朝廷 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝廷

中央政府

概要
創設年 大宝元年(701年
大宝律令施行〉
解散年 慶応3年(1868年
王政復古
対象国 日本の旗 日本
政庁所在地 山城国
平安京
長岡京
恭仁京
大和国
平城京
藤原京
摂津国
難波京
福原京
近江国
近江大津宮
紫香楽宮
政体 律令制
代表 天皇
太政大臣
摂政関白摂関政治期)
太上天皇院政期)
機関
中央官制 太政官
神祇官
弾正台
兵衛府
衛門府
近衛府*
蔵人所*
検非違使庁*
勘解由使庁*
日本の中央官制参照)
地方官制 大宰府
京職
国司
郡司
里長
日本の地方官制参照)
官制外 摂政*
関白*
征夷大将軍*
備考
* の付いた官庁、官職は令外官である。
ヤマト政権が律令国家、全国的政権としての体裁を整えた。武家政権等によって実権が奪われていくが、その長に官位を与えるなどして、官制は明治維新まで存続した。
ヤマト王権 統治機構
Template:Country alias GOJの旗 日本国政府
政権
平氏政権
テンプレートを表示

朝廷(ちょうてい)とは、日本にかつて存在した政権および政府である。大宝元年(701年)の大宝律令施行までには政治体制が成立し、慶応3年12月9日1868年1月3日)の王政復古の大号令により廃止された。

名称[編集]

日本において「朝廷」という言葉が見えるのは、『古事記』の開化天皇紀に穂別君の祖として「次朝廷別王」と記されたのが現存文献で確認できる初出で、『日本書紀』では崇神天皇紀《崇神天皇60年(38年)七月己酉条》「聞神宝献于朝廷」まで遡って記され、また、「朝庭」が当てられたものでは、景行天皇紀《景行天皇51年(121年)八月壬子条》「則進上於朝庭」がある。

『日本書紀』用明天皇紀《用明天皇元年(586年)五月条》に「不荒朝庭」とあるのは実在する場所を推測させる具体的な記述であるが、推古天皇紀で「朝庭」または「庭」として度々言及され、十七条憲法の官吏の出退について説かれた8条に「群卿百寮、早朝晏退」(官吏は早く朝(まい)りて晏(おそ)く退け)とあって政務を執る場所として明確な推古天皇の小墾田宮が発掘調査から実在が裏付けられた最古の「朝庭」である。

「朝廷」と「朝庭」[編集]

中国では「朝廷」と「朝庭」は同義に用いられ、記紀でも混用されているが、中国での字義に広場の意味はないにもかかわらず、日本史学では後に「朝堂院」と総称される政務・儀式を執り行う建物群に囲まれた広場を指して特に「朝庭」と区別して用いる。


16使使[1][2]

[]




[3][ 1]

使

朝堂院[編集]


姿[4]

87618105811773

殿[5]

退[ 2]

殿

歴史[編集]

武家政権が樹立される以前と以後で朝廷の性格が大きく異なり、武家政権が樹立される以前は政権として機能し、武家政権が樹立された以後は武家政権の権威を保障する立場となった。

大宝律令施行以前[編集]

大和朝廷[編集]


1970[ 3][ 4]

45[6][7]

600

645646退

667668

皇親政治期[編集]


672

679

[]


701757

親政期[編集]


7817847943805

887

891

897

901

935退

944




摂関政治期[編集]


842857866



884退887

969

986退


院政期[編集]


1086

1141退11551156

11601179殿



退

[]

[]


11671179

[]


1183寿寿

118511921218

1221



1252

建武の新政[編集]


1300退1333



1335使

殿


南北朝時代と室町時代前期[編集]


133813391348

1350



1358

1361

1369退

13831385

1392


[]


1443

1457

1467

[]


15681573

157431578

1582

1585158615851587

1590



1598

[]


16031600

1609退

1615

185318541858

1860

18631864

1867

 1885

[]




使殿殿

[]


[8]退退調[9]

殿

[8][10][11]

[]




215

寿

官制[編集]

中央官制[編集]

地方官制[編集]

官位相当表 [編集]

養老令[編集]

 
神祇官 太政官 中務省 式部省
治部省(a)
民部省
兵部省
刑部省(b)
大蔵省(c)
宮内省
中宮職 左右京職
摂津職
大膳職(a)
左右大舎人寮
大学寮(a)
木工寮
雅楽寮(b)
玄蕃寮
主計寮(c)
主税寮(d)
図書寮
左右馬寮(e)
左右兵庫寮
内蔵寮(a)
縫殿寮
大炊寮
散位寮
陰陽寮(b)
主殿寮
典薬寮(c)
兵馬司
造兵司
鼓吹司
贓贖司
囚獄司
典鋳司
正親司
鍛冶司
畫工司
内薬司(a)
諸陵司
掃部司
内膳司(b)
造酒司
官奴司
園池司
東西市司
内兵庫司
土工司
葬儀司
采女司
主船司
漆部司
縫部司
織部司(a)
隼人司
内礼司
主水司
主油司
内掃部司
筥陶司
内染司(a)
主鷹司
正一位
従一位
太政大臣
正二位
従二位
左大臣
右大臣
正三位 大納言
従三位
正四位
従四位 左右大弁
大夫
正五位 左右中弁 大輔 大夫
左右少弁 大輔
大判事(b)
従五位 少輔
大副 少納言 侍従
大監物
少輔
正六位 少副 左右大弁史 大内記
内膳奉膳(b)
大丞 大丞
中判事(b)

大学博士(a)
内薬侍医(a)
従六位 大祐 少丞
中監物
少丞 大進 〈権助(ごんのすけ)
少祐 少判事(b)
大蔵大主鑰(c)
少進 大進 〈権助(ごんのすけ)
正七位 大外記
左右少弁史
中内記
大録
大録 少進 内蔵大主鑰(a)
少監物
大主鈴
判事大属(b) 主醤(a)
主菓餅(a)
大允
大学助教(a)
医博士(c)
陰陽博士(b)
天文博士(b)
従七位 少外記 少允
音博士(a)
書博士(a)
算博士(a)

陰陽師(b)
暦博士(b)
咒禁博士(c)
大典鑰 刑部大解部(b)
大蔵少主鑰(c)
医師(c)
漏尅博士(b)
針博士(c)

内膳典膳(b)
正八位 少内記
少録
少主鈴
少録
典革(c)
内蔵少主鑰(a)
咒禁師(c)
針師(c)
薬園師(c)
典履(a)
大史 治部大解部(a)
刑部中解部(b)
判事少属(b)
大属 按摩博士(c)
従八位 少史 少典鑰 少属 大属
雅楽諸師(b)
馬医(e)
按摩師(c)
治部少解部(a)
刑部少解部(b)
少属
主計算師(c)
主税算師(d)
大属
大初位 少属 大令史 令史
少令史 令史
挑文師(a)
少初位 令史
染師(a)
令史
  • 養老令官位令により作表。
  • 特定の官司のみに属する官職については、対応関係を(a)(b)(c)…で示している。
  • (参考文献)吉川弘文館編集部編 『日本史必携』 吉川弘文館、2006年ISBN 4642013490
  大宰府 国司 家司
春宮坊 舎人監
主膳監
主蔵監
主殿署
主書署
主漿署
主工署
主兵署
主馬署
弾正台 衛門府
左衛士府
右衛士府
左兵衛府
右兵衛府
大国 上国 中国 下国
正一位
従一位
正二位
従二位
正三位
従三位
正四位 東宮傅
大夫
従四位
正五位 大弐
従五位

東宮学士
少弐 一品家令
職事一位家令
正六位 大忠 二品家令
少忠 大監
従六位 大進 少監 一品家扶
三品家令
職事一位家扶
職事二位家令
少進 大尉 大判事
正七位 大疏 少尉 大工
少判事
大典
防人正
二品家扶
四品家令
巡察 大尉 主神 大掾
従七位 少尉 少掾 一品家大従
一品文学
三品家扶
職事一位家大従
職事正三位家令
大宰博士 一品家少従
二品家従
二品文学
四品家扶
職事一位家少従
職事従三位家令
正八位 少疏 少典
陰陽師
医師
少工
算師
防人祐
主船
主厨
大属 大志
医師
三品家従
三品文学
四品文学
職事二位家従
従八位 少属 少志 大志
医師
大目 四品家従
少志 少目 一品家大書吏
大初位 判事大令史 一品家少書吏
二品家大書吏
職事一位家少書吏
判事少令史
防人令史
二品家少書吏
少初位 三品家書吏
四品家書吏
職事二位家大書吏
職事二位家少書吏
職事三位家書吏

令外官[編集]

  官・所 使
太政官 蔵人所 修理職 内匠寮
諸陵寮
兵庫寮
斎宮寮(a)
左右馬寮
掃部寮 斎院司 左右
近衛府
検非違使
正一位
従一位
正二位
従二位
内大臣 別当
正三位
従三位 中納言 大将
正四位 (中納言)
従四位
大夫 中将 別当
正五位 五位蔵人
少将
従五位
長官
正六位 六位蔵人 将監
従六位 大進 次官 大尉
少進 少尉
正七位
大允
主神(a)
将曹
従七位 少允 判官
正八位
大属 大志
従八位 少属 大属 少志
少属 大属 主典
大初位 少属
少初位
  • 特定の官司のみに属する官職については、対応関係を(a)(b)…で示している。
  • (参考サイト)官制大観



[]


5西西西

遠の朝廷[編集]


調17-828-10310-123238

領地[編集]

近世期では徳川家康によって各地に散らばっていた朝廷の領地は整理され、山科1万石のみとなり、五代将軍徳川綱吉の時代になり、3万石に加増されたが、小大名ほどである[12][注釈 5]


340040080010[13]

[]


1227殿[14][15][16]

  • 近世期における朝廷は、外国の王室とは異なり、「寸鉄も帯びず」といわれ、独自の軍隊を有さなかったため、幕末の動乱では何事においても有力藩の顔色をうかがわなければならず、この反動から維新直後では直轄軍隊をもつべきという貴族の論調があった[17]
  • 脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 使12

    (二)^ 1[?]

    (三)^ 33椿11 p.69-79

    (四)^ BBB
    200618      
    200820使[1][2]200921

    (五)^ 調4

    出典[編集]

    1. ^ 吉村『集英社版日本の歴史3 古代王権の展開』「第4章 飛鳥の都」p.117
    2. ^ 熊谷『日本の歴史03 大王から天皇へ』「第4章 王権の転機」P.231
    3. ^ 隋書巻八十一·列伝第四十六
    4. ^ 岸『日本の古代7 まつりごとの展開』「1 朝堂政治のはじまり」p.9-24
    5. ^ 百錬抄』の記載による。
    6. ^ 関『争点日本の歴史2 古代編Ⅰ』「『ヤマト』王権の成立はいつか」p.53-54
    7. ^ 鬼頭『朝日百科 日本の歴史1 原始・古代』「大王と有力豪族」p.250脚注
    8. ^ a b 後述書 p.245
    9. ^ 後述書 p.244.
    10. ^ 『戦国時代に於ける皇室の研究』国史学11号
    11. ^ 今谷明 『戦国時代の貴族』 講談社学術文庫 2002年 p.245.
    12. ^ 水野計 『江戸の大誤解』 彩図社 2016年 pp.213 - 214.
    13. ^ 週刊朝日ムック 『歴史道 vol2[完全保存版] 江戸の暮らしと仕事大図鑑』 朝日新聞出版 2019年 p.24.
    14. ^ 後述書 p.159.
    15. ^ 後述書 p.159.
    16. ^ 五味文彦 『日本の中世』 財団法人放送大学教育振興会 第2刷1999年(1刷98年) ISBN 4-595-55432-X p.159.
    17. ^ 磯田道史 『素顔の西郷隆盛』 新潮新書 2018年 ISBN 978-4-10-610760-3 p.204.

    []


    3<>19921020ISBN 4-09-461003-0

    31991811ISBN 4-08-195003-2

    032001110ISBN 4-06-268903-0

    12002610ISBN 4-642-00801-2

    219901220ISBN 4-404-01775-8

     1198948ISBN 4-02-380007-4

    199451ISBN 4-642-07422-8

    []