コンテンツにスキップ

史料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一次史料から転送)

: Quellen: Source, historical materials[1][ 1]

[]


[]



1

文字以外の史料[編集]


使

実証主義[編集]


19

[]


1919[?]

[]

[]


[ 2][?][?]

個人による保存[編集]






[]


[]



一次史料[編集]


[2][1][1]

二次史料[編集]


[2][3]

一次史料の意義[編集]


使


[]

[]


6[]
一等 事件当時に当事者が作成したもの 日記・書簡の類
二等 事件から少し経ってから当事者が記したもの 手記の類
三等 一等と二等をつなぎ合わせて作成したもの 伝記の類
四等 信頼できる書籍や遺物 年代・作者が不明確なものも含む
五等 信頼のおける編纂書
等外 それ以外のもの

坪井は、このうち一等から四等を「根本史料」と呼んだ。しかし、「機械的に史料を区分するだけでは意味がない」とされる現在では[要出典]、まず使われることのない用語である。

第一級史料[編集]

正確な定義のある用語ではないが、歴史上の事件や人物、制度などを論じる上で根本的あるいは重要と考えられる史料を指す。

(類語)一次資料・二次資料[編集]

(主に図書館の分類で)書籍・論文など文献そのものを一次資料、書誌や文献の索引類を二次資料ということもある。(資料の項を参照)

研究会[編集]

日本史史料研究会[編集]

日本史の歴史史料を調査・研究し、その成果の公開を目的にしている団体[4]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c 歴史史料とは何か|史料にみる日本の近代”. 国立国会図書館. 2019年2月2日閲覧。
  2. ^ a b 東京大学教養学部歴史学部会, ed (2006). 史料学入門. 岩波書店. p. 8 
  3. ^ 土屋直之「図書館司書のための歴史史料探索ガイド」『北の文庫』52号、2010年。p.2。
  4. ^ 日本史史料研究会”. 日本史史料研究会. 2023年5月13日閲覧。

関連書籍[編集]

外部リンク[編集]