コンテンツにスキップ

ロールフィルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
35ミリ映画シネフィルム
左から
135フィルムのパトローネ
127フィルム
120フィルム
右手前は127フィルムのスプール

: Roll film [1][2][3]1[3]

135110APS[1]135120220127


[]


18811841614 - 190656[4][5][4][6]18801011248,179 PHOTOGRAPHIC APPARATUS[5][7]1886[8]1888使18895,000[4][9][10]190221[4][9]1912[4]

1950使127828120116使使135126120220

[]


[11][11][11]
おもなコダック式ロールフィルム番号
番号 生産開始 生産終了 画面サイズ(センチ) 備考
35 1916年 1933年1月 3.175×4.445
101 1895年 1956年7月 8.89×8.89
102 1896年 1933年9月 3.81×5.08
103 1896年 1949年3月 9.525×12.065
104 1897年 1949年3月 12.065×9.525
105 1897年 1949年3月 6×9 フォールディングポケットコダックの規格
110 1971年 現行 1.3×1.7 ポケットインスタマチックの規格、1898年 - 1929年に同番号の別規格があった。2009年9月に富士フイルムが生産を終了した事で一旦市場から姿を消したが、2012年にLomographyが復活させている。
115 1898年 1949年3月 17.145×12.065
116 1899年 1984年4月 6.5×11 No.1Aフォールディングポケット・コダックの規格
117 1900年 1949年3月 6×6 ザ・ブローニーの規格
118 1900年 1961年8月 8.255×10.795
119 1900年 1940年7月 10.795×12.065
120 1901年 現行 6×9 No.2ブローニーの規格、多種類のサイズがある
121 1902年 1941年11月 4.1275×6.35
122 1903年 1971年4月 8.255×13.97
123 1904年 1949年3月 10.16×12.7
124 1905年 1961年8月 12.065×10.795
125 1905年 1949年3月 12.065×13.97
126 1963年 1999年 2.6×2.6 インスタマチックの規格、1906年 - 1949年に同番号の別規格(10.795×16.51)があった
127 1912年 現行 4.1275×6.35 ヴェスト・ポケット・コダックの規格、現在かわうそ商店からカラーリバーサルフィルムのRerachromeと白黒フィルムのRerapanが販売されている。
128 1912年 1941年11月 3.81×5.715
129 1912年 1951年1月 4.7625×7.62
130 1916年 1961年8月 7.3025×12.3825
135 1934年 現行 2.4×3.6 レチナの規格、パトローネ入り
220 不明 現行 5.6×8.4 120フィルムの2倍の長さ
IX240 1996年 2011年 3.02×1.67 APSの規格、カートリッジ入り24mmフィルム
616 1932年 1984年5月 6.5×11 コダックシックス-16の規格
620 1932年 1995年7月 6×9 コダックシックス-20の規格、現在取り寄せではあるがみらいフィルムズにて620用スプールに巻き直されたフィルムが販売されている。
828 1935年 1985年3月 2.8×4.0 コダックバンタムの規格、現在みらいフィルムズにて828用スプールに巻き直されたフィルムが販売されている。

番号外のロールフィルムの一覧[編集]

コダックが定めたおもなロールフィルム番号の一覧[11]に存在しない、コダックが番号を定めなかったロールフィルムの一覧である。

コダック式ロールフィルム番号外のおもなロールフィルム
名称 生産開始 生産終了 画面サイズ(センチ) 備考
ミノックスフィルム 1938年 現行 0.8×1.1 カートリッジ入り9.5mmフィルム
カラットフィルムドイツ語版 1936年 1963年 2.4×3.6 アグフア(現在のアグフア・ゲバルト)の規格、カートリッジ入り35mmフィルム
ラピッドフィルムドイツ語版 1964年 1990年代 2.4×2.4 / 2.4×3.6 / 2.4×1.8 アグフア・ゲバルトの規格、カートリッジ入り35mmフィルム
SLフィルムドイツ語版 1958年 1990年 2.4×2.4 / 2.4×3.6 / 2.4×1.8 ORWOの規格、カートリッジ入り35mmフィルム
カセッテ16 1978年 1990年代 1.3×1.7 ORWOによるペンタコンK16のための規格、カートリッジ入り16mmフィルム
ボルタフィルム 1936年 1990年前後 2.4×2.4 / 2.4×2.8 裏紙付35mmフィルム
ミゼットフィルム 1937年 2018年 1.4×1.4 美篶商会の規格、裏紙付17.5mmフィルム2016年4月に田中商会が復活させた。しかし、廃業とともに生産終了となった。
00ウニフェX 1933年 不明 3.81×2.86 ゲヴァルト(現在のアグフア・ゲバルト)の規格
16mmフィルム 1947年 1980年代 1.0×1.4 コーナン16ミノルタ16 (Minolta 16マミヤ16の規格、カートリッジ入り16mmフィルム
1960年 不明 1.2×1.7 ローライ16エディクサ16英語版の規格、カートリッジ入り16mmフィルム


脚注[編集]



(一)^ ab2012226

(二)^ 2012226

(三)^ ab - 2012226

(四)^ abcdeNemenoff, Ben. Houston, David Henderson.  nd.gov. 2010530201095

(五)^ abUS248179 , Google Patents, 2012226

(六)^ Hammer, p.xv.

(七)^ Beane, p.12.

(八)^ US355084 , Google Patents, 2012226

(九)^ abHammer, p.55.

(十)^ Peres, p.78.

(11)^ abcdHistory of Kodak Roll Film Numbers , 201234

参考文献[編集]

  • History of the kodak and its continuations, Mina Fisher Hammer, The House of little books, 1940年。
  • The Focal encyclopedia of photography, Michael R. Peres, Focal Press, 4版、2007年4月25日 ISBN 0240807405
  • Flower, Christopher Beane; Anthony F. Janson, Artisan Books, 2008年5月 ISBN 1579653529

関連項目[編集]

外部リンク[編集]