)^ , pp. 278.

(28)^ Edward Crankshaw: Maria Theresa, A&C Black, 2011.  (Julia P. Gelardi: In Triumph's Wake: Royal Mothers, Tragic Daughters, and the Price They Paid for Glory, Macmillan, 2009).

(29)^ 174010(Eliakim Littell, Robert S. Littell: Littell's Living Age, Volume 183, T.H. Carter & Company, 1889, pg. 69)姿殿the Littell brothers 10101111輿殿9

(30)^ «Charles the Sixth died, in the month of October 1740, of an indigestion, occasioned by eating champignons, which brought on an apoplexy, and this plate of champignons changed the destiny of Europe» (Voltaire: Memoirs of the Life of Voltaire, 1784; pp. 4849).

(31)^ Wasson RG. (1972). The death of Claudius, or mushrooms for murderers. Botanical Museum Leaflets, Harvard University 23(3):101128.

(32)^ Browning, Reed: The War of the Austrian Succession, Palgrave Macmillan, 1995, ISBN 0-312-12561-5, 362.

(33)^ , pp. 191-192.

(34)^ , pp. 267.

(35)^ , pp. 268.

(36)^ , pp. 268.

(37)^ , pp. 199.

(38)^ Charlotte Backerra, 'Disregarding Norms: Emperor Charles VI and His Intimate Relationships', Royal Studies Journal, Vol 6 No2, Winchester University Press, 2019, p75; Friedrich Polleroß, 'Monumenta Virtutis Austriacae: Addenda zur Kunstpolitik Kaiser Karls VI.,' in Kunst, Politik, Religion: Studien zur Kunst in Süddeutschland, Österreich, Tschechien und der Slowakei, ed. Markus Hörsch and Elisabeth Oy-Marra, Petersberg: Michael Imhof Verlag, 2000, p118.

(39)^ 16 March 1722, OeStA, HHStA, HA, Sammelbände 2, Tagebuch 12 (1722-1724), fol. 6r., quoted in Stefan Seitschek, Die Tagebücher Kaiser Karls VI., Berger & Söhne, Ferdinand 2018, p233.

(40)^ Clarlotte Backerra, 'Intime Beziehungen Kaiser Karls VI. in Historiogrpahie und überlieferten Quellen', in Norman Domeier, Christian Mühling (eds.), Homosexualität am Hof: Praktiken und Diskurse vom Mittelalter bis heute, Campus Verlag GmbH, 2020, pp53-78; Helmut Neuhold, Das andere Habsburg: Homoerotik im österreichischen Kaiserhaus, Broschur 2008, passim.

(41)^ , pp. 127.

(42)^ , pp. 197.

(43)^ , pp. 197.

(44)^ , pp. 197.

[]


61966111873-111ASIN B000JBHB7A 

619661118177-252ASIN B000JBHB7A 

--20019ISBN 978-4764603134 

︿ 158720021ISBN 978-4-06-149587-6 

, , ,   2 1648-1890︿19967ISBN 978-4-634-46130-7 

 ︿ 1919993ISBN 978-4-634-41490-7 

 20072ISBN 978-4-7791-1239-3 

,  20105ISBN 978-4-89259-619-3 

,  2009715ISBN 978-4892595912 

,  15501780 2017313ISBN 978-4887084247 

[]

爵位・家督
先代
ヨーゼフ1世
神聖ローマ皇帝
1711年 - 1740年
次代
カール7世
爵位・家督
先代
ヨージェフ1世
ハンガリー国王
1711年 - 1740年
次代
マーリア・テレージア
爵位・家督
先代
ヨゼフ1世
ボヘミア国王
1711年 - 1740年
次代
マリエ・テレジエ
爵位・家督
先代
フィリッポ4世
ナポリ国王
1713年 - 1735年
次代
カルロ7世
爵位・家督
先代
ヴィットーリオ・アメデーオ
シチリア国王
1720年 - 1735年
次代
カルロ5世
爵位・家督
先代
フィリッポ4世
サルデーニャ国王
1713年 - 1720年
次代
ヴィットーリオ・アメデーオ2世
爵位・家督
先代
フェリペ4世
(スペイン王位から分離)
アラゴン国王
1705年 - 1714年
次代
スペイン王位へ統合
爵位・家督
先代
ヨーゼフ1世
オーストリア大公
1711年 - 1740年
次代
マリア・テレジア
爵位・家督
先代
ヨーゼフ1世
クライン公
1711年 - 1740年
次代
マリア・テレジア
爵位・家督
先代
ヨーゼフ1世
チロル伯
1711年 - 1740年
次代
マリア・テレジア
爵位・家督
先代
フィリッポ4世
ミラノ公
1714年 - 1740年
次代
マリア・テレーザ
爵位・家督
先代
カルロ1世
パルマ公
ピアチェンツア公

1735年 - 1740年
次代
マリア・テレーザ
爵位・家督
先代
ヨーゼフ1世
テシェン公
1711年 - 1722年
次代
レオポルト
爵位・家督
先代
空位
ブルゴーニュ公
1713年 - 1740年
次代
マリア・テレジア
爵位・家督
先代
フィリップ6世
ブラバント公
1706年 - 1740年
次代
マリー2世
爵位・家督
先代
フィリップ6世
リンブルフ公
1706年 - 1740年
次代
マリー・テレーズ
爵位・家督
先代
マクシミリアン2世
ルクセンブルク公
1713年 - 1740年
次代
マリア2世
爵位・家督
先代
フィリップ9世
ブルゴーニュ伯
1713年 - 1740年
次代
マリー・テレーズ
爵位・家督
先代
マクシミリアン2世
(主張)
ナミュール辺境伯
1714年 - 1740年
次代
マリー・テレーズ
爵位・家督
先代
フィリップ7世
フランドル伯
1714年 - 1740年
次代
マリー2世
爵位・家督
先代
空位
エノー伯
1714年 - 1740年
次代
マリー・テレーズ
爵位・家督
先代
フィリップ9世
アルトワ伯
1711年 - 1740年
次代
マリー・テレーズ