オーストリア継承戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーストリア継承戦争

フォントノワの戦い
戦争:オーストリア継承戦争
年月日1740年12月16日 - 1748年10月18日
場所ヨーロッパ各地、北アメリカインド
結果ドレスデン条約アーヘン条約
交戦勢力
フランス王国
プロイセン王国の旗 プロイセン王国
バイエルン
ザクセン
スペイン帝国
ナポリ=シチリア
ジェノヴァ共和国
 スウェーデン
オーストリアの旗 オーストリア大公国
グレートブリテン王国の旗 グレートブリテン王国
ハノーファー
ネーデルラント連邦共和国
ザクセン
(1744年 - 1745年)
サルデーニャの旗 サルデーニャ王国
ロシア帝国の旗 ロシア帝国
指導者・指揮官
サックス伯モーリス
ブロイ公フランソワ・マリー
メイユボア侯ジャン・バティスト・フランソワ
フリードリヒ大王
アンハルト=デッサウ侯レオポルト1世
アンハルト=デッサウ侯レオポルト2世
ロートリンゲン公子カール・アレクサンダー
グレートブリテン王国の旗 ジョージ2世
グレートブリテン王国の旗 カンバーランド公爵ウィリアム・オーガスタス
ヴァルデック=ピルモント侯カール・アウグスト・フリードリヒ
ルトフスキー伯フリードリヒ・アウグスト
カルロ・エマヌエーレ3世

オーストリア継承戦争(オーストリアけいしょうせんそう、: Österreichischer Erbfolgekrieg, : Guerre de Succession d'Autriche, : War of the Austrian Succession, 1740年 - 1748年)は、神聖ローマ皇帝位およびオーストリア大公国ハプスブルク帝国)の継承問題を発端にヨーロッパの主要国を巻き込んだ戦争。カナダインドで英仏間の戦争にも発展した。

背景[編集]

ハプスブルク家の継承問題[編集]


61713

[]


15[ 1]15

5211432176[1]

61婿[1]11[1][ 2]
オーストリア・ハプスブルク家の継承に関する系図
フェルディナント1世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(バイエルン公)
アルブレヒト5世

 

アンナカールマクシミリアン2世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルドルフ2世
※断絶

 

 

マティアス
※断絶

 

 

 

 

 

 

 

 

フェルディナント2世長・五・九・十男:夭折
八男:断絶

 

 

 

 

 

 

レオポルト1世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨーゼフ1世
※男系男子断絶
カール6世
※男系男子断絶

 

 

 

 

 

 

カール・アルブレヒト

 

マリア・アマーリエマリア・テレジア

 

(ロレーヌ公)
フランツ・シュテファン

 

 

シュレージエンを巡る係争[編集]


15232[2]311675[2]16963[2]

18[3]

173826[4]3[4]174032西西[5]

[]


117011181König in Preußen1[6]

211723[7]1716[7]1733[8]

117381739[9][5]

17401032[10][4]

[]


17381739[4]西1739[11]




経過[編集]

第一次シュレージエン戦争[編集]

フリードリヒ2世

1740622

17401216217413

2174141022退使5283西

625174271

[]

3

174131退

[]


174117427退71745

第二次シュレージエン戦争[編集]


2退717446調174572

17452174564672退退

2113122121748

[]


17441748

[]

5

51744

[]


17442

[]


1748



2


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 系図では省略しているが、レオポルト1世の妹でハプスブルク家出身のエレオノーレがフランツ・シュテファンの祖母であり、女系でハプスブルク家の血を引いていた。
  2. ^ 系図では省略しているが、これに加えてレオポルト1世の叔母でハプスブルク家出身のマリア・アンナがカール・アルブレヒトの曾祖母であった。

出典[編集]

  1. ^ a b c 進藤 1966 p.212
  2. ^ a b c 久保田 2001 p.237
  3. ^ 進藤 1966 p.207-208
  4. ^ a b c d 進藤 1966 p.208
  5. ^ a b 進藤 1966 p.207
  6. ^ 進藤 1966 p.199-200
  7. ^ a b 進藤 1966 p.200
  8. ^ 進藤 1966 p.200-201
  9. ^ 進藤 1966 p.207-206
  10. ^ 進藤 1966 p.207
  11. ^ 進藤 1966 p.209

[]


619661118177-252ASIN B000JBHB7A 

--20019ISBN 978-4764603134 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]